こんにちは、先週から今流行りの(遅すぎる気も…)ベランピングでリモートワークを始めた方のにょろんです。
もともとべランピングなるものに興味は深々ながらも、我が家のベランダは都会らしくめちゃめちゃ狭い…
というわけで、できるわけないと諦めていたのですが、今回、いろいろあってやってみた!!!!
ため、記事にすることにしました。
狭いから大きなテントは最初から無理とわかってた…
それでも、公園でみかけるようなちっちゃいワンタッチテントくらい張れるだろうと思ってた……
でも、いざやろうとして判明した事実。
わが家のベランダの幅は、75cm。
つまり、最小の一人用ワンタッチテントさえ広げられないような極小ベランダだった!
というわけで、同じくベランダでリモートワークしたいんだけど、でも我が家のベランダは極小で…!!!
な方の何かしら参考になれば幸いです。
Contents
べランピングでリモートワーク1週間生活〜初日の様子
1日目の天気は快晴夏日!
というわけで、はじめることにしたべランピングでリモートワーク初日。
初日のスケジュールとしてまずとりかかったのは、ベランダの掃除!
現実的!!!
ダイソーにブラシデッキとバケツを買いに行きました。
それまでベランダのことは洗濯物と布団を干すだけの場所…としか見せなかったせいで、日中ずっとそこにいるつもり目線でベランダを見たら、台風の時に吹き飛んできた泥が床にこびりついてるわ、壁にはコケが生えてるわ…
掃除をすることにして、正解でした。
水を撒いてデッキブラシでゴシゴシし始めたら、すごい悪臭が!!!
まぁまぁ埃っぽいかな…とは思いつつ、ここまでアレだとは思ってなかった。
多分、掃除めんどくさい…と思って掃除なしで住み始めたところで、悪臭が嫌になった&かべにもたれたらきっと汚れてたかと思う!
ので、そうじしてめちゃめちゃ大正解でした!
この日は混むのがわかっていたので混雑時間を避け、ダイソーの開店時間10時にブラシとバケツを買いに行き、掃除が終わったのが11時半。
家で仕事しながらお昼を食べ終わってそろそろ乾いたかな…と1時ごろ様子を見に行ったら、完全に乾いていたのでそれから家にあるもので試しにベランピングをしてベランダの居心地を試しみることに。
というわけで、初日に買ったものがこちらです。

べランピングでリモートワーク!デッキブラシ
デッキブラシ220円。

べランピングでリモートワーク!バケツ
バケツ110円。
合計税込み330円。
あとは家にあったもの。
ありあわせで設置したぺランピングスペース第一号がこちらです。

べランピングでリモートワーク!1日目の様子
オシャレじゃないにも程がある!!!
ってかんじですが、
初日はにょろんはここをラストエデンと決めた!っていうより、どっちかというと、これからベランダで在宅勤務とか果たして現実的かまずは様子を見たい…な気持ちが強かったため、デッキブラシとバケツはないので買ってこざるをえなかったのですが、それ以外は家にあるもので間に合わせることに。
というわけで、家にあるものでベランダに引っぱり出してきたものは以下のとおりです。
内訳は、
- ミニクッション4個。
- ピクニックシート、
- 1人用折り畳み机、
- バランスボール、
- イヤーマフ、
- 水筒、
- 大判のサロン(薄手の布地)5枚ほど
- イヤホンとニンテンドースイッチ(外音遮断用)
一番これがあって良かった!!!と痛感したのは、物干し台に屋根がわりに貼った大判ストールとピクニックシート+クッションたち!
やっぱり、短時間ならともかく、ベランダで長時間過ごすなら屋根と床は必需品かと!
6月とはいえ、すでに日差しは初夏…っていうかすでに気温は27度で、もはや夏!!!
にょろんの家のベランダは、屋根がない吹きっさらしタイプ。
折り畳み椅子などあれば別ですが、コンクリに直座りで長居は不可能!!!
というわけで、家にたくさんあったバリ土産のサロンをターフがわりに物干し竿にかけまくりました。

