こんにちは、シーグラスに一番最適!スイスイ簡単に気持ちよく絵が描けちゃう絵の具を探している方のにょろんです。
前回はシーグラスに絵を描くのって、ありよりのありじゃないですかね!?って思ったきっかけの金継ぎと来て、今回はアクリル絵の具。
アクリル絵の具と言えば、木切れとかガラスとかに絵を描くならまっさきに名があがる画材ですよね。
ガラスにかけるんなら当然、シーグラスにもかけるはず!と思って試してみました。
が、先に結論を述べると、やってみたところ、ドシロウトが金継ぎの時に描いたような細い線をアクリル絵の具でシーグラスに描くのは、けっこう難しい!

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具で絵を描いてみた
ね!?長楊枝で描いたのに、ここまで線が太っちゃうんです。
練習もしないで何を言ってる!?訓練あるのみだ!
って?それは確かに!
でも、初心者だからこそ、できるかぎり見込みのありそうな画材で練習したい!
そう思うじゃないですか!
シーグラスアートに限らず、クッキングやらハンドクラフトやらににょろんが求めているものは、
“初めてでも失敗無し!ちょっと時間でフフフフフ!こんなもの出来ちゃいました!とご満悦ゴキゲンになれる確かな出来栄え!”
というわけで、シーグラスに絵が描きたいな!って思ってる初心者にアクリル絵の具は、ちょっと難易度高い絵の具でした!
という結論で終わるレポートを書こうとしたのです。
シーグラスに向いてる画材の情報も勿論欲しいけど、シーグラスに向いていない画材の情報と、それのどこがどう向いてないかの情報も欲しいほうのにょろんですからね。
でも、翌日、記事を書こうとしたところで、急に思いついたのです。
アクリル絵の具ではシーグラスに繊細な線は引けないというなら、では、輪郭線無しのベタ塗り絵を描けばいいだけなのでは?
って。
というわけで、その追加実験も含めて、意外とボリューミーにお送りする、今回はシーグラスにおススメの絵の具比較①アクリル絵の具で絵を描いてみた!の巻です。
Contents
実験1)アクリル絵の具でシーグラスに文様(細い線)を描いてみた
工程1)完成デザインをイメージする。
というわけで、まずは最初にやった、アクリル絵の具でシーグラスに文様を描いてみた実験から。
っていうか、実験のつもりは無くて、初回から成功する気満々で、ちょっと残念なものが仕上がっちゃっただけなんですが。
金継ぎの時のように、とりあえずまずはアクリル絵の具でシーグラスに線を引くところから始めてみようと思って、地紋を描くことに。
金継ぎの時には、シーグラス=海つながりで青海波を選びましたが、にょろんが元々持っていたアクリル絵の具は白のみ。
となれば、やはりここは雪の結晶でしょう!シーグラスに雪の結晶とかいかにも合いそうなイメージです!
ということで、適当に手持ちのシーグラスをぱしゃってイメージ画を作るとこから。
雪の結晶と言ってもいろいろあるけど、とりあえず簡単にかけて線の少ない、こんな感じの結晶を描くことにしました。
工程2)アクリル絵の具でシーグラスに絵を描く

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具
アクリル絵の具でシーグラスに絵を描くのに用意したのは、
- アクリル絵の具(白)
- 長楊枝(筆がわりです)
- クッキングぺーパー
の3つ。
アクリル絵の具はダイソーで買ったものです。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具
というわけで、まずはクッキングペーパーに絵の具をだします。
水で薄めると、金継ぎに薄め液を使った時のように、ベターっと予期せず塗った部分が広がってしまうんでは?と思った為、水で薄めず原液のまま使いました。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具で描いてみた
長楊枝で少しずつ絵を描いていきます。
と、すでにこの時点で、細い線が引けないことに気づきました。
長楊枝で引いてるのに、やけに線が太い。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具で描いてみた
急きょ、予定より雪の結晶の線を一本減らして描きすすめましたが、やっぱり線が太い&ストロークっていうんですかね、絵の具のタッチの後が気になる。
そういえば、思いだしました。アクリル絵の具ってこんな感じにタッチが付くんでしたね…

