にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

BEACHCOMBING TOKYO

シーグラスと綺麗な白い貝殻といろんな貝化石!葛西臨海公園でビーチコーミング!

更新日:

こんにちは、東京駅から1時間1000円で行けるビーチコーミングスポットハンターのにょろんです。

今週末、そのようなアレに

「イクスピアリでハロウィンをたのしむついでに、軽く葛西臨海公園にビーチコーミングに行かない?」

って誘われたので、

「行く!!!!」

ってふたつ返事でついていきました。

行かないわけないじゃないですか!

にょろんもハロウィンみのある街が見たい!なんて口実ですよ!!!

すでにだいぶ秋が深まって寒くなってきましたが、まだまだにょろんの中でビーチコーミングが熱い…!!!

結果はというと、これです。

葛西で拾った貝や石

葛西で拾った貝や石

なんですかこの、かつてないくらいのいろんな種類の貝化石!?

というわけで、今回はシーグラスと綺麗な白い貝殻といろんな貝化石!葛西臨海公園でビーチコーミング!をお送りします。

 

「葛西臨海公園」でビーチコーミング出来るもの前情報

二つ返事でついていったといいつつ、出かける前は「葛西臨海公園」でビーチコーミングできるかどうか、半信半疑でした。

というのも、もともと、葛西臨海公園に海があるのは知っていたんですが、公園内の海岸は全部護岸されているとにょろんは思ってたんです。

だから、そのようなアレに誘われて、

「葛西臨海公園って全部護岸されてなかったっけ…??」

って聞いたら、

「忘れたのか?確かに護岸されてるけど、橋を向こうの島は砂浜だったじゃないか。」

って言われてしまい……

そうだったっけ?!」

と、あわてて調べたら、本当でした!

しかもですよ!

調べたら「葛西臨海公園」は、オフィシャルのイベントで、ビーチコーミングやってるんですよ!

これですよ。

日付に注目してください。今年の10月です!ついこの間じゃないですか!?

ぜんぜんしらなかった…!

このページの写真を見る感じ、

「巻貝が多い感じなのかな…?」

と思っていたのですが、実際はというと、巻貝は探したら見つからないこともない…程度でした。

実際はこのあとすぐお送りしますが、海浜幕張公園で拾える貝がらは、

とにかくカキとカキとカキの貝殻!

カキの貝殻7割、その他の貝殻3割

というかんじでした。

 

2018年10月28日の「葛西臨海公園」の干潮時刻

にょろんが行った2018年10月28日の葛西臨海公園の干潮時刻は、夜中の1時とお昼の1時。

一択でお昼の1時狙いですね。

午前中はイクスピアリでハロウィンウインドウショッピング、午後イチをめどに隣駅の葛西臨海公園に移動!よしこれだ!

そんな予定を立てました。

行った感じ、「葛西臨海公園」の砂浜のある「西なぎさ」は遠浅の海だったので、行くなら干潮の時刻にあわせていくのをおススメします。

というわけで、「葛西臨海公園」の干潮時刻のページ貼っておきますね。

 

葛西臨海公園駅から「葛西臨海公園」までの道順とコンビニ、トイレ情報

葛西臨海公園駅前

葛西臨海公園駅前

「葛西臨海公園」の最寄り駅は、京葉線の「葛西臨海公園駅」。

東京駅からは、京葉線一本。13分226円の距離です。

葛西臨海公園駅・ニューデイズ

葛西臨海公園駅・ニューデイズ

葛西臨海公園最寄りのコンビニは、駅を出てすぐのニューデイズ。

公園の中に売店も数か所ありますが、品数も少ないしかなり高いので、にょろんのおススメはここです。

前は駅に隣接でロッテリアとかあったんですが、オリンピックに向けて公園内も駅も工事中で、駅の隣の商業施設は建物ごとなくなっていました。

葛西臨海公園駅前広場

葛西臨海公園駅前広場

「葛西臨海公園駅」から「葛西臨海公園」までの道順は簡単。

駅前のこの道をただまっすぐ行くだけ!

葛西臨海公園内

葛西臨海公園内

といいつつ、砂浜のある「西なぎさ」にいくには、クリスタルビューがみえてきたら、右折。

葛西臨海公園・売店

葛西臨海公園・売店

すると売店があります。「西なぎさ」に一番近い売店はここです。

ちょっとした飲み物、アイス、フランクフルト、タコ焼きなど軽食が買えます。

葛西臨海公園・渚橋

葛西臨海公園・渚橋

あとはもうこの橋を渡るだけ。

葛西臨海公園・渚橋から

葛西臨海公園・渚橋から

にょろんの記憶通り、公園側の海岸は護岸されていますが、

葛西臨海公園・西なぎさ

葛西臨海公園・西なぎさ

橋を渡った「西なぎさ」は砂浜です!