べランピングでリモートワーク!1日目の様子
次にこれは必要だった!と痛感した必要なもの第三位は、蚊取り線香!
高層階のベランダなら不要ですが、にょろんの家のベランダは2階!
防御力ゼロのまま蛾がいるところにそれほど居座ることはできぬ!!!
ということで、蚊取り線香は必須です!
次にあってよかったもの、同点四位は机と水筒!
まず、机から。iPadで作業してるので、なんなら机はなくても…
と思ってたんですが、iPadだけじゃなくてやっぱり数時間いるといろんなものが必要になってくる!
そして水筒は、正直、ベランダなんだし、マグカップでいいんじゃ?とおもいつつ、ベランピング気分を味わうためだけに水筒にしたのですが、これが正解!狭いベランダにいろいろ物を持ち込んでいるが故に、部屋に物をとりに出たり入ったりしている間に何回か水筒ひっくり返した!
もしこれがマグカップだったなら、今頃、大惨事だった…というわけで、狭いベランダでの飲み物は水筒推奨!!!です。
次の六位はイヤーマフとスイッチ+イヤホン。
リストに書いた時にすでに音声遮断用と書いてある通り、遊ぶためではなく、スイッチとイヤホンも用途はイヤーマフと同様、外音遮断用。
(仕事中のにょろんにとってスイッチはあつもりのコンポを起動して、コンポの中に入っている音楽を聴いているだけのただのポータブルミュージックプレイヤーです。聴いてると落ち着くのです…)
にょろんの家は住宅街の一角にあり、ふだんからあまり外で騒ぐ声はしない…とはいえ、いまはステイホームでどこのご家族も誰かは家にいても不思議ない状況。
案の定ベランダで仕事をしていると、ご近所からステイホーム中のお父さんとお子さんが大はしゃぎしている声が聞こえてきたので、やはり音声遮断アイテムはあるならあるにこしたことはないかと。
そして第七位。一番いらなかったものは、バランスボール。
普通の部屋に中ならともかく、狭いベランダでバランスボールに座って作業はしにくかった…ということで、椅子がわりに使おうかなと思ってベランダに引っ張り出したものの、椅子ではなくほぼ背もたれとして使っておりました。
1日目終わっての感想はというと、予想より快適…これはイケる!!!!という確かな手応え。
実はにょろんは、閉所恐怖症…
ということで、室内より快適の気がして試すことにしたベランダとはいえ、狭いベランダをさらに区切って屋根とか作ってそこに入って数時間過ごすとか、ひょっとしなくても無理がある…
とか思っていたのですが、いざ、屋根と床を作りそこに入ってみると、予想以上に閉塞感はなし!
三方は塞がっていても、部屋に通じる一方は空いているおかげで閉塞感を感じずに済んだようです。
というわけで、屋根と床があるだけのお試しベランピングから本腰入れてベランピング生活を始めていくことに!
べランピングでリモートワーク1週間生活〜2日目の様子
2日目の天気は快晴、夕方から強風。
2日目のスケジュールは1日目と同様、密を避け開店同時にダイソーに買い物。
というわけで、買い物に行く前にまずは正確なベランダの寸法をメジャーで測りました。
あれこれ買ってくるなら正確な寸法が必要ですからね!
すると驚きの結果に。
べランピングをしらべているとき、日本の狭いとされるベランダの幅は90センチと書いてあったので、多分じゃあ我が家のベランダもそのくらいかな、と思っていたのですが。
なんと計った実際は、驚きの内寸75センチ!!!
せ、せま!!!!
測ってよかった!!!!
多分…90センチ!!!とか当てずっぽうで買ってたら、入らないところだった!!!
初日の晩、ネットであれこれ調べてベランピングなら、床に30センチ角のベランダデッキ材とかを敷き詰めるとおっしゃれー!!になるんだな!
なんて思ってたわけですが、75センチじゃ入らない!
いや、入るけど、30センチ角組み合わせじゃ帯に短し、たすきに長し!
デッキ材が使えないとなると、残り選択肢はゴザとかラグとかそういうやつだ。
そして、幅75センチじゃ、どんなテントも無理だということが判明。
出来るだけ一番小さなサイズのテントをインターネットで探したのですが、一番小さいサイズで140cm×140cm。
狭いベランダには正方形タイプじゃなくてトンネルタイプなら入ると聞いたのですが、それでも幅は90cm……
う、うえ……
テントが入らない以上、短期的な目ではなく長期的な目で見ても、昨日みたいに物干し竿を屋根がわりに使うしかないんだ我が家は…
という結論に。
屋根に使うシートの目安として物干し竿の長さを測ってみると、こちらは長さ150センチ。
幅も一応目安として…物干し竿の左右からベランダの手すりに届くくらいの長さはないとこまるかな?
と測ってみると、こちらはおおよそ三メートル。
できたら屋根代わりの布は、これからの季節に合わせてuv加工のものがいい。
もし買ってきた後に使わないってなっても、防災グッズに入れておけば無駄にならないけど、でも可能なら出来るだけ安いやつ…と思ってネットの海をさがしまわったところ、こちらはダイソーにありました。
ウインドオーニングなる遮光ネットが!
ふむふむ!
黒いのより茶色い方が圧迫感がないのね、なるほどわかるー!
しかも茶色い方がuvカット率も高い!なんと90%カット!
大きさはいろいろある。要売り場で確認。
これは是非とも茶色が欲しい!!!
そんな思いでダイソーに行ったところ、ありました!
この日買ってきたものがこちらです。

