こんにちは、
「ストレスが振り切れたら南の島!」
が口癖のそのようなアレに誘われて、先週、博多までバビュンとビーチコーミングに行ってきた方のにょろんです。
行ったのは、福岡県の福岡市にある”海の中道海岸”
「数あるジャパンの浜の中から何故そこ?」
って場所をえらんだそのようなアレに聞いたら、
「インターネットで検索をかけると、珍しい貝や綺麗な貝がいっぱい出てくるから。」
との事。
「具体的に言うと、
クジャクガイとか、
ワシノハガイとか、
ネズミノテとか、
コメツブウニとか拾いたい。」
「しかも、
海の中道は交通の便も良好!
福岡空港の目と鼻の先。
朝9時に成田を出て、なんとお昼すぎには着いちゃう!」
そんな南の島で癒されたいそのようなアレの猛プッシュと共に出かけて行った今回、果たしてその結果はというと、
なんと、目当ての貝殻を拾えました!

海の中道海岸でビーチコーミング/ネズミノテ
これが本州中部より南の地方でしか見れない微小貝、
「ネズミノテ」
です!
ちっちゃい~!!!!
かわいい~!!
Contents
2022年4月15日「海の中道海岸」の干潮時刻
にょろんが海の中道にビーチコーミングにいったのは、2022年4月15日の正午すぎ。
その日の博多湾の干潮時刻は、夜中の3時と午後3時。
あまり干潮時刻と関係ない時間に浜についてしまったことになりますが、海の中道海岸は、全長8キロにもおよぶロングビーチ!
浜幅が狭いとか広いとかそういうのはあんまり関係なさそうな、広大なビーチだった!!
というのが実際行ったにょろんの感想ですが、それはそれとしてそれでも選べるならそりゃ満潮より干潮時刻に近いほうがいいにきまってる!
ということで、博多近辺の干潮・満潮の時間を貼っておきます。
マリンワールド(JR海の中道駅)から海の中道海岸への道順とコンビニ・トイレ情報

海の中道海岸でビーチコーミング/バス停
道順の案内はここから、マリンワールド海の中(バス停)です。
道順のまえに、なぜここからバスに乗ったのかさらっと触れておくと、
出来るなら、志賀島と本州をつなぐ陸繋砂州よりもっと手前、海の中道公園近辺でも何か所かビーチコーミングしたい…と思っていたのです。
インターネットで海の中道と検索をかけると、まぁだいたいが海の中道公園のことを指してますし!

海の中道海岸でビーチコーミング/海の中道公園入口
ここですよ、ここ。
が、しかし。
- ホテル・ルイガンズ傍の浜は、2022年4月現在改修工事中で全面立ち入り禁止。
- マリンワールド傍の浜は、実際徒歩でぐるっと回ってみたけどどこから浜に出られるのかわからなかった。
- 海の中道公園内は、外周1周、ぐるっと完全にフェンスで覆われていて、どこからも海岸には出れない。(見晴らし台なども見晴らし台には出れるけれど、海岸に降りることはできない)←公園の入り口の係員さん情報
というわけで、本州側でのビーチコーミングはあきらめ、とりあえず志賀島にわたって、志賀島側から浜沿いに(行けたら)本州側を目指すことに。
そんなこんなで、バス停は駅と目と鼻の先なのですが、駅の写真を撮り忘れたので地図を載せると、ここです。
行先は、志賀島小学校行き。

海の中道海岸でビーチコーミング/時刻表
往路も復路もおおよそ一時間に一本の間隔で走っています。

海の中道海岸でビーチコーミング/バス停
バス停「志賀島」までは、バスで15分から20分程度。

海の中道海岸でビーチコーミング/トイレ
トイレは、バス停を下りてすぐの十字路に公衆トイレがあります。

海の中道海岸でビーチコーミング/バス停
帰りのバスは道の反対側。

海の中道海岸でビーチコーミング/時刻表
時刻表は2022年4月現在こんな感じです。
バス停のまわりにレストランや海の家はいくつかありますが、志賀島にコンビニは無し。
JR海の中道駅のまわりにもコンビニは無いので、コンビニでなにか買いたい!というときは、手前のどこか…トラベラーなら博多駅周辺での調達をお勧めします。
海の中道海岸(博多湾側)で拾えたもの

海の中道海岸でビーチコーミング/道路
海の中道海岸は、北は玄界灘、南は博多湾を望む、志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州。
というわけで、道の左右がずっと砂浜になっているのですが、今回はその南側こと、博多湾側をお送りします。

