にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

BEACHCOMBING CHIBA

貝化石がいっぱい!船橋三番瀬でビーチコーミング2021!

更新日:

こんにちは、長かった4カ月に及ぶ緊急事態宣言がようやく解除になり、一番にビーチコーミングにいった先が船橋三番瀬だったほうのにょろんです。

…いや?いままた3たびの緊急事態宣言が発動しそうな2021年4末の今日この頃、なに言ってんだコイツ?

って感じですが、今回の記事が解除になりたてほやほやの4月頭の話だということで、その頃の気持ちになって読んでいただけたら幸いです。

ということで、話を戻します。

緊急事態宣言解除になって一番にいった先が船橋三番瀬だった理由。

それは、ふたつ。

ひとつめは、

前回冬に船橋三番瀬に行ったとき浜が一面海藻で覆われていた理由が、季節的なものなのかを知るべく冬以外の季節にもう一度行ってみようとおもっていたこと。

そしてふたつめは、

コロナ禍で2020年末から長期休館になっていた「ふなばし三番瀬環境学習館」がこの2021年4月1日から開館すると知ったから。

以前、船橋三番瀬のビーチコーミング記事を書いたところ、コメントで

“「ふなばし三番瀬環境学習館」では三番瀬で拾える貝の展示がある”

って教えてもらって以来、ずっと気になってたんです。

でも、なかなかタイミングがあわないうちにコロナ禍に突入とともに一時閉館になってしまい……

そんな「ふなばし三番瀬環境学習館」がこの4月から開館すると知ったので、さっそく4月の第一週目の週末に行ってきたというわけなのです。

再オープンと共に押しかけるなんて我が事ながら待ちきれなかった感満載ですが、ぼやぼやしてたらすぐ夏が来ちゃいますし!

虚弱体質のにょろんにヒトがいっぱい炎天下の夏の海なんて行けるわけも無し!

潮干狩りで浜が人でいっぱいになる前に、静かな海をささっとビーチコーミング&環境学習館訪問を狙ったというわけなのです。

がしかし、結果はというとこの通り。

そうですよね、緊急事態宣言が解除されてはじめての週末ですもんね。

船橋三番瀬でビーチコーミング/潮干狩り

船橋三番瀬でビーチコーミング/潮干狩り

すでに船橋三番瀬はメチャメチャ潮干狩りの家族連れで賑わっていました!

 

2021年4月3日「船橋三番瀬」の干潮時刻

というわけで、まずは恒例の干潮時刻から。

船橋三番瀬は、干潟の浜。しかし、干潮時に出現する浜は、ほぼほぼ泥の浜。

貝殻が拾えるのは、潮の影響を受けない陸よりのエリア。

ということで、あまりビーチコ―ミング目的で訪れる場合はあまり干潮時刻を気にする必要はない浜です。

といいつつ、このページを見てそうだ三番瀬行こう!ってなったかたのために念のため、干潮時刻を貼っておきます。

 