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具で描いてみた
比較にとおもって、青海波も描いてみましたが、ね?!
金継ぎの新うるしで描いてた時のような、細い線にはならない…!
ううううううーん!!!!
表面が自然の手に寄りサンドブラスト加工されたシーグラスに、アクリル絵の具で繊細な線を引くのは無理っぽい!
いや、プロの方なら出来るのかもしれないけど、初心者が思い通りの線をひくには、かなりの訓練が必要そう!
という残念な結論に。
というわけで、いったんは、ここまでの結論をまとめたレポートを書こうとしたのです。
……が、冒頭でも触れた通り、いざ、レポートを書こうとしたところで思ったのです。
アクリル絵の具ではシーグラスに繊細な線は引けないというなら、では、輪郭線無しのベタ塗り絵を描けばいいだけなのでは?
って。
どんなのかって具体的に言うと、ワンポイントシロクマとかそういうやつです。
何を言ってるのか、ピンとこないな?ってかたは、次のデザイン案をみていただければわかるかと!
実験2)アクリル絵の具でシーグラスにベタ塗り絵を描いてみた
工程1)完成デザインをイメージする。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具デザイン案
というわけで、これがデザイン案。
わかりますかね?細い線が引けないなら、輪郭線は無しのこういうシルエット絵的なベタ塗り絵を描けばいいんですよ!って思ったわけなのです。
ということで、シーグラスに出たとこぶっつけ本番はアレなので、デザイン案を描きながら、写真の隅でホッキョクグマの練習を。
正直、このデザイン用紙に描いてあるコレがほぼ初描きなのですが、けっこううまく描けてるのでは?(自画自賛、大事です!)
左上のファンシーくまちゃんも捨てがたかったですが、とりあえず今回はリアルホッキョククマ体型真横バージョンでいくことにしました。
工程2)アクリル絵の具でシーグラスに絵を描く

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具
アクリル絵の具でシーグラスに絵を描くのに用意したのは、
- アクリル絵の具(白+黒)
- 長楊枝(筆がわりです)
- クッキングぺーパー
の3つ。
前回の材料に、目鼻を描くためにアクリル絵の具(黒)が追加になっただけです。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具
というわけで、まずは、鉛筆でシーグラスに当たりを描くところから。
そういえば、アクリル絵の具は不透明だから、塗ると下に描いた線が見えなくなるんですよ!というのを思い出したのです。
大きい絵なら要らない(いや、やっぱそれでも要るかな?)のかもしれません。
が、今回は、デザイン案を書いてみて、クマはシーグラスいっぱいに描かず、端っこにちょっと歩いてる感じが可愛い!と思ったので、出来る限り小さく描くために当たりをいれました。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具
さて次。クッキングペーパーに絵の具をだします。
今回も水で薄めず原液のまま使いました。
前回は長楊枝オンリーでしたが、今回は黒(目と鼻)は長楊枝、白(ボディ)は細筆を使うことに。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具でホッキョクグマ
というわけで、塗っていきます。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具でホッキョクグマ
iPad proの中ならいくらでも拡大可能ですが、現実は拡大できない!ということで、ホッキョクグマのボディフォルムを練習したものの、米粒に4本足をはやすのがやっとな感じです。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具でホッキョクグマ
ムラにならないよう塗り重ねながら、手足の先もどうにか入りました。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具でホッキョクグマ
目鼻を描くのは白が完全に乾いてからということで、しばらく乾くのを待つつもりでしたが、シーグラス3つにクマを描き終ったころには、もう1こめ乾いてました。
早い!面積が少ないおかげもあると思うんですが、10分くらいで乾いてすぐに次の作業が出来るのは嬉しい!

