こんにちは、お祭りは大好きだけど、人ごみは超苦手!なほうのにょろんです。
今週末、代々木公園イベント広場で行われていたラオスフェスティバルに行ってきたので、今回はその様子を詳しくレポートしたいと思います。
今年はもう終わっちゃったイベントですが、毎年5月にやっているイベントなので、この情報、無駄にはならないかと…!
にょろんは本来ご当地イベントとかフードフェスにはめっぽう弱い方…札幌ミュンヘン祭りではわざわざそのために札幌いった程&会場のフードをほぼ全制覇したほど&しかも1日では飽き足りず翌日も行っちゃったくらい…
しかし、都内では事情が異なる。
とにかく、東京でイベントと名のつくものは、もうもうもうほんとにこれを楽しむのは無理…!!!!ってくらい、人でいっぱい。
日比谷公園のイベント広場しかり、代々木公園のイベント広場しかり…オクトーバーフェストしかり、地酒フェスしかり……
まず入場する列に並び、次にフードの列に並び…人とぶつかりそうになりながらベンチを探してウロウロして、結局空席のベンチが見つからないままフードを平らげ、また次の屋台の列に並ぶ…
のが無理で、大抵フードor飲み物ひとつゲットしたところでイベント会場を離脱し、近くののんびりできる公園でしばらく放心。
その後、公園で補充した体力で、再度イベント会場と戦うのではなく、おもむろにフェスで食べる気だったフードor酒を出してくれそうな都内のレストランを検索し、そちらへと向かう…
イベントと聞いてそんな現場での自分のお決まりパターンがありありと想像できてしまうくらい、イベントでは疲れる目に遭うことが多い…
ので、ここ数年は、フェスと聞いていきたいな!と思っても開催地が都内のものは最初から行くのを諦めていたんです。
が、そんな私の混雑耐性の無さをよく知っているアレから、
「ラオスフェスティバルは穴場でそれほど混まないって話だから行こうよ。タイ飯好きでしょ。人はいるけど、ご飯も酒も普通にスイスイ買えちゃうらしいよ?」
と誘われたので、行ってきました。
結果はというと…

ラオフェス/会場の様子
お昼12時の時点でこれです…!
信じられますか、都内ですよ!?
人がいないわけじゃない、そこそこ盛り上がってます。
でも列は人気店でも10~15分くらい。

ラオフェス/ガパオ目玉焼きパッタイ
しかも500円でこの盛りですよ!
これは大勝利では…!?
Contents
ラオスフェスティバルとは?
というわけで、そんな当日の会場の様子をレポートする前に、まずは概要から。
ライスフェスティバル(通称ラオフェス)とはラオスフェスティバルは公式HPによると、
日本とラオスの友好親善をはかり、人と人とのつながりを広め深め、相互の発展につなげていくきっかけとなるべく2007年より開催されているイベントです。
毎年5月の週末に代々木公園のイベント広場で行われていて、その目玉はラオス料理や飲み物、雑貨の屋台。
ほかにもステージでの踊りや演奏、ラオス大使館やラオス観光省によるラオスの紹介などなど、まるごとラオスを楽しむ2日間です。
との事。
「ラオフェス2019」開催日時
2019年5月28日(土)・29日(日) 10:00~19:00
「ラオフェス2019」開催場所
代々木公園イベント広場
「ラオフェス2019」入場料
無料・雨天決行
地図
もっと詳しい情報を!な方は、こちらの公式HPでご確認ください。
JR原宿駅から「ラオフェス2019」会場までの道順とコンビニ・トイレ情報

ラオフェス/原宿駅
というわけで、JR原宿駅です。
会場は「代々木公園」と代々木の名前がついてるので、つい代々木駅で降りたくなっちゃいますが、代々木駅からだと明治神宮を大きく迂回しないとならないため、遠回りになります。
代々木公園最寄り駅は、JR原宿駅!
JR原宿駅からなら、徒歩5分程度で代々木公園につきます。
(東京メトロ千代田線・副都心線/明治神宮前(原宿)駅もしくは代々木公園駅からだと徒歩3分とのこと)

