にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

BEACHCOMBING CHIBA

2020年最新版!貝化石の宝庫!冬の幕張海岸でビーチコーミング!

更新日:

こんにちは、先週久しぶりにビーチコ―ミングにいってきた方のにょろんです。

実は去年の夏以降、かなりダメな感じに体調を崩してしまい(なにせ生まれつきの虚弱体質故に!)海に行って元気いっぱいにヒャッホウ!!と遊ぶことが出来なくなっていたんです。

が、今回幕張に行く用事があり………そのようなアレがかなり何度も熱心に行こうよってビーチコ―ミングに誘ってくれたこともあり……

どうするどうする…!?まだ体調に自信ない…けど…ビーチコーミング…行っちゃう?!!?

ということで、体調気にしつつ、ダメならすぐに引き返そうということでおそるおそる海に行ってみたら、

「やっぱり、ビーチコーミングは楽しい!!!!」

という結果に終わった為、記事にすることに。

だってみてください。コレ!

冬の幕張海岸2020・選別タイム

冬の幕張海岸2020・選別タイム

幕張海岸は、2020年も変わらずハイガイの宝庫でした!!!!!

 

2020年3月7日「幕張の浜」の干潮時刻

行ったのは、2020年3月7日。

この日の幕張の干潮時刻は、朝の10時と夜の10時。

なんですが、用事のついでにいった幕張海岸なので、浜についたのは14時。

満潮が15時だったので、ほぼ満潮時刻……

なんですが。

  • 幕張海岸は、浜から海までの幅(浜幅?ドライビーチ幅??)のが広いので、満潮時でもかなり浜が存在する。
  • 噂によると、ビーチコーミングでは満潮時には満潮線のあたりで干潮時とはまた違うものが拾える……らしい。

というふたつの理由から、ほぼ満潮時でも気にせずに行くことに。

でもとりあえず行くんなら干潮時刻見とくか!ってなった方の為に、気象庁の干潮時刻のページを貼っておきます。

 

「幕張の浜」までの道順とコンビニとトイレ情報

冬の幕張海岸2020・海浜幕張駅

冬の幕張海岸2020・海浜幕張駅

というわけで、ここから始まります。

海浜幕張駅の出口は南口です。

去年、2019年に行った時には工事中だった幕張公園ですが、2020年も工事は継続ながら、一部工事が終わっていて公園から海に出る道が出来ていました。

というわけで、2020年度3月最新版の道順を説明します。

冬の幕張海岸2020・海浜幕張駅前の地図

冬の幕張海岸2020・海浜幕張駅前の地図

去年撮影した駅前に貼りだされていた地図です。

この地図にある、メッセのある大通りを海に向かって直進する―――ってところまでは変わらず。

冬の幕張海岸2020・浜への道

冬の幕張海岸2020・浜への道

この道をまっすぐ行きます。

冬の幕張海岸2020・アパリゾートコンビニ

冬の幕張海岸2020・アパリゾートコンビニ

去年の記事で、コンビニはこの大通りの随所にあるけど、どのコンビニも路面店ではなく、みんなビルの2階とか3階で分かりにくい!ので、駅前出てすぐのミニストップがわかりやすいと書きましたが、今回はわかりやすい大通りのコンビニを説明すると、このアパリゾートの併設施設っぽく1、2階にあるローソン。

冬の幕張海岸2020・アパリゾートコンビニ

冬の幕張海岸2020・アパリゾートコンビニ

ここが多分、幕張公園から一番近くかつ分かりやすいコンビニかと思います。

冬の幕張海岸2020・歩道橋

冬の幕張海岸2020・歩道橋

そして、道はというと、海までつづく大通りの歩道橋。

冬の幕張海岸2020・歩道橋

冬の幕張海岸2020・歩道橋

これを超えて野球場に降りたところで。

冬の幕張海岸2020・公園入口

冬の幕張海岸2020・公園入口

ね?

去年は工事していた公園が入れるようになっています。

ここを抜ければ海です。

冬の幕張海岸2020・野球場

冬の幕張海岸2020・野球場

といいつつ、最寄りトイレ箇所の説明のために、野球場のほうから入れる道のほうも説明しておくと、歩道橋をおりてすぐ。

冬の幕張海岸2020・野球場のトイレ

冬の幕張海岸2020・野球場のトイレ

トイレはここにあります。

冬の幕張海岸2020・浜の道

冬の幕張海岸2020・浜の道

トイレに寄ったついでにこちら側から浜に出るなら、野球場に向って歩いていって、この「幕張の浜→」っていう看板が見えたら、左に曲がります。

冬の幕張海岸2020・浜の道

冬の幕張海岸2020・浜の道

この文字です。

冬の幕張海岸2020・浜のトイレ

冬の幕張海岸2020・浜のトイレ

トイレは海際にもあります。

冬の幕張海岸2020・浜の入り口

冬の幕張海岸2020・浜の入り口

つきました。幕張海岸!!!