海の中道海岸でビーチコーミング/浜の様子
橋を渡る前は左右どっちも広い砂浜が見えていたのですが、志賀島にわたると、南側の砂浜はほんのちょっとだけ。
でも、そんなこと言ったって、ここまできたらもちろん北も南もどっちも見たいにきまってるじゃないですか!!
というわけで、広大な玄界灘側の前に、まずはこじんまりの博多側から覗きに行くことに。

海の中道海岸でビーチコーミング/浜の様子
防波堤は立ち入り禁止のようです。
北側と比べると、猫の額くらいのちっちゃな浜です。

海の中道海岸でビーチコーミング/波打ち際
波打ち際はサラサラの砂にまじって牡蠣殻がぽつぽつ落ちています。

海の中道海岸でビーチコーミング/浜の様子
堤防の向こうの浜も、ちいさな箱庭くらいのちいさな広さです。

海の中道海岸でビーチコーミング/浜のアップ
牡蠣しかないかなって思っていたんですが、よく見ると…

海の中道海岸でビーチコーミング/拾った貝
トヤマガイにアサリっぽい貝に…もうひとつ、きみはなにかな?

海の中道海岸でビーチコーミング/いかの甲羅
いかの甲羅が何枚も落ちています。

海の中道海岸でビーチコーミング/浜の様子
海の向こうに見えるのは……(地図を見ながら)能古島…?

海の中道海岸でビーチコーミング/タカノハガイ
あっ、これはそのようなアレがぜひ拾いたいと言っていたタカノハガイ(とクジャクガイ)では?!

海の中道海岸でビーチコーミング/シーグラス
シーグラスもありました。

海の中道海岸でビーチコーミング/微小貝
微小貝がかわいい!
そろそろ北側の浜に移ろうかと言ってたら、
「やったぞ、ひろえたぞー!!!」
と、そのようなアレが興奮気味に走り寄ってきて見せてくれました。

海の中道海岸でビーチコーミング/ネズミノテ
これがネズミノテ!!!!
「海の中道海岸(博多湾側)」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!
そんなこんなで、記事にするにあたり海の中道海岸(博多湾側)で拾ったもの図鑑を作りました。

海の中道海岸でビーチコーミング/貝図鑑
これです。
特筆すべきは、やはりネズミノテ。

海の中道海岸でビーチコーミング/ネズミノテ
ちっちゃい!
ネズミノテという名のごとく、1センチ前後にしかならない微小貝との事。
しらべたら、ネズミノテガイ科という科目らしく、
「へー………(その名前は初めて聞いたが)イタヤガイに似てる」
と思ってたら、
なんと、ネズミノテはもっと大きなくくりまでさかのぼると、
「イタヤガイ超科 ネズミノテガイ科」
なのだそう。
へーへーへー!
超科なんて言葉、初めて聞きましたが、そうか、やっぱりイタヤガイの親戚だったのか!

海の中道海岸でビーチコーミング/タカノハガイ
そしてもうひとつ、こちらも。
今回初めて名前を覚えた、ワシノハガイ。
なるほど、鷲の羽に似てる!
こちらは房総より南の海に生息する貝らしいので、今度からは関東近辺の浜でも気を付けて探してみようと思っています。
まとめ
というわけで、今回はワシノハガイにネズミノテ!海の中道海岸(博多湾側)でビーチコーミングをお送りしました。
まとめると今回にょろんが海の中道海岸(博多湾側)で拾ったのは、
- クジャクガイ
- ワシノハガイ
- ネズミノテ
- トヤマガイ
- キタノフキアゲアサリ
- シーグラス
などなど。
志賀島寄りの博多湾側の浜は玄界灘側と比べちょっとしか浜がなかったので、ほんのちょっとだけ様子を見に行くだけだから!!
のつもりで覗きに行ったのですが、結果は行ってよかった!
このあと、玄界灘側の浜を覗きに行ったんですが、ネズミノテを拾えたのはこっちだけだった!(※にょろん個人の体験です)
ということで、次回は本番とでも呼ぶべき全8キロのロングビーチ、海の中道海岸(玄界灘側)編をお送りしようと思います。
どんなかんじだったかちらみせでお送りすると、お宝は大量に拾えたんです。
でも、

海の中道海岸でビーチコーミング/海の中道海岸(玄界灘側)
風が強すぎて!!!!