「船橋三番瀬」までの道順とコンビニ・トイレ情報

船橋三番瀬でビーチコーミング/船橋駅

船橋三番瀬でビーチコーミング/船橋駅

道順案内はここから。JR船橋駅南口です。

「ふなばし三番瀬海浜公園」へは、京成船橋駅からバスが出ています。

京成船橋駅は、JR船橋駅の大きい改札(南口)をでて3分ほどの距離のところにあります。

そして「船橋三番瀬」最寄りのコンビニは、バスの終点「ふなばし三番瀬海浜公園」から歩いて5~10分ほどのところに1軒あります。

が、ちょっと歩いていくには遠いかな?という場所なので、コンビニで買いたいものがあるかたは、船橋駅周辺で買っておくのをおススメです。

船橋駅をでて左側すぐに、ニューデイズ、さらにJR船橋駅から京成船橋駅に向かう途中にセブンイレブンの他、何軒かコンビニがあるのですが、にょろんのおススメはここ。

船橋三番瀬でビーチコーミング/コンビニ

船橋三番瀬でビーチコーミング/コンビニ

JR船橋駅南口をでてすぐのところにある、セブンイレブン。

なぜってここ、前々回のふなばし三番瀬の記事でも書きましたが、店の入り口わきが観光案内所になってるんです。

船橋三番瀬でビーチコーミング/るるぶ船橋

船橋三番瀬でビーチコーミング/るるぶ船橋

ふなばし関連のいろんなパンフがおいてあるんですが、にょろんが船橋三番瀬にいくたび毎回このコンビニに立ち寄る理由はこの「るるぶ船橋(無料版)」のガイドブック!

ビーチコーミングのついでに船橋でおいしいご飯食べちゃおう~って方におススメです!

船橋三番瀬でビーチコーミング/バス

船橋三番瀬でビーチコーミング/バス

「ふなばし三番瀬海浜公園」に行く時の一番の注意事項は、バスの本数が少ない事。

行きは時間に2本あるんですが、かえりは時間に1本しかありません。

というわけで、行きと帰りのバスの時刻表はっておきます!

京成船橋駅→船橋海浜公園・バス時刻表

船橋海浜公園→京成船橋駅・バス時刻表

船橋三番瀬でビーチコーミング/売店

船橋三番瀬でビーチコーミング/売店

コンビニほど充実していませんが、とりあえず飲み物とかき氷と簡単な軽食くらいなら、「ふなばし三番瀬海浜公園」内の売店でも買うことができます。

船橋三番瀬でビーチコーミング/売店

船橋三番瀬でビーチコーミング/売店

今回はシーズン直前ということでこんな潮干狩りグッズ&海遊びグッズも山ほど売店の前に並んでいました。

トイレは「ふなばし三番瀬海浜公園」内各所にあります。

船橋三番瀬でビーチコーミング/展望デッキ

船橋三番瀬でビーチコーミング/展望デッキ

外のトイレより、海にでる直前にあるこの展望デッキのトイレが新しくて綺麗です!

 

「船橋三番瀬」の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

浜に降りる手前のスロープです。

すでにヒトがいっぱいいる様子がここからもうかがえます。

船橋三番瀬でビーチコーミング/潮干狩り

船橋三番瀬でビーチコーミング/潮干狩り

みんな手慣れた感満載の様子で熊手とバケツを手にどんどん沖へと歩いていきます。

2021年の潮干狩りは4月25日(日)~5月30日(日)でチケットは一日5000人限定の予約制

って公式のHPに書いてあったので、てっきりまだ潮干狩りは始まっていない、かつ、その期間以外は潮干狩りは禁止なのかな?

と勝手に思っていたんですが、どうもそういうわけでもないみたいです??

あやふやなことを書いてはいかんと思って調べてみたんですが、すみません、大都会の海での潮干狩り経験がないため、調べてもこのへんの明言されていないしくみについてはよくわからず…

にょろんが幼少期に田舎で潮干狩りをしていたときには、漁村育ちゆえに実家が普通に地元の漁業権をもっていたためそのあたりについて困ることはなく…

観光で潮干狩りをする時にはたぶん釣りとおなじく一日漁業権を買うと思われるってところまでは想像がつくのですが、その先のシステムについては具体的にどうなってるのか想像がつかず…

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の道

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の道

とりあえず人がイッパイなので人混みが苦手なにょろんは正面スロープから浜に降りることはせず、浜の端を目指すことに

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のスロープ

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のスロープ

さいわいごらんのとおり!浜の端は人口密度が低い!

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のアップ

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のアップ

降りてすぐの砂浜のアップです。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

前回冬に来た時には波打ちぎわはびっしり藻で覆われていたんですが、藻、ありません!

あとで環境学習館のスタッフのかたに聞いて知ったことですが、

三番瀬の浜が藻でびっしり覆われるのは季節的なものだそうです!