ラオフェス/道順
とりあえず、駅をでたら明治神宮側の信号を超え、その向こうへと。

ラオフェス/道順
そしたらもうランドマークが見えてます。
遠くに見える左手の工事中の建物が、国立代々木競技場です。
写真に見えてるあの高架を上って向こうに渡ってもいいんですが、わざわざ上らなくても、もうすこし行けば普通に信号で道路を渡れます。

ラオフェス/道順
なので、高架の脇を抜けさらにまっすぐ…
すると、

代々木公園
先にいま歩いている右手側に代々木公園の門が見えてきます。
ということで、ここでトイレ情報とコンビニ情報をまとめてお送りします。
トイレはこの門をくぐってすぐのところに、多機能トイレがあります。
そしてコンビニも、写真を撮りそびれてしまったのですが、この門の脇に、「パークス原宿門」というちっちゃな売店サイズのコンビニがあるので、スナックとお菓子ならそこで買えます。
原宿駅の前にはコンビニが何軒かあるのですが、代々木公園にむかう道なりにコンビニはありません。(代々木公園を越えた向こうにセブンとファミマがありますが…かなり歩くことになるかと!)
それ以外のものが欲しい時には原宿駅のキヨスクか原宿駅前のコンビニで調達してから代々木公園に向かうことをお勧めします。

ラオフェス/道順
トイレもコンビニもいまは間に合ってますってときには、そのまま道なりにいくと、ここで渡れます。
道の向こうに屋台がいっぱい見えてます。
アレがラオフェス!?
「ラオフェス2019」の様子

ラオフェス入口
というわけで横断歩道渡って公園にはいった所です。
屋台がずらっと並んでる様子に、
「へー、これがラオフェス?!たのしそう~!」
と言ったら、
「ちがう、それはおんなじ日に代々木公園でやってる別のイベント!ラオフェスはこっち!」
と地図の読めるそのようなアレに手を引っ張られ、公園の奥へ。

ラオフェス入口
そしたら、ありました!
なるほど、こっちがラオフェス!

ラオフェス/衣料品
最初に目に飛び込んできたお店は、衣料…
おお、こないだベトナムでみたのとそっくりのバナナ柄シャツ…!!

ラオフェス/ラオガチャ
ラオガチャ気になる…!

ラオフェス
そして衣料の向こうが、HPにあったラオスの文化交流スペース……かな?
(イベントマップとかそんなものを会場で配っているのを(とりあえずにょろんは)見なかった&いま記事を書くのに公式HPを確認したのですが、やっぱりブース全体が載っているマップ的なものを見付けられなかったので違っていたらすみません…!)

ラオフェス/ビアラオ
そして見えました!
どーん!ビアラオの巨大風船!
ここを曲がると、フードスペースです。

ラオフェス
というわけで、ここがいまのバルーンを出していた曲がってすぐのお店。

ラオフェス
おお、おいしそう!
ビールはどの店も500円均一。
フードも平均どこの店も1品500円前後が多い印象です。

ラオフェス/ビアラオ
早速1フード&1ドリンクゲットですよ!

ラオフェス/ソーセージ
とにかく都内のこの手のイベントでは欲しいと思ったら即ゲットしないと時間がたてばたつほど列は伸びていく一方だ!と焦る気持ちが強いのですが、このフードゲットしたぜ!写真からもわかる通りの、快適人口密度。

ラオフェス/おみこし
けして人がいなくて閑散としてるイベントだったってわけじゃなくて、こういうお神輿の練り歩きも合ったりして……
でもやっぱり、都内のフェスにありがちな、通勤電車もかくやな人ごみに皆がウンザリピリピリと余裕なく殺気だったあの感じがない…偶然旅行先で地方のフェスを覗いた時のような、のどかなごやか~な雰囲気。

ラオフェス/会場の様子
これがにょろんが当日とった中で一番、「引き」にとれた写真なので、だいたい全体の様子わかっていただけるかと。
12時でこの人ごみはもう都内フェスのなかではほとんど奇跡と言っていいかと…!

