にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

OTHER

シーグラスにおススメの絵の具比較④ガラス絵の具で絵を描いてみた

投稿日:

こんにちは、ガラス絵の具に挫折したほうのにょろんです。

シーグラスに相性のいい絵の具を探しに百均に行ったら、ガラス絵の具なる絵の具がおいてあって、

“ガラスにそのまま塗れる”

といううたい文句に、これはイケるんでは!?と思って買ってきたのですが、にょろん的には扱いの難しい絵の具でした。

しかし、にょろんはシーグラスと相性のいい絵の具も知りたいけど、これはだめだっていう絵の具も、その理由含めて知りたい方のそのようなアレ!

というわけで、今回の記事にこうしたらうまくいくよ!というワンポイントアドバイスやらレシピは載っておりません。

これはシーグラスにガラス絵の具って相性がいいんじゃないかとおもっていろいろ試したものの、壊滅的に失敗したにょろんの挫折の記録です。

 

実験1)ガラス絵の具でシーグラスに文様(細い線)を描いてみた

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

というわけで、にょろんが百均のセリエさんでみつけて買ってきたガラス絵の具はコレ。

Glass Paint in Bottle.

ラインナップとしては、青、赤、黄色、緑の4色らしいんですが、その場にあったのは黄色と青だけだったのでとりあえず2色買ってきました。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具パッケージ裏

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具パッケージ裏

パッケージの裏にも「ガラス用のアクリル絵の具です」と、はっきりガラス用と明記されているので、期待が膨らみます。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・地紋を描いてみた

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・地紋を描いてみた

今回はデザイン画はなし。

瓶の外からも濃厚そうなみためにあまり繊細な線は引けなさそうと思った為、手持ちの陶片の柄をガラス絵の具でシーグラスに描いてみることに。

というわけで、シーグラスの右にあるのが、デザイン画代わりの見本現物です。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

しかし、実際は予想をはるか上をいくドロリとした絵の具。

ガラス絵の具の蓋を開けたところです。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

わかりますかね?

一番近いものに例えると、かたくり粉のようなドロッとぼてっとした、掴みどころのないトロミです。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・地紋

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・地紋

一応、ある程度似てるようにかけたものの……なんとなくどころではない残念感が漂っています…

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・地紋完成

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・地紋完成

乾いたところです。

乾いても見た目が変わらないのはGOODポイント。

そして乾いてもつやつやの光沢が残るのもGOODポイント。

しかしこの実験結果に、ガラス絵の具は細い線を引くのに向いていないとわかり、ガラス絵の具ってそもそも世の中の多くの人は何に使ってるんだろうと思って調べたところ、

なんちゃってステンドグラスを作る絵の具として使ってるそう…!

そうか、ステンドグラス!つまりそういう、黒で区切ったモザイク画を描けばいいんだな!

と思ったものの、黒で区切ったモザイク画ってつまり、全面塗り潰しじゃないですか。

シーグラスを全面塗り潰してどうする?

それはもはやシーグラスではないのでは…?

と我に返った為、ステンドグラスではなく、やはりこれまでどおりの主線無しのベタ塗り絵を試みてみることに。

 

実験2)ガラス絵の具でシーグラスにベタ塗り絵を描いてみた

工程1)完成デザインをイメージする。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・デザイン画

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・デザイン画

というわけで、これがデザイン案、ipadproで撮った写真に描いたイメージ絵です。

ザックリとしたベタ塗り絵でも可愛い絵…ということで、選んだモチーフは縁日のヨーヨーの水玉模様と、花模様。

これなら簡単だし、かたくり粉のようなとろっとろの絵の具でもかけるかなぁって……

調べたところによると、ガラス絵の具は、アクリル絵の具と混色が可能。

しかしガラス絵の具といっしょに使うなら、アクリル絵の具とガラス絵の具を混ぜるより、木工用ボンドとアクリル絵の具をまぜて絵の具を作る方が吉らしい。

と知ったので、とりあえずヨーヨー水玉模様の白はアクリル絵の具+木工用ボンドで作ってみることに。

そして、花は昭和レトロ風で行こうということでいくつか練習して、色を混色して作るのはやめ、無難に手持ちの青と黄色だけの色味の花で行くことに。

工程2)ガラス絵の具でシーグラスに絵を描く。

そういうわけで、まずは鉛筆で下書きから。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・下絵

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・下絵

今回はイメージがより具体的になるように、鉛筆の上からポスカで下絵を塗ってみました。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・下絵

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・下絵

昭和レトロフラワーのほうも下絵を鉛筆で入れ…

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・下絵

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・下絵

ポスカで塗ったら、めちゃめちゃ滲みました。

今回のガラス絵の具というテーマからはそれるものの、これも貴重なデータ。

ポスカでシーグラスに絵を描くと輪郭が滲むのは知ってたけど、これはまたその特徴が顕著に出た感じです。

そうだな、ポスカも万能ではないもんな…いくら極細とはいえポスカでシーグラスに1mmの線を引けとか無理な注文だな…そんなことさせてごめんよポスカ……

主線は苦手でも、ポスカがシーグラスに対し塗りに優れてるって、もうにょろんは知ってるからな…!

