こんにちは、神奈川でビーチコーミングするならどこが一番好き?って聞かれたら、間違いなく、
「立石!!!」
と答える方のにょろんです。
先月11月の下旬に、三浦半島で有名な石拾いスポット、材木座海岸、森戸海岸、真名瀬海岸、立石海岸の4か所を日帰り弾丸ビーチコーミングの旅で回ってきました。
今回はその最後、立石海岸編です。
立石と言えば、全部っていうわけじゃなくて一部なんですが、東京近辺の海には珍しい小石の浜。
石英やジャスパーをはじめとする鉱石やらシーグラスやら陶片やらタカラガイやらが、いつ行ってもザックザック拾える!
というわけで、
やっぱ今日も立石は素敵だった!な気分になって三浦半島を後にしようと今回の弾丸日帰りツアーの最後に立石をもってきたわけなのです。
知らない浜を周るのだって楽しいけど、あそこに行けば絶対お宝がいっぱいある!ってところには、やっぱり定期的に行きたくなるのが人の常!
……だったのですが、そこにはにょろんの予想もしていなかった立石が待っていました。
端的に写真でおみせすると、どん!

立石海岸でビーチコーミング/浜のアップ
……これが…あの立石の砂…だと…?!?!
Contents
2020年11月21日の立石海岸の干潮時刻
ここのページのみ見ている方のために、干潮時刻のインフォメーションもいれておきます。
2020年11月21日の立石の干潮時刻は14時40分。
にょろんが立石海岸についたのは3時ごろ。
つまり、ほぼ干潮時刻というわけで、かなり広く浜が存在しました。
立石は巨石をはさんで左側の浜は広く、満潮時刻でも一切砂浜がなくなってしまうような浜ではないです。
が、右側の浜とそのさらに右のちいさな入り江は満潮時刻だとほんのちょっとしか砂浜が残らないので、時間を選べるなら干潮時刻の頃に浜をおとずれることをお勧めします。
そんなわけで、立石海岸の干潮時刻のページをここに。
「逗子駅」から「立石海岸」までの道順とコンビニ情報
立石へのアクセスは、公共機関を使うならバスです。
東急新逗子駅またはJR逗子駅から長井方面行きバス「長井行き」「市民病院行き」他。
立石海岸最寄りのバス停は「立石」。
逗子駅から所要時間は約25分です。
立石海岸の近くには、カフェやレストラン、トイレはあるんですが、コンビニや自販機はありません。
浜にいくまえにコンビニに寄りたい!ってときには、立石海岸のちかくにコンビニはないので逗子駅での調達をおススメします。
逗子駅には駅の改札をはさんでニューデイズとローソンがあります。
もっとくわしく!って時には前回の立石ビーチコの記事にその辺詳しく書いてありますので、こちらからドウゾ。
真名瀬海岸から立石海岸の道順
今回のにょろんは真名瀬海岸から立石海岸に行ったので、ついでにその行き方の説明も。
真名瀬海岸から立石海岸に行くには、検索で探すと、真名瀬海岸からバスで葉山まで行って、そこから長井方面行のバスに乗り換える…のが一般的のようです。
でも、「乗り換えめんどい!」ってときには、徒歩15分くらいかかりますが、「向原」というバス停まであるけば、乗り換えずにそのまま一本で立石まで行けます。
にょろんも、乗り換えアリよりは無しの方がラクな気がするということで、後者を選びました。
行き方としては、

立石海岸でビーチコーミング/道順
前回紹介した「矢島酒店」さんの間の道を入って

立石海岸でビーチコーミング/道順
さらに住宅街を抜けて

立石海岸でビーチコーミング/道順
さらに住宅街

立石海岸でビーチコーミング/道順
やっと広い道に出た…
と、ひたすら道はまっすぐで単純なんですが、住宅街の中を延々歩いてる感じで、かなり「ホントに道これで合ってるのかな?」ってにょろんも歩いてて不安になったのでグーグルマップの地図も貼っておきます。
こんな導線です!
無事バスに乗ってついた立石のバス停は、こんな感じ。

