こんにちは、非常事態宣言が解除になった先月4月の半ば、1泊2日で館山近くの浜を5つ回っていた方のにょろんです。
今回はその3回目、二日目の朝、ホテルから歩いて散歩という名のビーチコーミングに出かけた平砂浦海岸編です。
平砂浦海岸は、房総半島の南側、全長5キロにも及ぶロングビーチ!
ということでいつもだったら端から端まで回りたいー!などと己の体力も考えず地団駄踏む所なのですが、しかし!
前日に借りたアレな自転車による疲れが抜けず、起きても疲労困憊で動けなかった…などという理由から、欲張らず泊まったホテルから歩いて行ける浜辺だけを朝食の前に見に行くことに。
とはいいつつ、行けたのが狭い範囲だけに、何も拾えない可能性もある…と覚悟していたんです。
が、そんな心配は杞憂でした!
みてくださいこれ!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/カラフルな貝
カラフルちっちゃかわいい貝がいっぱい落ちてました!
Contents
「平砂浦海岸」の干潮時刻
「平砂浦海岸」ににょろんがビーチコーミングに行ったのは、2021年4月17日。
干潮時刻は、お昼の1時半。
にょろんが浜についたのは朝7時すぎということで、干潮時刻からはほど遠い、逆にモロ満潮時刻!でした。
その時に見た印象は、案の定、砂浜の部分はあるものの、かなり浜幅が狭く、浜は繋がっていませんでした。
平砂浦海岸とひとくくりにするには広すぎる海岸なので、行った場所次第だと思うのですが、いけるなら干潮時刻に近い方がいいに決まっている!ということで、気象庁の「平砂浦海岸」の干潮時刻のページを貼っておきます。
館山駅から「平砂浦海岸」までの道順とコンビニ・トイレ情報

館山・坂田海岸でビーチコーミング/館山駅
館山駅から平砂浦海岸へは、自転車で行くのはちょっと遠い…多分片道1時間半から2時間くらい?なのでバスがおススメです。
といっても、館山付近のバスは本数が少ないのでご注意を。
ということで、バスの時刻表を貼っておきます。
平砂浦海岸のちかくにコンビニは無いのでコンビニで何か調達したいという方は、バスに乗る前、駅での調達をおススメします。
トイレは駐車場の近くにあります。
地図貼ります。
が、公共のトイレはその一か所だけ!
平砂浦は全長5キロにも及ぶロングビーチ!
行きたいときにトイレがない!な事態の時の為に、ホテルカフェや食堂、アロハガーデン、ファミリーパークなど、あらかじめトイレ休憩を兼ねられるような施設をチェックしておくと安心かと思います。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/バス停
そんなこんなで道順はここから、オーパ村バス停です。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/道順
バスを降りてすぐにみえる「平砂浦」の矢印に従ってそちらのほうへ。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/道順
橋を渡る手前にあるけもの道からは、海に出られません。
わざわざ立て看板にそう書いてくれるなんて親切!
あとで海側から見てわかったことですが、川の手前の草原の先は、崖になっていて浜には降りられません。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/道順
海に出れるのは、川を渡った先のけものみち。
橋を渡って、

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/道順
けものみちと呼ぶには広い未舗装の道をまっすぐいくと

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/道順
階段があって海へと降りられます。
平砂浦海岸で拾えたもの

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/浜の様子
階段から降りて左を見たトコロです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/浜の様子
右を見たトコロです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/浜のアップ
足元の砂浜のアップです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/???
おおお?!これは?!
骨?牙?それとも木切れ的な…?

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/シーグラス
かき氷の器かな?珍しい紫のシーグラスです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/貝だまり
貝だまりにお宝がザクザクです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/海際
海際の様子はこんな感じ。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/ナミマガシワ
ナミマガシワです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/ハイガイ
ハイガイです。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/キンチャクガイ
ボケボケですが、キンチャクガイ!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/丸い石
まるい!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/トコブシ
ちっちゃかわいいトコブシ!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/イタヤガイ他
イタヤガイとナデシコとシーグラスと陶片!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/タカラガイ
ちょっとだけタカラガイも落ちていました。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/穴の開いた石
綺麗に穴の開いた石。

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/富士山!
富士山模様の石(を撮ったつもりがボケボケで!)

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/鹿の子柄
綺麗な鹿の子柄って言うかヒョウ柄っていうか…バイガイ…なのかなぁ???

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/サクラガイ
今回の旅行から使い始めた新しいカメラだったため、遠景はともかく近景はこんなボケボケ写真ばかりを量産してしまいました。
「平砂浦海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!
そして今日、恒例の「平佐浦海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った貝図鑑』作りました。
これです!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/貝図鑑
特筆すべきは、この富士山柄の石!

館山・平佐浦海岸でビーチコーミング/富士山模様の石
浜で撮った写真がボケボケだったのであらためて家で撮りなおしました。
家でこうやって見直してもやっぱり、石のカタチもあいまって、富士山っぽい!
石英とかぎょくすいとかヒスイとかそういう光る石だって好きなのですが、やはり景色のいい石が拾えると嬉しい!!!
文鎮にでもして普段から見えるところで使おうと思っています。
まとめ
というわけで、今回はカラフル貝と陶片とシーグラス!館山・平佐浦海岸でビーチコーミングをお送りしました。
まとめると、にょろんが平佐浦海岸で拾ったものは
- ナデシコ
- イタヤガイ
- キンチャクガイ
- ハイガイ
- 巻貝
- シーグラス
- 陶片
- 気になる石
特にここで拾えたナデシコは、色も鮮やかで欠けも無くて小さくて量もいっぱい!!!
だったので、かわいい貝殻が拾いたい!という方に、平砂浦海岸はおススメです。
…しかし!
全長5キロのロングビーチに公衆トイレは駐車場近くの一か所のみ、コンビニは近くになし!
なのでお出かけの際には前もって念入りの計画との準備をおススメします。