などという突然のポスカ擁護。

こういうかんじに、欠点と一緒に長所もみつけてガラス絵の具もシーグラスに対しこれは出来る!とかそういうのを見つけたいんですが…

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・アクリル絵の具+ボンド

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・アクリル絵の具+ボンド

とりあえず、白を作るのに木工用ボンドと白を混ぜました。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

そして塗ったんですが…あまりに残念な出来栄えに塗った直後の写真をとるのも忘れ、さらっと遠くに避けてるのがこの写真に写ってますね。この正直者め!

その残念な水玉の絵は後で出てくるので、いまはそれは横に置いておいて写真が残っている花を塗るところから。

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・ガラス絵の具

塗ります!

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・完成

シーグラスにガラス絵の具で描いてみた・完成

塗り終わりです!

う……え……………

挫折感いっぱいです…!!!!!

まず水玉。

木工用ボンドとアクリル絵の具(白)で作った白がどう見てもアクリル絵の具(白)です。

そして水玉も酷い。

そして花も……これはひどい。

この2つをみて思ったんですが、ポスカで下絵を描いていたのが敗因かも?

それはあるかも!っていうか「かも」かもじゃなくて3割くらいそのせいだ!

ステンドグラス風に塗れるってことは下絵はほとんど見えなくなるんでは?と思ってポスカ(不透明)でぬっちゃったけど、どう見ても下絵の影響を受けて濁っている。

いやそれよりもっと手前。

もっともっともっと簡単な図案にすべきだったんだ…!

ヨーヨー水玉などとシャレオツなこと言わず、ただの水玉とか!

と思って最後にシーグラスをいっこ追加して下絵もなしにちょろちょろッと点を打った第三のシーグラスが、この中で一番輝いています…!

 

シーグラスにおススメの絵の具比較用データ・ガラス絵の具編

初期費用

Glass Paint in Bottle.セリエさんで1瓶108円(税込み)

扱いやすさ

クッキングペーパーに出さなくても、濃度を調整する必要もなく瓶に筆を突っ込んでそのまま絵が描けるのはうれしい。

しかし、初回時、蓋についているアルミ箔をはがすとき、手がめちゃめちゃ汚れます。青と黄色2回とも手にドロドロにインクがつきました。

そして、絵の具も扱いやすいとは言えない……この独特のトロっとした絵の具の特徴を使いこなし絵を描くには、かなりの訓練が必要!な感じです。

発色

色がガラスに沈まず表面にとどまるので、乾いたら沈んじゃって何を描いたのかわからなくなっちゃった…ということはなし。

透明度のある発色です。

立体感

かなり立体感があります。

乾くのにかかる時間

小さい絵ですがかなり線に立体感があるので1日かけて乾かしました。それで正解かもしれません。

今この記事を描くのにネットで調べたところ、ガラス絵の具は乾くのに8時間かかるそうです。

乾いた後の印象

塗るまえと印象が変わらない。ツヤツヤが綺麗。

耐久性

爪でこすると取れます。そして、

“乾いた後は水につけておくとふやけて絵の具がはがれやすくなる“

とパッケージにあったので試してみましたが、とれないことはないけど、シーグラスの表面の細かい傷の中に入り込んでしまった絵の具は取れませんでした。

作り終えた後の感想

疲労感マックスです。

しかし、発色と立体感はGOODなのでこの持ち味をいかせれば、ワンチャンある…!

とは思いつつ、その生かせる使い方が現時点思いつかず…!

 

まとめ

というわけで、今回はシーグラスにおススメの絵の具比較④ガラス絵の具で絵を描いてみたをお送りしました。

まとめると、

ガラス絵の具の長所は、

  • 簡単に手に入ります。
  • シーグラスに立体感の絵が描けます。
  • ガラスのようなつやつやの発色もシーグラスと親和性ありそうな気がします。

欠点は

  • 細い線が引けない。
  • とろっとろの独特な感触の絵の具の為、扱いが難しい。

というわけで、ガラス絵の具はにょろんには向きの絵の具ではありませんでした。

が、こうして長所・欠点をあげてみるとにょろんと相性が悪かっただけで、使い方次第では化ける可能性もある…!

ということで、その可能性を思い付いた時、またガラス絵の具に取り組んでみたいと思います…!

…………と前向きな発言で記事を〆ながら、傷心のあまりおもむろに金継ぎの絵の具を出してきて描いちゃった金熊シルエットで己の創作心を慰めようと思います。

癒しの金熊

癒しの金熊

だいじょうぶだぞ、にょろん。自信を持て!

お前は壊滅的に絵が下手なわけではない、きわめてごくごく並みだ…!!!

 

-OTHER

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.