こんにちは、
幕張の浜というのは、県立幕張公園の海沿い、ZOZOマリンスタジアムの横にある人工浜のことを指す
ーーーと言いつつ、いつからか実は幕張にはもうひとつ幕張の浜が存在するということに気づいていた方のにょろんです。
どこかって?
場所はZOZOマリンスタジアムと川を挟んだ反対側の海浜幕張公園野球場の先。
何故気づいたかって?
それはにょろんのシュミが東京湾の沿岸を、グーグルマップの航空写真モードで見ることだから!
人工浜でもビーチコ―ミングが楽しめることを知って以来、暇な時にはもっと近場に人工浜がないかとグーグルマップをぐるぐるとスクロールしているのです。
結果、すくなくとも一年以上前にどうもそこに砂浜があるらしい…というのは気が付いていた…
でも、今まで実際行って確かめたことがなかった…
なぜって?その理由は二つ。
ひとつめは、グーグルマップをなんど見ても浜にたどり着ける道がわからなかったから。
ふたつめは、同じく地図を見ても、ふつうに入れる場所なのかどうかがわからなかったから。
もー!そんなこと言ってないで、そんなに気になってるんなら実際行って見て来ればいいじゃんー!
という感じですが、なにせ、
幕張は大都会の郊外―!って感じやんかー!な感じに道路も建物もとにかく広大ゆえにー!
やみくもに行ったところでどこにもたどり着けずとぼとぼと帰ってくる未来しか見えない!
というわけで、地図を見るたびモダモダしながらも事の真相を確かめられないでいた…
のですが、このたび、そんなことを言いながら往生際悪く地図をスクロールしていたら、気が付いてしまいました。
浜があると思しき野球場の横にある建物が、イオンモール幕張新都心だということに。
というわけで、行ってもどこにもたどり着けないんならともかく、イオンモール幕張にたどりつけるんならそれはそれでいいんではないだろうか!
イオンモール幕張新都心って行ってことないけど、日本最大級をほこるショッピングセンターだって話だし!
ということで、イオンモール幕張新都心に行くついでの顔をして浜を目指してきました!
その結果はというと、これです!

幕張の浜でビーチコーミング/幕張の浜
じゃーん!
野球場のむこうに浜ありました!

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
しかも、じゃーん!
ZOZOマリンスタジアムの横の幕張の浜同様、こっちの浜にもハイガイの化石がいっぱい落ちていました!
Contents
「幕張の浜(海浜幕張公園野球場横)」の干潮時刻
にょろんが行った2022年10月1日の幕張の干潮時刻は、夜中の2時とお昼の2時。
そして、にょろんが幕張の浜に着いたのは、お昼の2時過ぎ。
はからずしもドンピシャ干潮時刻に浜に着いたおかげで、浜はかなーり広かったです。
浜の長さは予想外に広く、満潮時でもすべてが海に沈むという感じには見えなかった一方、ZOZOマリンスタジアム横にある幕張の浜と同様、こちらの浜も遠浅の浜だったので潮の影響を受けやすい。
干潮時間にいけば、かなり広い浜を堪能できるタイプの浜だったので、行けるなら干潮時をお勧めしたいと思います。
ということで、気象庁の「幕張の浜」の干潮時刻のページを貼っておきます。
「幕張本郷駅」から「イオンモール幕張新都心」を経由して幕張の浜(海浜幕張公園野球場横)に至るまでの道順
↑いつもとは一風かわった道順案内タイトルですが、今回にょろんはイオンモール幕張新都心のついでに幕張の浜にも行って見た…そんなテイでまずはイオンモール幕張新都心を目指したトコロ、意外やこれが最適解では?と思うほど幕張の浜に至る道順としてよかったのでそのままご紹介したいと思います。
なにせほんとに幕張の浜とイオンモール幕張、目と鼻の先過ぎて、幕張の浜に行くなら、トイレ休憩もレストラン休憩もおやつ調達もイオンがマスト!ってかんじでしたので。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
というわけで、道案内はここから、JR幕張本郷駅です。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
改札を出たら、バス乗り場の方へ。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
めざすは5番。イオンモール幕張新都心行き。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
これです。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
乗車時間20分くらいで、イオンモール幕張新都心蔦屋書店前につきました。

幕張の浜でビーチコーミング/イオンモール
ショッピングモールの中を通り抜けながらフードを買い込み、きゃわわの極み!なワンちゃんに癒され

幕張の浜でビーチコーミング/道順
イオンスタイル側の県道15号に出ました。
写真中央にマリンスタジアムこっちの矢印が見えます。その矢印に従い、

幕張の浜でビーチコーミング/道順
県道15号をまっすぐ行きます。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
目の前にみえる上りのスロープがメッセ大橋…かな?