葛西臨海公園・西なぎさ・トイレ

葛西臨海公園・西なぎさ・トイレ

トイレは橋を渡ってすぐのところにあります。

これは便利!

葛西臨海公園・西なぎさ・自販機

葛西臨海公園・西なぎさ・自販機

あと自販機も橋を渡ってすぐのところにあります。

 

「葛西臨海公園」でビーチコーミング出来るもの

葛西臨海公園・西なぎさ・マップ

葛西臨海公園・西なぎさ・マップ

「西なぎさ」の地図です。

この地図を見ながら、先ににょろんの拾えたもの分布図を言っておくと、

橋から右側はとにかくカキとカキとカキオンリー!

橋から左側はカキと他の貝や化石、巻貝その他。

そんな感じでした。

橋はなぎさの中央ではなく左側よりについているんですが、かなりきっぱりと橋を挟んで右と左で拾えたものが違った印象です。

という結論と共に、

葛西臨海公園・西なぎさ・看板

葛西臨海公園・西なぎさ・看板

橋のすぐ近くにある看板です。

葛西臨海公園・西なぎさの砂

葛西臨海公園・西なぎさの砂

その下の砂浜アップです。貝化石落ちてるのすでに見えてる!

葛西臨海公園・西なぎさ・カニ化石

葛西臨海公園・西なぎさ・カニ?ウニ?貝?化石

「貝化石拾えたよ!」

とそのようなアレと言い合ってたら、ふいに目が合った子連れのお父さんに

「貝化石ってどんなんですか?」

って話しかけられたので、

「これが貝化石です。貝の中に入った砂や泥がそのまま貝と一緒にくっついて砂岩とか頁岩とかになってるんで見たらすぐわかりますよ。触ってみてください。」

やら、

「葛西臨海公園は人工海岸ですけど、海は繋がってるから、東京湾の底に眠ってる貝化石が波に打ち上げられて浜に上がってくるんだと思います。」

などと貝化石を見せながら熱く語っていたら、

「貝化石のファンのひとですか?」

とお父さんに尋ねられてしまい…

ちがうんだ…!

いや違わないけど、化石推しなんじゃなくて、小さい子供ちゃん連れだったから、海遊びだけじゃなく化石拾いもいっしょにできたら子供ちゃんが喜ぶんじゃないかと思っただけなんだ…!

家の近くの海で化石が拾えるってなんか衝撃じゃないですか?!

って思ってるのってにょろんだけですかね?

そんなことないですよね!?

葛西臨海公園・西なぎさの様子

葛西臨海公園・西なぎさの様子

などといいながら、浜の様子はこんな感じです。

葛西臨海公園・西なぎさ・干潮時

葛西臨海公園・西なぎさ・干潮時

遠浅の海は泥ばかりで、あまり貝は落ちてないんですが、それでも波打ちぎわは打ち上げられた貝がちらほら。

葛西臨海公園・西なぎさ・魚の骨

葛西臨海公園・西なぎさ・魚の骨

もって帰らないものシリーズその1、魚の骨です。

立派な骨だ!

葛西臨海公園・西なぎさ・くるみ

葛西臨海公園・西なぎさ・くるみ

その2、クルミです

くるみいっぱい落ちてました!

