こんにちは、今年も浅草の酉の市に行ってきた方のにょろんです。
2021年、今年の酉の市は、11月9日(火)と21日(日)。
というわけで、にょろんが酉の市に行ったのは、21日の日曜日。
なぜって、
これは経験則ですが、平日の夜の酉の市は、終業後グループで酉の市に繰り出す大勢のサラリーマンでメチャクチャ混む!!!
というわけで、人混みが大の苦手なにょろんは混雑を避け、日曜日の午前中、それも早い時間を狙って酉の市に行ってきました。
人混みを避けと言いつつ、去年、非常事態宣言中の酉の市は、かつて見たことがないくらいガラガラで……
今年は非常事態宣言は切れたものの、どんな感じなのか……
と行く前は心配してたんですが、思ったより例年通り!
ごく普通に賑わっていました!
今年の酉の市は二の酉までしかないため、もしこの記事を読んで
「おおそうか、もうそんな時期か!忘れとった!よし酉の市行こう!」
ってなった方がいたとしても、今年の酉の市はもう無いため、いまからのお出かけの参考にはならない…。
んですが、しかし!
一匹の酉の市好きとして、今年はいけなかったけど、それでも今年の様子がどんなだったか気になってるという人はいる…はず!
ということで、時代の記録として残しておこうと思った2021年酉の市の様子です。
Contents
酉の市って?
とりあえず、当日の様子に移る前に、まずは酉の市ってナニ?なかたのため酉の市の説明をサラッと入れていくと、
酉の市とは、鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、関東地方を中心とする祭りのこと。
その中でも浅草酉の市は、
江戸時代後期から著名な浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)と酉の寺 長國寺(とりのてら ちょうこくじ)境内で行われた酉の市であり、同敷地の東隣には新吉原という遊郭が存在し、酉の市御例祭の日には遊郭内が開放されたといわれ、地の利も加わり最も有名な酉の市として現在に至る。規模(熊手店約150店舗・露天約750店)賑わい(毎年70万人~80万人の人出)とも日本一の酉の市である。(酉の市Wikiより)
というわけで、ひとことでいうと、
酉の市とは露店で威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭のことです。
(身も蓋もない説明ですが、ウィキにそう書いてあるのでここは断言して間違いないかと!)
酉の市の空いてるおすすめ時間帯は?
夜の酉の市は、幻想的の一言。
百の説明より、見た方がわかる!
ということで、夜に行った時に撮った写真を貼るとこんなかんじ。

2021年・浅草・酉の市/夜の酉の市
ね!?
まるで日本じゃないみたいな幻想的光景です。
なので、ファンタジーを楽しみたい!!!
って方には、夜の時間に訪れることをお勧めします。
が、しかし。
前振りでも書きましたが、
平日の夜の酉の市は、終業後グループで酉の市に繰り出す大勢のサラリーマンでメチャクチャ混む!!!
というわけで、混雑が苦手なかたは、夜より昼時間帯、可能なら午前中が狙い目です。
酉の市は例年11月の酉の日に行われる祭で、年によっては土日が祭りの日に当たることがあります。
なので、にょろんも土日がお祭りの年に当たる年には、混雑を避け、昼間の間、それも午前中に行っています。
そしてさらに、もうひとつ。
神社でもお寺でもどっちでもOK!まだどっちともご縁はない!って方なら、鷲神社ではなく、となりの長国寺がにょろん的にはおススメです。
実は、鷲神社と長国寺は境内でつながる神社とお寺。
なのですが、長蛇の列が出来るのは、鷲神社のほうだけ!
長国寺なら昼だけじゃなくて、サラリーマンがいっぱいの夜に来ても、列無しでするっと中に入れちゃいます。
(なぜ?と聞かれたら、田舎から都会に出てきたいっぴきの無宗教もののにょろんには、理由がほんきでさっぱりわからぬ!
去年も記事にする当たりいろいろインターネットを調べなおしたんですが、ピンとくる答えにはたどり着けませんでした…
今年のにょろんも、何故なんだろうなと疑問には思いつつ、いまだ正解はわかっておりません。)
2021年の酉の市のコロナ対策
去年は「往復はがきで申し込む入場証」にCOCOAアプリインストール(ない人は「健康チェックシート」記入)と物々しかった酉の市ですが、非常事態宣言が切れた今年の酉の市は、
「入場証」「健康チェックシート」は不要。
境内入口で検温・アルコール消毒・マスク着用のチェック。
の2点のみで入ることが出来ました。
地下鉄「浅草駅」から浅草酉の市までの道順
浅草酉の市の最寄駅は、
・東京メトロ日比谷線『三ノ輪駅』下車徒歩9分
・東京メトロ日比谷線『入谷駅』3番出口下車徒歩7分
・つくばエクスプレス『浅草駅』下車徒歩8分
・都電荒川線『三ノ輪橋駅』下車徒歩11分
・JR山手線『鶯谷駅』下車徒歩19分
・東京メトロ銀座線『稲荷町駅』下車徒歩19分
・東京メトロ銀座線『田原町駅』下車徒歩17分
・東京メトロ銀座線・東武伊勢崎線『浅草駅』下車徒歩20分
・都営地下鉄浅草線『浅草駅』下車徒歩22分
と、羅列するだにめっちゃいろいろあるんですが、
にょろんが今年も道順を案内するのは、都営地下鉄浅草駅からの道順。
(道順のターニングポイント写真をいくつか撮りそびれたので、そこだけ数枚去年の写真から流用しております。)