幕張の浜でビーチコーミング/道順
橋の名前に自信はないものの、とりあえずこの陸橋を越え、向こうへと渡ると

幕張の浜でビーチコーミング/道順
待ち受けていたのは、こんな光景。
Oh!これだよ、グーグルマップでみても、どこいったら海に着けるのかわからなかったアレ!

幕張の浜でビーチコーミング/道順
とりあえず、今日は行って見るの一択です。

幕張の浜でビーチコーミング/道順
野球場とは…?

幕張の浜でビーチコーミング/道順
もしかしたらアレが野球場かも?

幕張の浜でビーチコーミング/道順
このフェンスの向こうが野球場…かなぁ?

幕張の浜でビーチコーミング/道順
とりあえず、道なりにいけるところまで海があると思われる方角へと進んでいくと

幕張の浜でビーチコーミング/道順
見えました!海!

幕張の浜でビーチコーミング/道順
野球場のすぐ横のところは護岸されてますけど、

幕張の浜でビーチコーミング/道順
進んでいくうち

幕張の浜でビーチコーミング/道順
砂浜が見えてきて…
そうか、テトラで阻まれて浜には降りられない可能性もあるんだな…!と思っていたのですが、

幕張の浜でビーチコーミング/道順
やりました!遊歩道の先にあったのは、護岸されてない砂浜でした!
「幕張の浜(海浜幕張公園野球場横)」で拾えたもの

幕張の浜でビーチコーミング/砂と貝
足元の砂です。

幕張の浜でビーチコーミング/砂と貝
まだ浜に一歩足を踏み出したところですが、いろいろ拾えそうな予感がします。

幕張の浜でビーチコーミング/白い貝
最初に拾ったのはこの3つ。

幕張の浜でビーチコーミング/砂茶碗
あっ、砂茶碗!

幕張の浜でビーチコーミング/クラゲ
クラゲを発見!

幕張の浜でビーチコーミング/ガラス片
シーグラス…と呼ぶにはキレッキレのガラス片です。

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
あっ、幕張の浜なのであるかと期待していましたが、ありました!
ハイガイの化石です!

幕張の浜でビーチコーミング/マテガイ
たくさんのマテガイと微小貝です。

幕張の浜でビーチコーミング/干潮
みてください、ドンピシャ干潮時刻だったおかげで、潮が引き引き!

幕張の浜でビーチコーミング/大きな鳥
あっ、みえますかね?
大きな鳥!

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
ハイガイを見つけるととたんにテンションが上がる方のにょろんです。

幕張の浜でビーチコーミング/サルボオガイ
ハイガイよりたくさん落ちているサルボオガイです。

幕張の浜でビーチコーミング/貝の帯
いろんな貝がらが落ちてるんですが、

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
やっぱり目が留まっちゃうのは、裏返っててもわかるキミはハイガイだ。

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
そして君もハイガイだ。

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
これもハイガイ…ってハイガイ以外拾ってないんかー!と聞かれたら、あります。

幕張の浜でビーチコーミング/軽石
軽石です。

幕張の浜でビーチコーミング/ツメタガイ
ツメタガイです。

幕張の浜でビーチコーミング/サクラガイ
あっ、サクラガイ!
幕張の浜でサクラガイを拾ったのは初めてかも?そうかも?