べランピングでリモートワーク!2日目に買ったもの
2日目の買物
- ウインドオーニング 180センチ×180センチ 2枚 1100円
- クッション 330円
- ビーチサンダル(ベランダ用履き物として) 110円
- ビニール紐(太さ3ミリ) 110円
合計税込み1,650円。

べランピングでリモートワーク!2日目の様子
出来あがったベランダがこちらです。
ううん、今日もオシャレじゃない……

べランピングでリモートワーク!2日目ロープ
設置して気がついたあれこれはというと、まずビニール紐。
ウインドオーニングにはハトメはついてるけど紐は別売りとあったので紐一緒に買ってこないとな…というわけで買ってきたんですが、ダイソーにはこれともう一段階太い紐が売っていて、しかし、ウインドオーニング袋にはにはハトメの穴の大きさの記載がなく…入らないよりは入ったほうがいいし!ということで細い方を買ってきたのですが、太い方の紐でも入りそうなほど、ハトメの穴大きかったです!
というのと、でも、細い紐でも頼りないということはなく、ベランダで手すりやら物干し台に布をくくりつけるならこれで十分かな!と思いましたーーーーという感想を。
(※しかしこの評価は翌日覆ります。先に言うと、紐よりカラビナがお薦め!!!)
それからクッションは家にもいっぱいあるんですが、毎回、ベランダで使うたびに居間から持ってくるのもな…と思ったので買いました。
そして、ダイソーだけじゃなくてついでドンキも見たんですが、やはり75センチという狭さがネックでゴザもラグも買えなかったので代わりにベランダ用のスリッパを買ってレジャーシートが足りない分の移動にはスリッパを使うことに。

べランピングでリモートワーク!2日目のウインドオーニング
そして遮光ネットは、3メートルとちょうどのものはなかった。
しかし、180センチ1枚じゃ足りないしな‥思って2枚買ったんですが、物干しに垂らしてみると、一枚で足りました!
まぁ、そんなに長持ちしなさそうだし、余った一枚は今後の予備ということで!
と最初は余った分は袋に入れ直してしまっておく気だったのですが、設置して10分とたたないうちに2枚目を開け、ネット上からさらにネットをかけて二重にしました。
なぜって一枚だと日差しが痛すぎる!!!&暑すぎる!!!!
二枚かけたらめっちゃ快適になりました。
なので遮光率85%を謳う遮光ネットですが、日本の暑さを遮るには不十分!
ということで、最初から二重重ねを想定して買っておいたほうがいいかもしれません。
そして、一応、もともと付いていたハトメの穴に紐を通してベランダに固定はできたのですが、ハトメの穴が圧倒的に少なくて…
不安定すぎるのでこのベランピングリモートワークを続けるなら、早急にハトメパンチを調達する必要がありそうです。
でないと、遮光ネットがよそさまのおうちまで吹き飛んしまう!!!
夕方から突然強風に天気が変わり慌ててネットをたたんだのですが、かなり危なかった……!
とだいたいこのくらいですが、気づいたこともうひとつだけ。