 

「幕張海岸」で拾えたもの

冬の幕張海岸2020・浜の入り口

冬の幕張海岸2020・浜の入り口

ついてまずびっくりしたのは、前回来た時には、部活中の野球少年たち以外、ほんとに人けのなかった幕張海岸に人がちらほら!

コロナで学校が休校になっている影響か、親子連れが多かったです。

しかも、なかにはテントを張ってるファミリーまで。

実はこの日は朝からずっと小雨で、にょろんが浜についた時だけちょうどやんでいたんです。

なのに、テント!!!

頑張り屋さんか!!!

でも、わかります。

目下、コロナの影響で、人がいっぱいのところには行っちゃいけないんだもん!!

でも、ちっちゃい子供ちゃんに、ずっと家の中にいなさいは無理だよね…!!!

そう思うと、この普段から人け少ない幕張海岸は、ねらい目スポット…!!!

というわけで、もしかしたら今の幕張海岸は、知る人ぞ知る人の少ないスポットとして、晴れだったら、もっと家族連れの姿がおおいのかもしれません。

冬の幕張海岸2020・浜の正面

冬の幕張海岸2020・浜の正面

そんなこんなで、正面の海です。

冬の幕張海岸2020・浜のロング

冬の幕張海岸2020・浜のロング

右側を見たトコロです。

冬の幕張海岸2020・浜のロング

冬の幕張海岸2020・浜のロング

左側を見たトコロです。

冬の幕張海岸2020・浜

冬の幕張海岸2020・浜

足元を見たトコロです。

冬の幕張海岸2020・浜

冬の幕張海岸2020・浜

地面をみたまま海へと近寄ります。

冬の幕張海岸2020・浜のアップ

冬の幕張海岸2020・浜のアップ

と、もうありました!

冬の幕張海岸2020・ハイガイと石英

冬の幕張海岸2020・ハイガイと石英

君はハイガイの化石!!!

そしてこっちの君は石英!!!

冬の幕張海岸2020・貝殻だらけの浜

冬の幕張海岸2020・貝殻だらけの浜

仕込みなどは一切ありません。

冬の幕張海岸2020・貝殻だらけの浜

冬の幕張海岸2020・貝殻だらけの浜

もうね、こうです。

ハイガイやらちっちゃい貝の化石やらが、ところかまわずざっくざっく!!!!

テンション上がりまくりです!!!

貝以外にもいろいろあります。

冬の幕張海岸2020・くらげ

冬の幕張海岸2020・くらげ

クラゲです。

冬の幕張海岸2020・犬の足跡

冬の幕張海岸2020・犬の足跡

力強い犬の足跡です。

冬の幕張海岸2020・粘土?

冬の幕張海岸2020・粘土?

ちょっと触っただけでぽろりと崩れる丸い石(粘土?)です。

冬の幕張海岸2020・ふすま…?

冬の幕張海岸2020・ふすま…?

たぶん君はフスマの取っ手のところ……かな????

冬の幕張海岸2020・陶片

冬の幕張海岸2020・陶片

ちょっと尖り気味だけど、陶片発見!!

やっぱり陶片が見つかると嬉しい!!!

冬の幕張海岸2020・軽石

冬の幕張海岸2020・軽石

軽石です。

冬の幕張海岸2020・木片

冬の幕張海岸2020・木片

丸くなった木片です。

冬の幕張海岸2020・シーグラス

冬の幕張海岸2020・シーグラス

シーグラス…と呼ぶのは憚れる尖ったガラス片です。

冬の幕張海岸2020・波打ちぎわ

冬の幕張海岸2020・波打ちぎわ

そして特筆すべきは、この日は家族連れの姿がちらほらいたのに驚いたのと同時に、にょろんたちがいる間に、何組ものビーチコーマーたちが下を向きながら波打ち際を歩いていました。

ユーたちも貝化石とか興味あるんです??