立石海岸でビーチコーミング/バス停
ハンバーガーが美味しいHANG LOOSEさんの真ん前。
この辺はバスの本数が多いので、帰りのバスの時刻をする心配はなくていいかと。
バス停で10分も待てば次のバスが来る感じです。

立石海岸でビーチコーミング/トイレ
そして、トイレはバスを降りてすぐの駐車場のここにあります。

立石海岸でビーチコーミング/駐車場
って…なんだこの満車!!??
立石海岸の様子

立石海岸でビーチコーミング/駐車場
駐車場がイッパイどころか、駐車場に降りてくる下り坂のところから車が数珠つなぎに止まってて、いやこれはいったい何ごと!?
って本気で驚いたんですが、駐車場の横で三脚立ててカメラ構えているカメラマンの群れをみて思い出しました。
そう言えば、立石と言えば、葉山一の夕日の絶景スポットだってことに…!!!
そ、そうか!!
そういえば、夕日の時間に立石をおとずれたのはこれが初めてかもしれません。
まさかこんなカメラマンでいっぱいになるベルビュースポットだったとは…!

立石海岸でビーチコーミング/浜の様子
駐車場だけじゃなくて、浜のほうも人がイッパイ!

立石海岸でビーチコーミング/浜の様子
干潮時刻と夕日の相乗効果で、岩場の方のほうまで人でイッパイ…!
と、いつになく人の多い浜にソワソワしつつ、浜辺をみてさらにソワソワな気分が加速…
なんか…前来たときと、浜辺の見た目があきらかに違う…
いや以前来た時より人が多いとか、干潮時刻だからとかそう理由じゃなくて

立石海岸でビーチコーミング/浜のアップ
こんなこまかな砂ばかりの浜だっけ…?
立石海岸と言えば、波打ち際に突き出した立石の巨岩をはさんで、
右側の小さめの浜が石の浜(お宝ザクザク)、
左側の広い浜が細かい砂の浜(よく探すと色々落ちてる)だった……
というのがにょろんの記憶なのですが、
小石の浜だったはずの右側の浜の砂が、砂をごっそり入れ替えた?ってくらい、石のないサラッサラの砂浜に…

立石海岸でビーチコーミング/浜のアップ
石だまりもなく、かわりにあったのは木片だまり……
なぜこんな……ここまでちがう浜に……自然現象…?
それとも海岸の砂が減ってどこから砂をもってきてまいたとか…?
千葉の人工浜は工事で砂をもってきて整地したけど、波に持っていかれて数年で砂浜が砂浜じゃなくなっちゃった過去があると聞いたことがある…
そんな感じのアレで砂が減って自治体がテコ入れしたとかそういったアレ…?

立石海岸でビーチコーミング/浜の様子
と、記憶とぜんぜん違う浜の様子に呆然となりながら岩のさらに右の小さな入り江を覗くと…
こっちには小石浜が残ってる…!!!
前回、前々回来た時には、このちいさな入り江の方はあまり、にょろんの琴線に触れる石は無かったんです。
でも、今回はこの小さな入り江が、私の記憶にある小石浜の立石…

立石海岸でビーチコーミング/浜の様子
小石オンリーじゃなくて、砂浜のところどころに小石部分があるって感じなんですが、それはもともとの立石もそうだった。

立石海岸でビーチコーミング/シーグラスとトコブシ
シーグラスがある!

立石海岸でビーチコーミング/動物の骨
骨がある!

立石海岸でビーチコーミング/化石…?
化石っぽい?石も!

立石海岸でビーチコーミング/石英
石英も!

立石海岸でビーチコーミング/ウニ殻
ウニ殻も!

立石海岸でビーチコーミング/シーグラス
まるいシーグラスもいっぱい!

立石海岸でビーチコーミング/鳥の足跡
やっとここで立石の浜が無くなっちゃったわけじゃないんだと安心して、おちついてトリの足跡をパシャったり。

立石海岸でビーチコーミング/ぎょくすい
玉すい。

立石海岸でビーチコーミング/陶片とビー玉
かわいい陶片にビー玉、シーグラス!