ウインドオーニングはゴミがスゴイ
遮光ネット、開けて広げたら、ものすごいゴミと埃がいっぱい入っていて(茶色いネットなのに、なぜか緑色の細かいモールの切れっ端みたいなゴミがたくさんついてた)…まぁ、風でそのうちなくなるだろーと軽く叩いただけで使ったのですが、これが失敗。
後からゴミが目に入ってメッチャ目が痛かったので、埃は先にちゃんと叩いてからネットを張るのをオススメします!
べランピングでリモートワーク1週間生活〜3日目と4日目の様子
3日め+4日目の天気はずっと強風!!!
3日目のスケジュールは、朝一、混雑を避けダイソー。
帰ってきてベランダを設置し、それから仕事。
散歩のついでと言いながらいくら家から歩いて数分の近場にあるとはいえ、アフターコロナライフの中、3日連続で朝一百均というのは良心が潰れるのでそろそろここいらでベランピング環境を完成させたい!!!というわけで、これがラストチャンスな気持ちで、ダイソーとセリアを梯子して無駄にたくさん買ってきました。
というわけで買ってきたのがこちら。
2日ベランダで過ごしたおかげで、うちのベランダは風がめちゃめちゃ強いことがわかってきました。
というわけで、強風対策アイテムを中心に仕入れてきました。

べランピングでリモートワーク!3日目に買ったもの
こっちがダイソーで買ってきたもの。
- 屋根がわりに買ってきたサンシェード 110円
- 風が強いベランダに陶器の蚊取り線香入れは危ないかと思い買ってきた蚊取り線香 220円
- 突っ張り棒2本 220円
- カーテンクリップ×2セット 220円
- カラビナ×2セット 220円
- ツインピンチ 110円
- ハトメパンチ 220円
- パンチ芯 110円
合計税込み 1,430円。

べランピングでリモートワーク!3日目に買ったもの
そしてこっちがセリアで買ってきたもの。
同じく止めるものばかり。
- カラビナ×2セット 220円
- シートホルダー(セリアではタオルホルダーという名前でした) ×2セット 220円
- カーテンクリップ×2セット 220円
- 竿も止められる洗濯バサミ 110円
合計税込み770円。
昨日は買ってきた紐でウインドオーニングを固定してたのですが、風が強いので撤収時には物干しにつけっぱなしでおいておくわけには行かない…
となると、毎回むすんだり外したりは面倒!
ということで、何かないかとネットを探したらカラビナを使うと便利とあったので、カラビナなら家に数個ある…と試しに使ってみたところ、めっちゃ快適!
だったので増やしてきました。
この中で、買ってきたものの使わなかった唯一のものは、ハトメパンチ。
にょろんは人生においてまだ一回もキャンプをしたことがないアウトドア初心者。
故に、ネットで調べてウインドオーニングに穴を増やしたかったらハトメパンチを買ってくればいい(ダイソーに売ってる)というところまでネットで調べて買いに行ったのですが、自分がハトメパンチで分厚い布にちゃんと穴を開けられるかどうかは正直半信半疑…できれば、穴を開けずになんかこう、別の手段ってないのか…ということで知恵を絞ったけっか思いついたのが、カーテンクリップ。
強度的に風で吹き飛ばないか心配だけど試してみる価値はある!
ということで買ってきたところ、ウインドオーニングのような厚い布に使うにはちょっと強度的に怪しい気はするけど、中の内布に使う分にはこれでもいい気がする!!な感じです。
内布ってなんだ?っていうと、口で説明するより、見てもらったほうが早いかもしれません。
といいつつ、3日目は買ってきたものは撮ったんですが、完成図をとりそびれてしまったので4日目の写真ですが、3日目と4日目に作ったものはほぼ一緒です!ということで、こんな感じです!

