こんにちは、GOTO東京解禁!という事で、昨日、葛西臨海公園にビーチコーミングに行ってきた方のにょろんです。
にょろんは生まれつきの虚弱体質、複数持病持ち。
GOTO東京解禁とか言われても、人でいっぱいの東京とか、ムリ寄りのムリ……とありがたくも誘ってくれる友達や家族の誘いを端から断りまくっていたのですが、
コロナ禍以来、どこに遊びに誘っても、そういってことごとく断りまくるにょろんを心配して、そのようなアレが
「四連休中日は天気も悪いっていうし、雨の葛西ならそんなに人もいないだろ?」
って誘ってくれたため行ってきました。
人ごみが無理ならと雨の公園に誘ってくれる人が、果たして人生に何人いるだろうか?
ひとりで生きてるんじゃないって有難い…!
結果はというと、これ。

葛西臨海公園でビーチコーミング/貝化石自慢タイム
やっぱり葛西臨海公園は、貝化石の宝庫やで!!!
というわけで、今回はそんなこんなで葛西臨海公園でビーチコーミング再び!
葛西臨海公園、行きたいんだけど、コロナ禍で今どんな雰囲気?
って気になっているかたも多いのではないかと思うので、実際にょろんが見た限りになってしまいますが、そのへんの情報もあわせてお送りしたいと思います。
Contents
「葛西臨海公園」でビーチコーミング出来るもの前情報
というわけで、葛西臨海公園でビーチコーミングは二度目なのでさらっとおさらいしておくと、葛西臨海公園は、海に面した公園と言いつつ、基本公園の大部分はコンクリで護岸されています。
が、公園の一番先、橋を渡った先の渚には、広い砂浜になっています。
地図でお見せしたほうがわかりやすいかと思うので、公園内にあった地図を。

葛西臨海公園でビーチコーミング/葛西臨海公園内地図
これ。
橋の先の西なぎさっていうところです。
前回にょろんが行った時にそこで拾ったのは、
- いろんな貝化石
- カキの貝殻
- 木片
- シーグラス
- チャート
でした。
もっと詳しく知りたい!って方は前回の記事はこちらから。
2020年9月20日の「葛西臨海公園」の干潮時刻
にょろんが行った2020年9月20日の葛西臨海公園の干潮時刻は、夜中の1時とお昼の1時。
くしくも前回火災に行った時と、全く同じ干潮時刻…!
「葛西臨海公園」の砂浜のある「西なぎさ」は遠浅の海なので、行くなら干潮の時刻にあわせていくのをおススメします。
というわけで、「葛西臨海公園」の干潮時刻のページ貼っておきます。
葛西臨海公園駅から「葛西臨海公園」までの道順とコンビニ、トイレ情報

葛西臨海公園でビーチコーミング/葛西臨海公園駅前
というわけで、やってきました葛西臨海公園駅。
終日雨の天気予報でしたが、まだ雨降ってません!
ありがたい!!!
これは自論…ではなく一般論かと思うのですが、ビーチコーミングは暑くもなく寒くもない曇天が一番有難い!!!
「葛西臨海公園」の最寄り駅は、京葉線の「葛西臨海公園駅」。
東京駅からは、京葉線一本。13分226円の距離です。

葛西臨海公園でビーチコーミング/ニューデイズ
葛西臨海公園最寄りのコンビニは、駅を出てすぐのニューデイズ。
公園の中に売店も数か所ありますが、品数が少ないので、品数で選ぶならここ一択です。
オリンピックのころには出来上がるんじゃないかと勝手に思っていた駅の隣の商業施設は、ひとつまえの写真でお分かりのように、まだなにが建つのか全然想像さえつかない感じにシーンと静まり返ってました。
やっぱりコロナ禍の影響で工事ストップ中なのかな…?
っていうか、公園の売店もこの状況だもの。
あいてるかどうかなんて実際行ってみないとホントのところはわからないよね…
などと行く前はちょっと心配に思っていたので、今回、公園内の売店施設、けっこう写真撮ってきました。

葛西臨海公園でビーチコーミング/海への道
公園への道順は、駅を出てすぐのこの道をただまっすぐいくだけ!
(みえますか、余談ですが、ヒガンバナが咲いてました!)