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のアップ

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のアップ

貝殻の浜復活をみれたのは嬉しかったのですが、しかし浜辺に出てみると、前回に輪をかけて、貝殻はメチャメチャ粉々に粉砕されています。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜のロング

前回もそうだったんですが、浜の至る所に轍の跡がのこっていて、

たぶん、定期的に車で踏みつぶされているせいで、どんどん貝殻の粉々化が進んでいると思われる。

でもどうして車がこんなところに…?

と不思議で、この疑問もあとで入った環境学習館のスタッフの方にぶつけてみたところ、

浜辺に残っている轍の跡は、清掃車だそうです!

なるほど清掃車!

それじゃあ定期的に車が浜を走るのも頷ける&くるたび貝殻がどんどん小さい破片ばかりになっているのも納得だ!

とさっぱりと疑問が晴れてスッキリ!

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝殻

いや疑問が晴れてもくるたび貝殻が小さい破片になっているっていう現実は悲しいんですが、でも理由がわかれば納得はできる。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝殻

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝殻

というわけで、今回拾ったのはどれもちいさいものばかり。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

小さい貝化石。

船橋三番瀬でビーチコーミング/微小貝

船橋三番瀬でビーチコーミング/微小貝

小さな巻貝。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

公園ちかくの浜にはテントもひともいっぱいだったけど、端のほうはごらんのとおりのメニーディスタンスで開放感もたっぷり。

船橋三番瀬でビーチコーミング/波打ちぎわ

船橋三番瀬でビーチコーミング/波打ちぎわ

波打ちぎわの砂はこんな感じ。

船橋三番瀬でビーチコーミング/空き缶

船橋三番瀬でビーチコーミング/空き缶

スチーム感満載な空き缶。

船橋三番瀬でビーチコーミング/ウニ殻

船橋三番瀬でビーチコーミング/ウニ殻

たくさんのウニの破片。

船橋三番瀬でビーチコーミング/巻貝

船橋三番瀬でビーチコーミング/巻貝

こういう貝の区別がつくようになりたいとおもいながらも、辞典をみながらでさえまだまだ特定はできず。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

浜の端のほうもずいぶん貝がらの粉々化がすすんでいるとおもっていたけど、真ん中の方はもっと粉々。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

こんなかんじで割れていない二枚貝を探すのが難しいほど。

船橋三番瀬でビーチコーミング/ウニ

船橋三番瀬でビーチコーミング/ウニ

まんなか付近で見つけたウニの欠片。

船橋三番瀬でビーチコーミング/シーグラス

船橋三番瀬でビーチコーミング/シーグラス

シーグラス。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

貝化石。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

これも貝化石。

船橋三番瀬でビーチコーミング/チャート

船橋三番瀬でビーチコーミング/チャート

チャート。

船橋三番瀬でビーチコーミング/陶片とシーグラス

船橋三番瀬でビーチコーミング/陶片とシーグラス

シーグラスと陶片。

船橋三番瀬でビーチコーミング/軽石

船橋三番瀬でビーチコーミング/軽石

軽石もちっちゃまるいかわいい。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

これも貝化石。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

そして貝化石。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

何故かはわからないけど、今日の三番瀬は、微小貝化石がいっぱい。

船橋三番瀬でビーチコーミング/テント群

船橋三番瀬でビーチコーミング/テント群

浜の真ん中付近は点々と等間隔にテントが並んでいて、にょろんもテントが欲しいとおもいつつ、いやしかし、炎天下のテントなんて熱を出して倒れるに決まっている…

船橋三番瀬でビーチコーミング/売店

船橋三番瀬でビーチコーミング/売店

疲れてきたのでここで一旦浜からあがって環境学習館のほうへと。

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

駐車場の端に立つここが「ふなばし三番瀬環境学習館」

中の様子については次の章で触れるとして、環境学習館のスタッフさんからもらった

「浜の西側には大きな貝殻が落ちている」

という耳寄りな情報を無視することができず、

船橋三番瀬でビーチコーミング/西へ向かって

船橋三番瀬でビーチコーミング/西へ向かって

浜へと戻るにょろんたち。

粉々の浜の中でもいっぱい貝化石拾えたもん!といいつつ、やっぱり、あるなら大きな貝殻も見たいというのが人心!