幕張の浜でビーチコーミング/かわいい貝
かわいい貝on貝です。

幕張の浜でビーチコーミング/流木
立派な流木です。

幕張の浜でビーチコーミング/バカガイ?
これは…バカガイ…ですかね?(図鑑を見ながら)

幕張の浜でビーチコーミング/貝の帯
波打ち際に出来た白い貝の帯をたどりながら

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
拾うはやっぱりハイガイ。

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
そしてハイガイ。

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
どんだけハイガイしかひろっとらんのだというかんじですが、

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
浜から引き上げる前に最後に拾ったのも、ハイガイでした。
にょろんは東京湾に存在するだけでいっぱつで化石と断言できるハイガイが大好きです!
「幕張の浜(海浜幕張公園野球場横)」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!
そして今日、「幕張の浜(海浜幕張公園野球場横)」で拾った石で思い出の『私が拾った貝図鑑』をつくりました。

幕張の浜でビーチコーミング/貝図鑑
これです。

幕張の浜でビーチコーミング/サクラガイ
特筆すべきは、幕張の浜ではじめてひろったサクラガイ。
幕張の浜でもサクラガイって拾えるんですね!

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
そして、やっぱりハイガイ。
写真からあんまりにもハイガイが好きすぎるのがばれていて恥ずかしいのですが、だって、たぶん…化石…の気がする?とは思いながらも断言するのは難しい海のドシロウトにとって、東京湾で拾っただけで即化石と断言できるハイガイってめちゃくちゃ魅力的じゃないですか?!
ということで、いい加減なことを書いてはいかんと自分のハイガイの記事を探しに行ったらずいぶん前のことだったので、ハイガイのうんちくをこちらの記事にも添えておくと、
ハイガイは「これは化石です!」と断言しやすい貝化石です。
というのも、ハイガイは温水域にすむ貝で、関東地方では縄文時代に絶滅している。
ということはつまり、現在、東京の浜に残っているハイガイはぜんぶ、化石なのです…!
そんなことをいったって、
サルボウガイ属だって、アカガイとかサルボウガイとかサトウガイとかハイガイとかひとめで見分けがつかないような貝がいっぱいあるんだから、素人に、
「こ、これは間違いなくハイガイ…!」
なんてわかるわけないでしょー!って思うかもしれませんが、そんな心配もご無用!
これが、区別つくんです!
サルボウガイ属のすじの数は
- ハイガイ…16~18本
- サルボウガイ…30~34本
- サトウガイ…38~40本
- アカガイ…40~44本
ということで、
東京湾でこういう感じの綺麗な白い貝を拾って、スジが18本ならハイガイの化石で確定!!!
なのです!
ということで、東京湾でこんな見た目の貝を拾ったら、ぜひ、スジの数を数えてみることを、にょろんは激烈お勧めします!
まとめ
そんなこんなで、今回はイオンモール幕張新都心の目の前!もうひとつの幕張の浜でビーチコーミング!をお送りしました。
まとめると、
ZOZOマリンメッセの横にある幕張の浜の横には、川を挟んでもうひとつの「幕張の浜」が存在する。
地図に名前がない「幕張の浜」に行くなら、まずはイオンモール幕張新都心を目指すのがおススメ!
そこで拾えるのは
- ハイガイ
- シーグラス
- 軽石
- ツメタガイ
- 桜貝
- その他二枚貝や巻貝などなど
ZOZOマリンメッセの横にある幕張の浜のほうも人が少ないのですが、こっちはもっと少ない。
大都会の真ん中という立地にあって、見渡す限り浜にいるのはひと家族やふた家族!
という人口密度の少なさなので、人の少ないところでのんびり自然充したいというかたにもおすすめの浜です!
そんなこんなで念願かなって地図に名前の無い幕張の浜にたどりついたにょろんはホクホクと浜でビーチコーミングを楽しみ、さて、じゃあ急ぎ足で通り抜けただけでまだぜんぜん見きれていないイオンに戻るか……
と道を引き返し始めたところで目に入ったのは

幕張の浜でビーチコーミング/ZOZOマリンスタジアム
「いつもの」幕張の浜のほうで横目に見ているZOZOマリンスタジアム……
そうか、あそこまでいけばいつもの幕張のビーチか……と気づいたにょろんが、イオンとビーチと天秤にかけた結果、どっちを選んだかというと、そう、答えはビーチ!!!
………これはもう仕方がない!!!
というわけで、次回はこのあとのこのこ出かけて行ったいつもの幕張の浜編をお送りしたいと思っています。
先にどうだったかチラ見せすると、これです。

幕張の浜でビーチコーミング/ハイガイ
こっちもハイガイとほかにも貝化石がいっぱいでした!