2021年・浅草・酉の市/道順
というわけで、地下鉄「浅草駅」改札口です。

2021年・浅草・酉の市/道順
向かう出口はA4,A5。

2021年・浅草・酉の市/道順
地上に出るとこんなかんじ。

2021年・浅草・酉の市/道順
プロントの横を通り抜け、大通りへと向かいます。

2021年・浅草・酉の市/道順
大通りに出たら左折。浅草寺の雷門が見えていますので、そっちへと向かいます。
浅草寺迄きたら、信号をここでわたって、さらに大通りをまっすぐ。
国際通りとぶつかったら右折。

2021年・浅草・酉の市/道順
あとはこの国際通りをひたすらまっすぐ。

2021年・浅草・酉の市/道順
さらにまっすぐむかうと、この交差点でどっちにいったらいいか迷いますが、正解は左。国際通りをそのまま。

2021年・浅草・酉の市/道順
屋台につられてついふらふらと足がそっちに向いてしまいそうになりますが、横断幕に従ってまずは神社の方へ。

2021年・浅草・酉の市/道順
すると、みえてきました。神社に参拝する人の列。

2021年・浅草・酉の市/道順
初見のヒトにはうわ長いな!?って見えるかもしれませんが、酉の市の列はまだまだこんなもんじゃない!
すごいときにはこの道が並んでいる人の列が蛇腹に何列にもなって折り返しています。

2021年・浅草・酉の市/道順
にょろんのお目当ては神社ではなくその先のお寺のため、ここは列を横目に華麗に先へと向かいます。

2021年・浅草・酉の市/道順
鷲神社の入り口です。
おおお、去年とは全然違う!!

2021年・浅草・酉の市/鷲神社入り口
入り口で神主さんが祓串(で合ってるのかな?)を振ってくれてるのを見ると、いつもの年の鷲神社だ!って気がします。
(まぁ、そんなこと言いつつも、にょろんはここからは入らないんですが。)

2021年・浅草・酉の市/鷲神社入り口
6人がかりくらいでもつのがやっとの大型熊手をお店の人が担ぎ出してるところに出くわしました。
2021年浅草酉の市・長国寺の様子

2021年・浅草・酉の市/長国寺入り口
そしてこちら長国寺はというと、こんなかんじ。

2021年・浅草・酉の市/長国寺入り口
入口のところに、検温の機械。その横に指先消毒用のスプレーが置いてあります。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
そんなに人は多くない…といいつつ、お休みの日の午前中の長国寺の中はだいたい例年この程度の人出の印象です。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
これぞ酉の市!!!ってかんじの光景が広がっています。

2021年・浅草・酉の市/参拝
参拝の列はこのくらい。
3列でそれぞれの列に5人くらい並んでるという、並びやすい列です!

2021年・浅草・酉の市/お守り受け所
例年通り、今年の熊手をさずかって

2021年・浅草・酉の市/おみくじ所
これまた例年通り、おみくじの列にならんでおみくじをゲット。
お坊さんがお祈りしながらお神籤を引いてくれるので、それだけでめちゃめちゃご利益ありそうな気がするんですよ。
というわけで、一年に一回、おみくじはここでだけ引くと決めているにょろんの来年の運勢はというと、