立石海岸でビーチコーミング/浜のアップ
いやこれですよ。これがにょろんの記憶にある立石の砂!

立石海岸でビーチコーミング/浜の様子
入り江の突き当りにある、ちょっと怖くて近寄りがたい難い感じのビルは解体工事が始まっていました。
(※解体ではなくリニューアル工事だとご指摘頂きました。そうか、リニューアル!綺麗になったらどんな姿になるんでしょうね。ちょっと楽しみです!)

立石海岸でビーチコーミング/浜の様子
そして、巨石をはさんで左側の浜はというと、こっちは人がぜんぜんいない!
やっぱり、巨石と夕日の写真が撮りたくてみんなこの時間に立石に来ている感じなんですかね?

立石海岸でビーチコーミング/クリーミーな泡
というわけで、広々ビーチコーミング。

立石海岸でビーチコーミング/クリーミーな泡
波打ちぎわの泡がビールみたいにクリーミーです。

立石海岸でビーチコーミング/浜のアップ
さらさらしてるけど、いろいろ混じっている。

立石海岸でビーチコーミング/謎のオブジェ
ふしぎなオブジェもある。
誰かが作ったのかな?それとも自然現象?

立石海岸でビーチコーミング/ナミマガシワ
あっ、ナミマガシワ。

立石海岸でビーチコーミング/サクラガイ
ボケちゃってますが、サクラガイ!

立石海岸でビーチコーミング/貝殻
さざえにハマグリ。

立石海岸でビーチコーミング/瓶の蓋
カッコいい感じに劣化が進んだ瓶の蓋。

立石海岸でビーチコーミング/トコブシ
メタリックに光るとこぶし。

立石海岸でビーチコーミング/夕日
気が付けばすっかり黄昏。
暗くなった浜にせなか押されて帰路につきました。
「立石海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』作り!
そして今日、「立石海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』をつくりました。

「立石海岸」で拾った石で思い出の『私が拾った石図鑑』
さらっさらの砂だけになっちゃった右の浜を見た時にはめちゃめちゃショックを受けたんですが、こうしてみると、結果はそれほどいつもの立石と変わるわけではない。
小石浜だった右の浜がサラサラ砂の浜になって、ごつごつの岩ばかりだったさらに右の浜が小石浜になっただけ…
……そういうことなのかな?
なんで砂の浜になっちゃったんだろう?
砂がなくなっちゃってほんとに地方自治体が砂を入れたりしたとかなのかな?
それならさがせば工事のアナウンスとかインターネットで引っかかってくるはず!
というわけで探したのですが、見つけることは出来ず…
かわりに見つけたのは、
「浜が前に来た時とは全然様相が変わっているんですが、なぜでしょう?」
という問いに
「台風や大風などで浜の砂が一変することはよくあります。」
と答えている自然Q&Aのページ。
となれば、立石の浜の砂が以前とはまるで違っているのも、自然現象ということ…なんですかね?
まとめ
というわけで、今回は三浦半島弾丸ビーチコーミングの旅!王者・立石海岸に異変アリ!?をお送りしました。
まとめると、2020年の立石海岸で拾えたものは、
- 陶片
- 石英
- 玉すい
- ナミマガシワ
- サクラガイ
- 動物の骨
など。
以前と浜の砂がぜんぜん変わってしまっていたので最初浜を見た時にはショックだったんですが、結果だけみると、それほどいつもの立石と変わるわけではない。
といいながらも、これから立石の浜がどうなっていくのか。
また時間がたてばもとの小石浜に戻るのか、それともどんどん砂浜化がすすむのか。
めちゃめちゃ気になってしかたがない!!!
ので、また期間を置いて立石の浜の様子をみにいってみようと思っているにょろんでした!
関連記事
立石にビーチコーミングに行った最新の記事はこちらから
立石にビーチコーミングに行った以前の記事はこちらから