船橋三番瀬でビーチコーミング/西へ向かって

船橋三番瀬でビーチコーミング/西へ向かって

浜の一番西をめざし、ザクザクと草原の中を進みます。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

浜の西から右を見たトコロです。

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

船橋三番瀬でビーチコーミング/浜の様子

左を見たトコロです。

そんなに変わらないような…?と思ってましたが、やはりスタッフの方のいう事に間違いは無し!

船橋三番瀬でビーチコーミング/サルボウガイ

船橋三番瀬でビーチコーミング/サルボウガイ

今日見た中でいちばん大きなサルボウガイのかけらです。

船橋三番瀬でビーチコーミング/牡蠣殻

船橋三番瀬でビーチコーミング/牡蠣殻

これまた今日見た中で一番大きな牡蠣殻です。

船橋三番瀬でビーチコーミング/ハイガイ

船橋三番瀬でビーチコーミング/ハイガイ

割れてないサルボウガイとハイガイもありました。

船橋三番瀬でビーチコーミング/ハイガイ

船橋三番瀬でビーチコーミング/ハイガイ

2021年春の三番瀬で割れてない綺麗な貝殻が欲しいぞー!ってかたには、西側の浜辺が狙い目です!

 

「船橋三番瀬」ビーチコーミングのついでに!「ふなばし三番瀬環境学習館」さんで拾った貝を調べよう!

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

そんなこんなで「ふなばし三番瀬環境学習館」についてはこちらでまとめてお送りします。

「ふなばし三番瀬環境学習館」とは?

公式ページによると、

ふなばし三番瀬環境学習館とは、三番瀬の魅力を体感しながら三番瀬や環境について家族や友だちと学べる施設です。

とのこと。

「ふなばし三番瀬環境学習館」概要

開館時間 9:00~17:00

休館日 毎週月曜日(祝日・休日と重なった場合は次の平日)12月29日~1月3日

※ただし春・夏休みの期間は開館。

一般 400円

高校生・大学生 200円

小学生・中学生100円

公式ページはこちらから

「ふなばし三番瀬環境学習館」の様子

写真OKだったので写真はいっぱい撮ってきたのですが、ブログに展示品をアップで載せてしまうと権利侵害になってしまうかもしれないのでこんな感じだったよという雰囲気が伝わるロング写真でお送りすると

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

入り口はこんな感じで、

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

中はこんな感じ。

にょろんのお目当ては、一も二もなくズヴァリ三番瀬の浜で拾える貝のコーナー

むしろピンポイントにそこだけ!

ということでパンフで場所を探したんですがよくわからず、

実際ウロウロ歩き回ってもよくわからず、

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

たしか二階だって言ってた…と二階に上がったところで

「ナニかお探しですか?」

とスタッフの方に話しかけられたのですかさず

「三番瀬で拾える貝が展示されてると聞いたんですが…」

と聞いたところ、つれて行ってもらえました。

それがこちらです!

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

船橋三番瀬でビーチコーミング/学習館

三番瀬で拾える貝を網羅した夢のような一面!

拾える貝とその名前がわかるだけでもめちゃくちゃうれしいすごい!!!

のに、さらには三番瀬の砂浜のどのへんで何が拾えるかの大まかな拾える貝分布図まである…!!!

とまさにお宝の種類と地図のコーナーに大興奮!!!

さらにはですよ!

聞いたらスタッフのひとがいろいろと教えてくれるとは聞いていたものの、それでも

このコロナ禍だし!

しかもにょろんは子供じゃないれっきとしたオトナだし!

ということで、スタッフのひとに話しかけてはダメだと思ってたんです。

なのに、スタッフのひとから

「なにか興味のあるものあったら解説しますし、三番瀬で拾った貝で名前がしりたい貝とかあったら見ますよ。」

とのやさしい言葉が!