と思いながら近くにきたとき、不躾にならないようこっそりその様子を伺っていたのですが、ハイガイの化石には目もくれず……

お宝は人それぞれ!!!!

冬の幕張海岸2020・選別タイム

冬の幕張海岸2020・選別タイム

というわけで選別タイム。

海にいたのは14時から15時までのちょうど1時間でしたが、それでもこの量です。

 

幕張の浜」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』作り!

家に帰ってから、さっそく図鑑を作りました。

冬の幕張海岸2020・私が拾った貝図鑑

冬の幕張海岸2020・私が拾った貝図鑑

これです!

去年の記事を見ると、方解石化した二枚貝の化石とか拾っていたようなんですが、今年の冬はとにかくハイガイ!!!

いや、サルボウガイもいっぱいあったんです。

でも、やっぱり、初心者でも化石と断言出来るハイガイの魅力には逆らえず…!

気が付いたらハイガイばっかり拾っていました。

というわけで、なんでハイガイだと化石だと断定できるんだ?な方の為に注釈をいれると……

(くわしくはこちらから。去年幕張海岸に行った時の記事です→)

去年の記事からハイガイ関連を要約すると、

ただの貝なのか貝の化石なのか、見ただけではよくわからない初心者にとって、ハイガイは「これは化石です!!!」と断言しやすい貝化石です。

というのも、ハイガイは温水域にすむ貝で、関東地方では縄文時代に絶滅している。

ということはつまり、現在、東京の浜に残っているハイガイはぜんぶ、化石なのです…!

そんなことをいったって、

サルボウガイ属だって、アカガイとかサルボウガイとかサトウガイとかハイガイとかひとめで見分けがつかないような貝がいっぱいあるんだから、素人に、

「こ、これは間違いなくハイガイ…!」

なんてわかるわけないでしょー!って思うかもしれませんが、そんな心配もご無用!

これが、区別つくんです!

サルボウガイ属のすじの数は

  • ハイガイ…16~18本
  • サルボウガイ…30~34本
  • サトウガイ…38~40本
  • アカガイ…40~44本

ということで、

東京湾でこういう感じの綺麗な白い貝を拾って、スジが18本ならハイガイの化石で確定!!!

なのです!

「スジが39本だからこれはサトウガイ!」

とか、

「このちっちゃい貝、17本だから、おまえもハイガイ!」

とか断言出来るなんて、むちゃむちゃ海のロマンじゃないですか!?

図鑑でキヌザル?となってるものは、以前ブログを見てくださった方からせっかくご指摘頂いたにもかかわらず、相変わらずまだザルガイ科とタマキガイ科の貝の区別がにょろんにはついてないがゆえの表記なのですが……これもそのうち、きっぱりと区別のつく見分け方法とかみつけられたらいいなぁ!

 

まとめ

というわけで、今回は2020年最新版!貝化石の宝庫!冬の幕張海岸でビーチコーミング!をお送りしました。

ひとことでまとめると、

2020年も幕張海岸はハイガイの化石が探すまでもなくその辺中落ちてる貝化石の宝庫でした!!!

ということで、やっぱりビーチコーミングは楽しい!!!!

大都会東京の近辺の海でこんなに化石が拾えるなんて、ビーチコーミングに興味を持つまではまったく知りませんでした。

満潮時には満潮線のあたりで干潮時とはまた違うものが拾える……らしい。

という拾えるものの差は、残念ながら今回わからなかったので、にょろんはまた折をみてふたたび幕張海岸に行ってみようと思っています!

そんな化石浪漫を求めて!な方だけではなく、目下、コロナの影響で人がいっぱいのところに行ってはいけない状況下で、幕張海岸は知る人ぞ知るの人が少ないスポットとしても、小さなお子さん連れのかたにもおススメです!

冬の幕張海岸2020・浜のロング

冬の幕張海岸2020・浜のロング

前回いったよりひとが多かったなんていいながらも、写真を見て頂ければわかる通り、多かったといいながらこんな感じですから!

 

アクセス情報

幕張の浜(海浜幕張公園)

〒261-0022 千葉県千葉市美浜区 美浜

交通アクセス 海浜幕張駅から徒歩20分。もしくは海浜幕張駅から「ZOZOマリンスタジアム」終点下車。

 

幕張海浜公園|県立都市公園

 

関連記事

幕張の浜にビーチコーミングに行った最新の記事はこちらから

以前の記事はこちらから

 

 

-BEACHCOMBING, CHIBA

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.