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具でホッキョクグマ
iPad proで描いていた時のようにはかけないけど、これはこれでなかなか味がある。
にょろんは割と、いびつなものが好きな方なんです。
いびつがイヤなら、シーグラスにシロクマのシール貼って完成!って言っておけばいいんですから。
それをわざわざこうやって筆で描いてるのは、いびつさに一合一会の味を見出してるからこそ。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具でかいたものたち
というわけで、完成です!
実際、絵を描いてみて気づいた事
実際絵を描いて気づいた気づいたことをまとめますと、
- アクリル絵の具でシーグラスに細い線を引くのは、初心者には結構、敷居が高い。
- でも、不透明だから、下に鉛筆で下書きできるのは嬉しい!
- アクリル絵の具は、けっこう筆のタッチが残る。
そう、この、筆のタッチ残るが、にょろん的に今後を左右するポイントかと。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具アップ
小さく写すとシーグラスの表面のボコボコと区別つかなくなってしまうんですが、大きく写すと、こんな感じ。
ね?均一マットな塗り上がりにはならない(いやなるのかもしれないんですが、シロウトでは実現できない)
この荒々しいタッチを味があって面白いと取るか、それとも拙さが際立つととるかは人次第……かと!
にょろん的には?って聞かれたら、にょろんの中で答えは出てるんですが、それについて語り始めると他との比較のためのスペックを飛ばしそうなので、まずはそちらから。
シーグラスにおススメの絵の具比較用データ・アクリル絵の具編
初期費用
アクリル絵の具1本108円(ダイソー)
扱いやすさ
チューブからクッキングペーパーに出して使い終わったらそのまま捨ててしまえるので、扱いはとっても簡単。チューブなので出し入れに手が汚れる心配も無し。
予期せずぼたっと液が落ちたりすることはないけれど、細い線が引けないのが目下最大のネック。
線を引くっていうより、塗る、とか盛るとかいう線の引き方になっちゃいます。
発色
色がガラスに沈まず表面にとどまるので、乾いたら沈んじゃって何を描いたのかわからなくなっちゃった…ということはなし。
わりと表面がパサパサ気味なのが絵の具が取れそうで気になると言えば気になる。
立体感
描き終った時どおりのくっきりとした仕上がり。しかし金継のような無視できない存在感と言った感じではない。ほどよく絵とシーグラスがなじんでいるといった印象。
乾くのにかかる時間
小さい絵なら10分程度。見てる間にどんどん乾いてくるので、乾くの早いな!って印象です。
乾いた後の印象
塗るまえと印象が変わらない。塗ったのがそのまま定着したという感じ。
耐久性
爪でこすると取れる。でも一個失敗したので試しに水で洗い流してみたら、半分くらいとれずに残ったので、耐水性という言葉に嘘はなし!
…しかし、半分はおちてるので、耐水性という言葉に期待をかけ過ぎるのは禁物。
作り終えた後の感想
いちばん最初に作った細い線だけの雪の結晶&青海波は、下手な工作感が強く、残念な感じ。
2回目の線を引かずベタ塗りならうまくいくんじゃないだろうか大作戦の方は、拙さは目立つものの、たぶん、アクリル絵の具を使うなら目指すならこっちだという印象…です!
まとめ
というわけで、シーグラスにおススメの絵の具比較①アクリル絵の具で絵を描いてみたをお送りしました。
まとめると、
金継ぎ絵の具の長所は、
- 百均に売ってるので、簡単に手に入ります。
- 絵の具の扱いも難しくありません。
- 不透明なので、下に鉛筆で下書きが出来ます。
- シーグラスに沈まない絵が描けます。
欠点は
- 細い線が引けない。
- 筆のタッチが荒々しく残るので、下手な絵がより下手にみえてしまう。
というわけで、シーグラスにアクリル絵の具はにょろん的にナシなの?ありなの?って聞かれたら、ありよりのなしです。
なしとは言わない。
だが、それよりもっと平坦な道があると知ってしまえば、わざわざあえてそっちを選ぼうとは思わない。
そんな感じです。
というのも、いろんな絵の具を同時に比較はしないと言った手前、本文で並べることはしなかったんですが、ポスカならアクリル絵の具より、もっと簡単に、より綺麗にかけちゃうのです。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具とポスカ
これです。
どっちがどっちかわかります?
上がアクリル絵の具で描いたホッキョクグマ、下がポスカで描いたホッキョクグマです。
写真だと差がわかりにくいんですが、現実の目で見るとかなり違う。
ポスカの方が、アクリル絵の具より、細い線が引ける。
しかも、ベタ塗りも、重ね塗り無しでムラなく綺麗なマットに塗れちゃう。
その事実を知ってしまえば、アクリル絵の具よりポスカをえらんじゃうのは、もうこれは仕方ない!!!!
正直、シーグラスに対し、ポスカはアクリル絵の具の上位版という感じです!(あくまでにょろんの中で、ですが)
ということで、シーグラスに描ける絵の具は多いから、それぞれの比較はしないとか言ってる場合じゃない!
次はアクリル絵の具とポスカをバンバン比較しながら、シーグラスにおススメの絵の具比較③ポスカで絵を描いてみた!をお送りしたいと思います!