このコロナ禍だし!しかもにょろんはれっきとしたオトナだし!(大事なことなので二度)

とは思いつつ、しかしこんなチャンス、今を逃せばきっと二度はない!!!ということでいろいろ質問してしまいました。

というわけで、自分の備忘録もかねて話しかけたおかげで知った前章の、

  • 冬に三番瀬の浜が藻でびっしり覆われるのは季節的なもの。
  • 浜辺に残っている轍の跡は、清掃車のもの。(貝殻を回収してるんじゃなくて流れ着く海のゴミを拾っているっぽいニュアンスでした)
  • 大きな貝殻が拾いたかったら浜の西側。

以外のこともここにいくつかメモっておくと、

船橋三番瀬でビーチコーミング/ウニの欠片

船橋三番瀬でビーチコーミング/ウニの欠片

にょろんが多分ウニだとおもっていたこれは、ほんとうにウニの破片で合ってる!

たぶん合ってるとおもってはいたものの、やっぱり断定されると自信を持って言えて嬉しい!

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝化石

そしてこれ。いつもにょろんが貝化石、あるいは貝化石群だとおもってる石と貝がくっついたこれ。

これも貝化石で間違いなし!

何を聞いても一瞬の躊躇もなくスパッとほがらかに答えが返ってくるその頼もしさに、しまいにはいまにょろんが三番瀬で拾ったばかりの貝の入ったビニール袋を取り出してわからない貝の名前を聞き始めるていたらくだったんですが(一瞬スタンプラリーの親子連れが通っただけでほかはにょろんたちしか2階にいなかったからこそのがぶりよりタイムだったかと!)、

「このビニールの中に万一ナニカ価値のありそうな貝とか化石とかあったら遠慮なくもっていってください」

とにょろんが言ったら

「いえ、ぜひ自分で家にもって帰ってください」

とお持ち帰りを推奨されたこと、

そして三番瀬で拾える貝殻にいわゆる珍しいとされる類のものはないこと、

「でも、それでもそんなこと関係なく貝殻拾いって楽しいんですよね。」

ってスタッフの方が笑っておっしゃっていたのが印象的でした。

 

「船橋三番瀬」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』作り!

そして今回も、帰ってから「船橋三番瀬」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』作りました。

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝図鑑

船橋三番瀬でビーチコーミング/貝図鑑

これです!

特筆すべきことは、貝化石の多さ。

そして微小貝の多さ。

小さいものしかなかったからこそちいさいものに目が向いて、前々回とも前回とも違うものをいっぱい拾ってきた。

そんな浜の変化に応じて拾えるものが変わっていくのもまたビーチコ―ミングの魅力なんだな!と言いたくなるような結果となりました。

 

まとめ

というわけで、今回は貝化石がいっぱい!船橋三番瀬でビーチコーミング2021!をおおくりしました。

まとめると今回にょろんが三番瀬で拾えたものは

  • 貝化石
  • カシパン
  • ナミマガシワ
  • 陶片
  • 巻貝
  • 二枚貝
  • チャート

年々貝殻が粉々になりながらも、探せばいろいろ拾える。

そう、最初に前提としてここの浜に落ちてる貝殻はおおむね粉々ですと腹をくくっておけば、意外といろいろ拾える。

珍しいものは無いと言いながらも、貝化石アリ、カシパンあり。

あまりないけど、探せば陶片もシーグラスもちょっとはある。

なにより思い立ったらすぐいける気軽さがいい!

そんな2021年も都心から気軽にいけるビーチコーミングスポットのひとつとして、にょろんは船橋三番瀬を推したいと思います!

 

関連記事

船橋三番瀬にビーチコーミングに行った最新の記事はこちらから

船橋三番瀬にビーチコーミングに行った以前の記事はこちらから

-BEACHCOMBING, CHIBA

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.