葛西臨海公園・西なぎさ・魚の骨2

葛西臨海公園・西なぎさ・魚の骨2

その3、こんな魚の骨も見つけました。

葛西臨海公園・西なぎさ・右側

葛西臨海公園・西なぎさ・右側

最初橋から左を制覇して、それから右を探索にいったんですが、このチャプターの最初にも書いたとおり、橋の右側はとにかくカキ。

葛西臨海公園・西なぎさ・はまべ

葛西臨海公園・西なぎさ・はまべ

波うちぎわもこんなかんじ、カキの貝殻ばかりです。

葛西臨海公園・西なぎさ・橋側

葛西臨海公園・西なぎさ・橋側

左の橋側は全部護岸されていますが、右側の橋側には護岸されていない砂浜があったので様子を見に行ってみましたが、

葛西臨海公園・西なぎさ・カキ

葛西臨海公園・西なぎさ・カキ

こっちもとにかくカキとカキとカキとカキ!な感じでした。

葛西臨海公園・西なぎさ・鳥たち

葛西臨海公園・西なぎさ・鳥たち

鳥もいたんですが、今回は近くにはいなくてこの大きさだったので、特定できず…これ見て飛び方で

「この鳥はナントカ!」

って言えるようになったらいいのにな。

葛西臨海公園・西なぎさ・選別タイム

葛西臨海公園・西なぎさ・選別タイム

などと言いながら、選別タイム。

この間のひだの数でサルボウガイ属の区別がつくようになった件以来、やたらサルボウガイ属の貝を拾ってしまうクセがついてしまいましたが、今回は全てサルボウガイ。

にしても、葛西の貝殻は、千葉の海に比べ、時代が経っている感じ…っていうんですかね、白化している貝の表面のツルツル度が高かったです。

葛西臨海公園・西なぎさ・黄昏

葛西臨海公園・西なぎさ・黄昏

と、イクスピアリのついでにちょっとのぞくだけだから!と言いながら、今日も日が落ちる頃まで海辺に居座るにょろんでした。

 

「葛西臨海公園」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!

家に帰っていつもの、私の拾った石図鑑を作りました。

といいつつ、人工浜なので作ったのは石図鑑じゃなくて貝図鑑ですが。

葛西の『私が拾った貝図鑑』

葛西の『私が拾った貝図鑑』

これです。

特筆すべきは、なにげにおおいシーグラスと白化した貝殻のうつくしさ、そして…

貝化石の種類の多さ!!!

これまで千葉の人工海岸でいろんな貝化石を拾ってきたにょろんですが、ひとつの人工海岸でこれだけの貝の種類の化石が拾えたのは今回が初めてです。

たとえば、

  • 船橋三番瀬はウニ化石と頁岩と一体化した貝化石。
  • 幕張海岸は方解石化した貝化石とウニ化石とハイガイの化石。
  • いなげの浜はキヌザルとハイガイの化石。
  • 検見川浜はカシパンウニの化石と巻貝の化石。

と、そんな感じで、ひとつの浜につき2、3種類の化石…って感じだったのが、

葛西臨海公園では、

  • ウニの化石、
  • カキの化石、
  • キヌザルの化石、
  • ザギガイの化石、
  • サルボオガイの化石、
  • 群集貝化石、
  • 二枚貝の化石

と盛りだくさん!

これだけの種類の化石が一気に拾えるのは凄い!!!

といいながらも、理由が想像もつかない(いろんな千葉の海から砂を集めてできた人工海岸だから…とか?)のがはがゆいので、どうにか理由を調べたい……

しかし、何を調べたら理由がわかるんだろう?と海の神秘を前に途方に暮れるにょろんでした。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回はシーグラスと綺麗な白い貝殻といろんな貝化石!葛西臨海公園でビーチコーミング!をお送りしました。

まとめると、

  • 葛西臨海公園では、オフィシャルでビーチコーミングのイベントもやってるような貝拾いのスポット。
  • シーグラスや綺麗に白化した貝、それにいろんな貝化石が拾えるよ。
  • 東京駅から13分226円とむちゃむちゃ安近短。
  • 隣駅のイクスピアリやディズニーランド、はたまた葛西臨海公園内にある葛西水族館のついでにビーチコーミングするには、最適の場所では?

といいつつ、「葛西臨海公園」で予想外に貝化石が拾えたことから、にょろんは他の東京の人工浜の様子が気になってきました……

調べたトコロ、東京の人工浜は、城南島海浜公園、大井ふ頭中央海浜公園、お台場海浜公園、葛西臨海公園の4つ。

全部駆け足でみに行ってはもったいないので、大事に取っておいて

「ビーチコーミング行きたい!」

な気持ちが爆発した時に、ゆっくりひとつずつ覗きに行ってみたいと思っています。

※20190222更新:にょろんがカニの化石だと思っていたのが、ウニ(カシパン)の化石とご指摘頂いたので、訂正しました。が、ひとつ区別がついたことで今度は貝とカニとウニの化石の区別がつかなくなってきたので……にょろんはズブのドシロウト!ということで、書いてあることには間違いが多々含まれております。間違ってたら、あっ、こいつわかってないんだな!と思ってご指摘頂けると大変助かります!!

 

アクセス情報

葛西臨海公園

京葉線「葛西臨海公園駅」下車すぐ

 

関連記事

葛西臨海公園にビーチコーミングに行った最新の記事はこちらから

葛西臨海公園にビーチコーミングに行った以前の記事はこちらから

-BEACHCOMBING, TOKYO

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.