こんにちは、特にサクラガイがメチャクチャ好き!ってほどではない…とはいいつつも、サクラガイが拾えるとあきらかにホクホクしちゃう方のにょろんです。
先月、3月の頭に、江の島のまわりの浜を3か所ビーチコーミングしてきました。
行ったのは、片瀬海岸東浜と腰越海岸、そして片瀬海岸西浜。
今回はその3回目、片瀬海岸西浜編です。
片瀬海岸西浜は、その名のごとく、江の島の西側にある浜。
新江の島水族館の目の前にして富士山が見えるビュースポットとしても有名な西浜は、長さ1キロ。
ウィキペディアいわく、
東洋のマイアミビーチ
とも呼ばれ、年間来客数、300万人以上と日本最大!
……おおおー!!!
なんかすごそうー!!!
と、観光客気分まるだしで江の島をぐるっと観光した後、最後に西浜でビーチコーミングしてきましたが、その結果はというと、こんな感じ!

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/サクラガイ
メチャクチャいっぱいとはいえませんが、結構ちらほらサクラガイが落ちていました!
Contents
2022年3月5日「片瀬海岸西浜」の干潮時刻
にょろんが片瀬海岸西浜についたのは、2022年3月5日のお昼の1時過ぎくらい。
その日の片瀬海岸の干潮時刻は、夜中の12時半とお昼の12時半。
つまり、干潮時間、ほぼほぼドンピシャ!のころに西浜にいました。
片瀬西浜は片瀬東浜と比べると、そこまで浜幅はひろくない…とはいいつつ、じゃあ狭いかと聞かれたら、そんなことはない。
狭くも広くもないごくふつうに浜幅のある浜でした。
そして、東浜のほうでは、メチャメチャ気になるほどに浜を網羅していたタイヤ跡も、西浜の方では見なかった……
とりあえずにょろんが実際にその浜にいる間は、ほらこれ。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/浜の様子
気になって写真を見返したのですが、このとおり!
浜にタイヤ跡は無し!
というわけで、東浜ほど干潮時刻を気にする必要はないような気もしつつ、西浜はめっちゃ遠浅の浜だったので、時間が選べるなら干潮時刻のころに浜を訪れるのをお勧めしたい!
ということで湘南付近の干潮・満潮の時間を貼っておきます。
湘南江ノ島駅から片瀬海岸西浜までの道順とトイレ・コンビニ情報

片瀬海岸東浜でビーチコーミング/道順
湘南モノレールの終点、湘南江ノ島駅です。
駅のトイレはホーム沿い、改札を出る前と改札を出た後の2か所。

片瀬海岸東浜でビーチコーミング/道順
湘南江ノ島駅から片瀬西浜までは徒歩10分くらい。
駅ビルの正面の道の信号機を渡って、一本道をまっすぐ先へ。

片瀬海岸東浜でビーチコーミング/道順
駅から海に向かうほんの数分の間にセブンイレブン、ファミマ、ローソンと3軒コンビニがあるので、コンビニの心配は無用!です。

片瀬海岸東浜でビーチコーミング/道順
大通りとぶつかったら、右手の地下道の方へとすすみます。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/道順
すると地下道の中には、こんな矢印看板が設置されてるので、西浜の方へ。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/トイレ
地下道から出られる階段を上がると、こんなところに出ます。
正面に見える建物の1階がトイレ、2階が観光案内所です。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/観光案内所
二階の観光案内所を大通り側からみるとこんな感じ。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/道順
海岸線沿いの歩道を歩くと、

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/道順
すぐそこがもう、西浜です。
片瀬海岸西浜で拾えたもの

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/橋側の浜
江の島にわたる橋側の浜辺の様子です。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/橋側の浜
橋側の浜辺にはこんなかんじでそこそこひとがいるのですが、反対側はというと、

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/波打ち際
人がいないわけではないのですが、とにかく浜が広いのでディスタンスたっぷりな感じです。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/砂のアップ
浜に降りてすぐの砂のアップです。
サラサラの砂に、貝片が混じってる感じ。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/シーグラス
さっそくシーグラス発見です。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/貝がら
完品の貝殻だ!ってかんじの貝殻がちらほらと落ちています。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/波打ち際
サラサラーってかんじの波打ちぎわです。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/シーグラスと二枚貝
シーグラスとこの白いのは…サクラガイ?それともフジノハナガイ?

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/穴
ナニカの巣穴です。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/ウニ片?
ウニ片…かなぁ?

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/シーグラス
濃いブルーのシーグラス。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/サクラガイ
割れちゃってるけど、サクラガイ。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/浜の様子
どこまでも続く遠浅の浜です。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/サクラガイ
このへんから立て続けにサクラガイを拾い始め…

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/サクラガイ
われてるけど、これもサクラガイ。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/巻貝
気になる巻貝です。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/貝片?
たまにこういう中に土がつまってるドーム状のモノを拾うのですが、これも貝片…なのかなぁ?

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/犬の足跡
くっきりかわいい犬の足跡です。
「片瀬西浜海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!
そんなこんなで、ブログを書くにあたって本日、恒例の貝図鑑を作りました。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/貝図鑑
これです。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/桜貝
特筆すべきは、サクラガイ…ではなく、今回はその穴。
サクラガイって、こういうちっちゃい穴がよく開いてますよね。
今回、辞典を読んで初めて知ったのですが、この穴って、ツメタガイに捕食されてあいた穴なんだそうです。

江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミング/ツメタガイと桜貝
ツメタガイって、これです、これ。
ツメタガイが貝に穴をあけるっていうのは、以前から話に聞いて知っていたのです。
が、
よもやツメタガイがあける穴がこんな小さな穴だとは知らなかった!
and
サクラガイの穴がツメタガイの仕業だとは知らなかった!
と2重の驚きに包まれたにょろんでした!
まとめ
というわけで、今回は、サクラガイにナミマガシワ!江ノ島・片瀬海岸西浜でビーチコーミングをお送りしました。
まとめるとにょろんが今回片瀬西浜で拾ったのは
- タカラガイ
- ナミマガシワ
- シーグラス
- 巻貝
などなど。
事前の予習では江の島付近ではサクラガイが拾えると聞いていたのですが、橋の東側ではあまりみかけず、見かけたのはほとんど西浜!
というわけで、サクラガイが拾いたい!という方には、片瀬西浜をお勧めしたいと思います。
今回は残念ながら冬の快晴にもかかわらず富士山は見えませんでしたが、片瀬西浜は富士山が見えるビュースポットとして有名。
さらに、浜に新江の島水族館が面してるし、目の前は江の島だし、大通り沿いにはオシャレなカフェやレストランがいっぱいだしと、ビーチコーミングだけじゃなくて観光も楽しみたいハイブリッド型の人にも片瀬西の浜はおススメです。
おいおい、そんなこと言ってにょろん、おまえ、自分で書いてて気づいてないわけないだろ。
江の島の3つの浜、どれもぜんぶ同じ締めコメじゃないか。
正直3つの中ではどこが一番おススメなんだ?
と聞かれたら、
拾えるものがそれぞれの浜ごとに違ったがゆえに、
- シーグラスと陶片が拾いたかったら片瀬東浜!
- 微小貝他、いろんな貝殻が拾いたかったら腰越海岸!
- サクラガイが拾いたかったら片瀬西浜!
と目的のお宝に応じて、それぞれの浜をお勧めしたいにょろんでした!