こんにちは富山駅から新幹線に乗って帰る前に、雨晴海岸に立ち寄ってビーチコーミングしてきた方のにょろんです。
今回の旅、雨晴海岸でビーチコーミングの予定を組んでくれたのは同居のそのようなアレ。
にょろんは、
「雨晴海岸ってなんか聞いたことがある…とりあえず名前が可愛い!」
程度のほぼほぼ知識ゼロの状態。
ゆえに、ヒスイ海岸ふたつ回ってずっと小石浜ばかりが続いていたので、てっきり雨晴海岸も石が拾える小石浜なんだろうと勝手に想像していたのですが、現実は全然違いました!
これです!どん!!

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/浜のアップ
雨晴海岸は、石よりむしろ、貝がらがいっぱい落ちてる浜!でした!!
雨晴海岸では駅前の大きな浜と道の駅が目の前の義経岩脇の二か所でビーチコーミングしたのですが、拾えるものが全然違ったので別々の記事でお送りしたいと思います。
浜の特徴がわかりやすいようにと思って持ってきたこの写真は次回、義経社わきの浜のアップです。
今回は駅前の大きな浜、雨晴海岸をお送りします。
こっちも貝殻とか石とかいろいろ落ちていたのですが、特にすごかったのは

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/流木
流木です!
Contents
2021年9月19日「雨晴海岸」の干潮時刻
にょろんが雨晴海岸にビーチコーミングにいったのは、2021年9月19日の朝10時半ごろ。
その日の雨晴海岸の干潮時刻は、朝の7時と夕方の8時半。
電車の時間までの散歩ということで、時間を選べなかったため満潮時刻にまったく関係ない時間に着いております。
おかげで浜幅はめちゃめちゃ狭かったです。
雨晴海岸は海沿いの遊歩道のすぐ横から浜が始まっているのですが、浜が水没していて遊歩道しか歩けないという個所も何か所もあったので、時間が選べるなら干潮時刻に近い時間に浜を訪れることをお勧めします。
ということで富山付近の干潮・満潮の時間を貼っておきます。
雨晴駅から雨晴海岸への道順とトイレ・コンビニ情報

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/駅
ごらんのとおり、海が目の前!雨晴(あまはらし)駅です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/駅前
駅の前には自販機、駅の横にはトイレがあります。
といいつつ、雨晴海岸の場合、駅から歩いて10分くらいのところに道の駅もあるのでトイレや補給に困ることはまずないかと。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/道順
海岸への道順は、駅の窓に地図が貼ってあります。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/道順
というわけで地図にあるとおり、左へ。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/道順
数分も歩かないうちに「雨晴海岸入り口」の看板が見えるので

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/道順
そこで曲がります。
すると、路地の先に踏切、その向こうに海が見えます。
雨晴海岸の様子

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/浜の様子
踏切の小道から海へとでて右を見たところです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/浜の様子
左をみたところです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/浜の様子
海が広い!
歩道の遊歩道のすぐ下に、浜幅の狭い砂浜がずっと続いています。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/貝がら
あっ!貝がら!
小石浜だったヒスイ海岸にはぜんぜん落ちてなかった貝殻が落ちています。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/オトモ棒
今日のオトモ棒です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/漂流物
なにせ本日の浜は漂流物でこの状態ゆえに!
素手でかき分けるのはちょっとためらわれる漂流物密集地にオトモ棒が大活躍です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/木の実
あっ!……くるみ?

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/流木
流木だまりです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/浜の様子
緩いカーブを描く入り江の先に、堤防が見えます。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/軽石
あっ、軽石!と軽石を拾い上げたら

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/軽石
こっちにもあるぞと軽石が増えました。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/種子
浜に落ちていた種子セレクションです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/軽石
また軽石を拾いました。
雨晴海岸は軽石の宝庫なんです???

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/ウニ殻
ウニ殻です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/木片
味のある木片です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/浜のアップ
砂浜のアップです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/陶片
良くとがった陶片です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/サクラガイ
ボケていますが、サクラガイです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/骨
魚の骨です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/湿地
堤防近くは不思議な湿地帯になっていました。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/湿地?
何が不思議なんだ?って聞かれるとうまく言葉にならないんですが、海水交じり(おそらく)と思われる湿地に生い茂る緑がなんというかこう不思議で…

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/アワビ殻
プラチナホワイトが目にまぶしいアワビ殻です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/サルボオガイ
サルボオガイです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/サクラガイ
サクラガイです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/珊瑚
さんごのかけらです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/プラスチック片
陸側に落ちているのはカラフルなプラスチックチップです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/牡蠣殻?
牡蠣殻………かなぁ?

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/瓶底
良くとがっている瓶底です。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/小瓶
あっ、小瓶!

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/小瓶
かわいいけど、持って帰りたいけど、でも!
「蓋がついてる小瓶は中に危険な薬品が残ってる可能性があるから見つけても拾うな!」
と言われていたので、写真だけパシャってリリースしました。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/気になる石
表面のくぼみが雲模様みたいで気になる石です。
「雨晴海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』作り!
そんなこんなでブログの記事にするにあたり、「雨晴海岸」で拾った石で私が拾ったもの図鑑を作りました。
これです。

富山県・雨晴海岸でビーチコーミング/図鑑
サクラガイがないのは輸送に失敗して粉々になってしまったからです…。
(浜辺には「ここはサクラガイがかなり落ちてる浜だね!」って言っていいくらいサクラガイがありました。)
そして、貝殻がいっぱいだったと言いつつ、にょろんのシュミを反映した結果、軽石が存在感を放つ図鑑となっています。
浜にあんまりたくさん軽石が落ちていたので、雨晴海岸は軽石で有名だったりするのかな?と思って帰ってきてから調べてみたりしたのですが、特にそういう感じのニュースは見つかりませんでした…
浜が全体的にどう見ても台風一過!!!な感じの漂流物でいっぱいだったので、つまり軽石は浜に流れ着く流木やらポリタンクやらといった質量の軽い漂流物の仲間、ということなんですかね…?
「ところで軽石ってなぜ水に浮くんだろう?」
と、ふと子供のような疑問がわいて調べたら、
軽石は多孔質で水より比重が小さいから水に浮くんだそうです。
ちなみになぜ多孔質かというと、マグマのあぶくから出来てるからなんだそうです。
へーへーへー!
知らなかった!
まとめ
いかがでしたか。
今回は、軽石と流木と貝殻とサクラガイ!富山県・雨晴海岸でビーチコーミングをお送りしました。
まとめると、雨晴海岸で今回にょろんが拾ったのは
- 貝殻
- ウニ殻
- 軽石
- 珊瑚
貝殻の浜だったと言いつつ、あんまり貝殻拾ってないじゃないかというのは、貝がらの浜だった!というのは今回と次回のふたつの雨晴海岸を足しての感想だから。
というわけで、次回は貝殻でできた浜!富山県・雨晴海岸(義経岩脇)でビーチコーミングをお送りしたいと思っております!