葛西臨海公園でビーチコーミング/トレインカー
というわけで、現在の葛西臨海公園のTIPSその1。
公園内の汽車、走ってました!
密にならないよう、席の間隔をあけているせいか、乗り場は何組もの家族連れが列を作ってるのがみえるほどの大盛況でした。

葛西臨海公園でビーチコーミング/ワゴンカー
葛西臨海水族園の入園には、整理券の予約が必要です。
ということで、公園内のカフェや売店も閉まっていてもおかしくないと思っていたんですが、にょろんが気づいた範囲内では売店もカフェも開いてたし、ワゴンカーもあっちこっちに出てました!

葛西臨海公園でビーチコーミング/ワゴンカー
これも、道をはさんで水族館前のワゴンカー。

葛西臨海公園でビーチコーミング/ホテル売店
海に行く順路からは外れますが、気になって覗いたら、ホテルシーサイド前の売店では、カレーの売店のテントが出てました。

葛西臨海公園でビーチコーミング/売店
その奥の売店も普通にあいてました。
売店でアイスとビールを買ったのですが、売店の中にいた販売員さんたちの雰囲気が、めちゃめちゃ柔らかフレンドリーであったかかった!です。
コロナ禍以来、対面で知らないひととちょっとしたおしゃべりをするなどといった機会が完全にゼロになってるんですが、にょろんはそんなに社交的な方じゃないし、それを苦とは思わない…と思っていたのですが、それでも、いま世の中で推奨されてる「言葉数を減らすことに注力した業務トーク」じゃない話し方って人をホッとさせる力があるんだなぁ…!

葛西臨海公園でビーチコーミング/レストランメニュー
そんなこんなで順路に戻って、レストランのメニュー表もなんかおいしそう!

葛西臨海公園でビーチコーミング/売店
橋の前の売店も、開いてました。

葛西臨海公園でビーチコーミング/ワゴンカー
橋の前にはワゴンカーも2台きてた!

葛西臨海公園でビーチコーミング/橋からの眺め
橋からみた下はこんな感じ。

葛西臨海公園でビーチコーミング/橋の注意書き
この橋をわたった先が西なぎさ!

葛西臨海公園でビーチコーミング/トイレ
トイレは橋を渡ってすぐのところにあります。

葛西臨海公園でビーチコーミング/公園管理事務所
トイレ横の管理事務所に満潮と干潮時刻の時間が記してありました。親切!!
それから前回は気が付かなかったのですが、やっぱり管理事務所のすぐ横に葛西臨海公園で見れる鳥貝魚植物の一覧看板がありました。
これがあれば、あそこにみえる鳥はこれだ!って言える!
てなわけで、ここにもぺたり。

葛西臨海公園でビーチコーミング/鳥看板
鳥!

葛西臨海公園でビーチコーミング/貝看板
貝!

葛西臨海公園でビーチコーミング/魚看板
魚!
「葛西臨海公園」の様子

葛西臨海公園でビーチコーミング/なぎさの右
橋から見て右です。

葛西臨海公園でビーチコーミング/橋のたもと
左です。
橋から右側は、とにかくカキとカキとカキオンリーしかない!
と前回学んだため、右にはいかず最初から左側へと向かいます。

葛西臨海公園でビーチコーミング/なぎさの左
思ってたよりひとはいる…といいつつ、二メートルどころじゃないソーシャルディスタンス確保されています。

葛西臨海公園でビーチコーミング/看板下
橋から左に行ってすぐのこの看板の下に、前回は化石がいっぱい落ちてた…!
ということで、看板目指してかけよりましたが、今回はとくになにもなく……
っていうか、前回より、なんか貝殻がこなごなに粉砕されてる印象???

葛西臨海公園でビーチコーミング/引き潮の浜
干潮時刻を目指してやってきたおかげで、こんな遠浅。

葛西臨海公園でビーチコーミング/引き潮の浜
浜の親子連れは、泥遊び、もしくは潮干狩り目当てのようで、みんなどんどん遠浅の海へと入っていきます。

葛西臨海公園でビーチコーミング/波打ちぎわの様子
波打ちぎわの石はこんなかんじ。

葛西臨海公園でビーチコーミング/貝化石
ありました!貝化石!

葛西臨海公園でビーチコーミング/貝化石
あっ!方解石化してる貝化石!!!!

葛西臨海公園でビーチコーミング/貝化石
今日はあんまりみつからないな…なんて思ってたんですが、ひとつをみつけたらあとは次々貝化石があっちこっちに!