2021年・浅草・酉の市/大吉
大吉!と喜んだのもつかの間、詳細を読んだら
この籤は普通の人にはその身に持て余すほど良すぎて逆に失敗するかもとかかいてあって、そ、そんなむごい…!!!
ふ、ふつうでいいんだ!いや普通だと失敗するんだ!?ならこのビッグウェーブにどうにか乗るしか!?
などと錯乱しながら……来年はいい年になりますように!!!!!!ように!!!
と、曲折はあったものの、例年通りの作業をこなし、オールミッションコンプリート!
去年から密をさけるためおみくじを結ぶ場所が出口前になったのですが、今年も結び場は出口前に移動のままでした。
というわけで、無事ミッションも終わったところで、境内の様子がわかる写真をいくつか貼っていくと、

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
ここ数年からの流れで、小さな熊手が増えてた&お値段非表示だった熊手がお値段明示になっているお店が増えていた印象です。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
寺側の境内の人の波はこのくらい。なんとか人にぶつからずに歩けるくらい。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
こんな感じで、

2021年・浅草・酉の市/境内の様子2021年・浅草・酉の市/境内の様子
こんな感じで。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
去年は行き来が出来ないよう封鎖されていた寺と神社ですが、今年は行き来できるようになっていました。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
というわけで、神社の境内はこんな感じ。
いやこっちは人多いな!?
こっちは洗濯機の中みたいに強い圧で人が渦を巻いていて、目的なくたゆたっているとあっというまにどこかに流されちゃいます。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
夜の光景はわざわざそれを見るためだけに出かけたくなるくらいファンタジー感満載なんですが、昼の光景もなかなかオツなものです。

2021年・浅草・酉の市/境内の様子
雰囲気重視のロング写真ばかりだったので、お店のアップの写真も。
2021年・浅草・酉の市/出店の様子
そしてここからは出店の様子を。

2021年・浅草・酉の市/屋台
朝の10時くらいという時間帯を思えば、なかなかの賑わいでは?

2021年・浅草・酉の市/飴細工の店
帰路につく途中、ガルボさんの交差点前の飴細工のお店は今年も人だかりです。

2021年・浅草・酉の市/屋台
すこし神社から離れているので、こっちの屋台はまったりムード。

2021年・浅草・酉の市/屋台
カステラ屋さんとか牛くしのお店とか

2021年・浅草・酉の市/屋台
おでんとか

2021年・浅草・酉の市/屋台
お面とか

2021年・浅草・酉の市/屋台
漬物とか

2021年・浅草・酉の市/屋台
佃煮とかいろんなお店が賑わっていました。
浅草酉の市で立ち寄るなら、但馬屋・太田垣商店さんの豆がおススメ!
去年自分のブログに詳細な場所を載せたことで、今年は迷わず着けました!
浅草酉の市で立ち寄るなら、但馬屋・太田垣商店さんの豆がおススメです。

2021年・浅草・酉の市/飴細工の店
場所は国際通りをスパゲティのガルボさんで曲ったとおり。
さっきの飴細工のお店のある通りです。
今年は去年より一歩進歩して地図でも表示できます!
ここです、但馬屋さん!
量り売りの豆屋さんで、いろんな豆やあられがありますが、

2021年・浅草・酉の市/豆屋さん
にょろんの一押しはカレー豆と揚げ小丸。

2021年・浅草・酉の市/豆屋さん
そして何よりお好み揚げ!
食べたら違いが判る!ちょっとお高いけどめちゃくちゃおいしい!!!です!!!
まえにここの豆食べたさに普段の日に行ったらお店が閉まっていたこともあるので、立ち寄るなら酉の市の日がおススメです!
酉の市の日ならおおよそあいているようです。
まとめ
というわけで、今回は例年通りの賑わい!2021年・浅草・酉の市に行ってきました!をお送りしました。
まとめると、
- 今年の酉の市は、「入場証」「健康チェックシート」は不要でした。
- 人混みは、完全に例年通りとはいかないものの、かなり例年通りに誓い賑わい。
- 幻想的光景がみたい!って方にはぜひ夜を、混雑が苦手!って方には朝(午前中)の時間帯に訪れることをお勧めします。
来年の酉の市の日程は、11月4日(金)、16日(水)、28日(月)。
そうです、来年の酉の市は三の酉まである!
そして、来年の酉の市はオール平日!
というわけで、にょろんは、そうか、来年は平日の夜に行くしかないのか(混んでいる…)と途方にくれたのですが、それと同時に、
酉の市はその年一番最後の酉(二の酉までの年は二の酉、三の酉迄ある年は三の酉)が一番混む!!!
という豆知識を思い出したので、一の酉か二の酉の間に、ぴゅっと行って来ようと思っています。