べランピングでリモートワーク!3日目の様子
ウインドオーニングだけだと、なんていうかロハスな感じじゃない…ということで、手持ちのバリ布を内側から四方八方天井まで吊るまくった結果、バリのビーチやヴィラでよく見る天蓋が出来上がっちゃいました!
結論、人は自分の人生で手に取り目にしたものしかつくれない!(とりあえず最初は!)
というわけで生涯一度もキャンプに行ったことのないにょろんがベランダにテントを張ろうとしたところで、出来上がったのはバリっぽい天蓋だった!
なのはもはや必然!!!
な感じで、にょろん的にはこれで満足です!!!
なんかもう、我が家のベランダなのに、この中にいるとバリにいるみたい!!!
ということで、ザックリ全体だけでなく、仕様を説明すると、ウインドオーニングを物干し竿に固定しているのは大きなカラビナ。
ハトメ穴があるところはこんな感じで、ハトメがないところは、
このセリアのタオルホルダー。
そして屋根代わりのサンシェードを固定してるのは中くらいのカラビナ+カーテンクリップ(風が強すぎてカーテンクリップのs字側では固定できなかったのでクリップにカラビナをつけました)
コットンのバリ布を止めてるのはちっさいカーテンクリップ。
天井のサンシェードの固定はカーテンクリップでサンシェードを摘まんだのち、カラビナで物干しざおに固定。
そんな感じです!
べランピングでリモートワーク1週間生活〜5日目の様子
5日目のお天気は雨。
朝から雨のはずがまだ降り出してなかった。
雨の日キャンプの極意は雨が降り出す前の設置と聞いた!
というわけで、さっそくダイソーのシャワーカーテンで雨の日ベランピング実験。
昨日、雨でも庭にいられるよう色々買っておいたのですよ。

べランピングでリモートワーク!5日目の雨用に買ったもの
- ミニテーブル 110円
- ミニ椅子 110円
- シャワーカーテン×2セット 220円
合計税込み 440円。
結果はというと。
雨が降り出す前に風でシャワーカーテンが破れ、30分たたないうちにベランダから完全撤収。
……風が強いんだなぁ…にょろん。
べランピングでリモートワーク1週間生活をしてみた感想
というわけで、べランピングでリモートワーク1週間生活にかかった費用は4,620円。
意外とかかってるようなかかってないような…
やってみた感想として感じたメリットとデメリットをあげると、
率直なメリットとしては、
- 落ち着く…!!!!
- 部屋の中から窓だけ開けてるのとは違う開放感!!!
- 外で食べるご飯おいしい!!
そして、公園とか川原などの外と比べたベランダのメリットはというと、
- トイレに困らない
- 飲み物に困らない
- Wi-Fiに困らない
- 視線が気になるのは外と一緒でも、視線を遮るものを準備し放題。
- 外界がうるさい時の対処法がしやすい(イヤホン+イヤーマフなんてことも継ぎ足し放題だ!)
- 充電しやすい
- ご飯ができたてほかほか
そして、デメリットはというと、
- 洗濯物を干すところがなくなった。
この一言に尽きるかと!
まとめ
というわけで、今回はベランダ幅75cm!べランピングでリモートワーク!1週間レポートをお送りしました。
まとめると、
- ベランダ幅75センチに入るテントは無しと心得よ!!(あったら是非教えてください!)
- 屋根代わりに布をはるなら、物干しざおと物干し台がお薦め!
- ただし、洗濯ものを干すところがなくなります!
- 雨で風が強い日は、妙な冒険心は起こさず最初からあきらめたほうがいい!
そして最後に老婆心ながら付け加えるなら、密集した住宅街でべランピングワークするなら、とにかく“無駄に音を立てない”が鉄則かと!
普通にベランダに洗濯ものを干す程度の生活音なら気にならなくても、やっぱり、ずっとベランダから音楽が聞こえたり人の話し声が聞こえたりしたら近所の人の神経も磨り減る!!!
にょろんも毎日設置にガサゴソ音が出ちゃうのは仕方ないとしても、いざ、ベランダに巣を作って一度腰を落ち着けたら後はサイレントクラブにいるようなつもりで無言でパソコンワークに集中していました。
最近、騒音による近所トラブルのニュースも増えてきたので、おそらくそれで正解かと。
人にされてイヤなことは自分もしない!
ということで、息をひそめるように静かにベランダで仕事してたのですが、それで息がつまるかというと、そんなこともなく、やっぱり外の空気は家の中と違うな!
な感じに開放感を満喫できたので、最初からうちのベランダは狭いからと諦めるまえに、一度試してみる価値はあるかと!
その時には、にょろんのように、物干し竿に布をかけて下にレジャーシートを引いてみる簡単コースからまずはお勧めしたいと思います!