葛西臨海公園でビーチコーミング/なぎさの岩場
たどり着いたなぎさの果ての岩場を覗いてみると、やっぱり記憶通り、牡蠣の貝殻でいっぱい。

葛西臨海公園でビーチコーミング/浜の様子
波打ちぎわをひととおり覗いたのでマンゾクして今度は陸側(?)の貝殻だまりを覗いてみました。

葛西臨海公園でビーチコーミング/魚の骨
もって帰らないけど、標本のように美しい魚の骨だ…

葛西臨海公園でビーチコーミング/貝化石自慢タイム
そのようなアレと合流し、お互い拾った貝化石の見せ合い自慢タイム。
奥のが私の今回の一番の虎の子、方解石化した貝化石、手前のがそのようなアレがひろった貝化石。

葛西臨海公園でビーチコーミング/綺麗なぎょくすい
そのようなアレが拾った虎の子の玉すい。きれいな色だ!!!
今回は拾った貝化石も玉すいも全部くれるというので、遠慮なく貰いました!

葛西臨海公園でビーチコーミング/拾った貝
休憩しながら今回拾ったものをパシャリ。
さてここから選別タイム…となったところで雨が降り出したため、浜から撤収となりました。
結局雨に降られてない!!!!
「葛西臨海公園」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!
家に帰っていつもの、私の拾った貝図鑑を作りました。

「葛西臨海公園」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り・2020
これです。
特筆すべきは、いうまでもなく貝化石の多さ!
前回のようにいろんな貝の化石を拾ったわけではないのですが、それでもこの数!!!
それから、綺麗な白い貝殻こと、サルボオガイ!
こっちも、前回と変わって、なぎさの真ん中あたりは貝殻って言うより、踏みつぶされて粉々になった貝の破片って感じの貝殻の粒ばかりになっちゃっていたんですが、それでもなぎさの端っこのあたりには綺麗な完品のサルボオガイが探しまわるまでもなくぽんぽん落ちてる!
ということで、結論としては2020年秋の葛西臨海公園も、前回と変わらず貝化石とサルボオガイの宝庫!
そんなGOTO葛西の結果となりました。
まとめ
いかがでしたか?
今回はやっぱり貝化石がいっぱい!葛西臨海公園でビーチコーミング再び!をお送りしました。
ビーチコ―ミングのまとめは図鑑のところでやったので、こちらのほうはGOTO葛西の感想まとめを。
GOTO東京解禁となって初めての葛西の印象はというと、
- 葛西水族館が完全予約オンリーのおかげか、公園内が人でみっしりということもなく、十分なディスタンス保てていました。
- なのに公園内の売店やレストランは閉まってたりすることもなくあいてるので、不自由は無し!
- フードワゴンもだいたい例年通りと同じ数出ているような印象でした。(にょろんは公園関係者ではないので断言はできませんが、葛西はコロナ前は年に何回か定期的に遊びに来ていたので、一匹のビジターとしてウソ情報ではない…はず!)
- パークトレインも走ってました。
- 近年、増え続ける芝生のテントの数の多さに葛西にくるたびビックリしてたのですが、今回は芝生にテントはほんのすこし3つ4つ見かけた程度。ただし雨予想の曇天ゆえと思われるので、これからの季節、なぎさで浜遊びより芝生でピクニックを楽しむ人の方がふえるのでは?
- あっ、数年前からやってる駅前の工事はまだまだ何がたつのかさえ分からない感じに進んでません。ので葛西駅前で買物ならニューデイズ一択です!
そんなかんじでしょうか。
にょろん的には、GOTO東京解禁!とか言われてもやっぱりそんな人がいっぱいとわかってる所に行くのは色んな意味で抵抗感が強い…!!!と行く前は逃げ腰だったのですが、行った正直な感想はというと、いってよかったなって。
上手く言葉では説明できなんですが、浜に座って気持ちのいい風にあたっていたら気持ちがすーっと落ち着いてく感じで…
やっぱり、人間にはレジャーが必要だ!家の周りをグルグル散歩してるだけじゃ落ちないストレスある!!
ってことで、もっと秋深まったらどんどん浜遊びする人は減ってくるかと思うので、積極的にアフターコロナにぴったりのレジャーとして、これからの季節、率先して海に出かけたいと思っているにょろんでした!
関連記事
葛西臨海公園にビーチコーミングに行った最新の記事はこちらから
葛西臨海公園にビーチコーミングに行った以前の記事はこちらから