ラオフェス/屋台メニュー
というわけで、列が凄くて屋台に近づけない!なんてこともなく、屋台の前までいってゆっくりのんびりメニューを物色することが出来ました。

ラオフェス/屋台メニュー
パクチーモヒート気になる…!

ラオフェス/屋台
バインミーも気になりますが、

ラオフェス/パクチーモヒート
こっちにもパクチーモヒート!

ラオフェス/パクチーモヒート
パクチーモヒートゲットです。
味はというと…パクチー味がほとんどしない(ミントの代わりのパクチーをすりつぶしたりはせず、ふわっとすこし入ってるだけ)ため、ほとんど味も匂いもない、うすーい炭酸水って感じの味でした。

ラオフェス/マンゴーかき氷
いっしょにきたそのようなアレもここでマンゴーのかき氷をゲット(台湾かき氷のようなフワッとした氷を期待していたアレは、フワっとしてない…シャクシャクだ!という感想でした)

ラオフェス/ガパオ目玉焼きパッタイ
そしてフードはこの店で①のガパオ目玉焼きパッタイのセットをゲット。

ラオフェス/ガパオ目玉焼きパッタイ
タッパにお米を入れている時点ではそれほどの盛りでもなかったんですが、写真をとってもいい?って聞いた途端、ニコッと笑ってめちゃめちゃ大もりにしてくれました。

ラオフェス/ガパオ目玉焼きパッタイ
どーん!!!これですよ!!!
ありがとうお兄ちゃん!
アジアの観光地のこういうノリが好きだ…
そのお味はというと、大盛にしてくれたからという理由ではなく、めちゃめちゃおいしかったです…!

ラオフェス/ソフトシェルのから揚げ
ほかにもソフトシェルのから揚げだしてくれるお店が気になったり…

ラオフェス/ブルームーン
ブルームーン気になる…っていうか、アメリカのクラフトビールのブルームーンがなぜラオフェスにでているのか気になる…

ラオフェス/ラオス食堂
と、ここでやっと列に並ぶ気になって、会場で一番列の長かったラオス食堂さんに並んでみました。
単純ですが、列が長い=おいしいにちがいない!で気になるじゃないですか!
列は無理といいながらも、この位なら並べる!
10分くらい並んだら買えました。
しかし…

ラオフェス/ラオス食堂メニュー
ラオス食堂さんのお店は他の屋台よりメニューが少なくて、ソーセージ2種と、ビーフンラーメンと、バナナチップスの4つのみ。
だからその、期待していたのですが、

ラオフェス/カオソーイ
具がミンチしか入ってなかったのでびっくり…
麺はきしめんのようにつるっとしてて、つゆも日本人でもおいしいまろやかな味だったんでおいしかったんですが…
やはり、こうやって上のメニュー表と実際を比べると、具はどこ行った??感がすごい……
とか最後はちょっと残念になりつつ、気を取り直してステージに移ると、

ラオフェス/ステージ
ステージはにょろんがいる間はちょうどステージとステージの間の時間帯らしくなにもやってなかったので、こんな感じの場所です、というハコの紹介を。
「ラオフェス」で座るところに困ったら?
最後に実際会場にいったにょろんから、マメ情報を。

ラオフェス/来賓席
イベントで用意されているベンチは貴賓オンリーです。
にょろんがいる間(…たぶん12時ちょっと前くらい?)に柵が撤去され一般にも開放されましたが……
とはいっても、週末は都内の最高気温32度という5月とは思えない猛暑。
炎天下のベンチに座るのは、かなり無理がありますよね…
でも、大丈夫!
わざわざ日向に座らなくても、日影にベンチはいっぱいありますし、日影の公園内に花見席のごとくレジャーシートを敷いてランチにしてる家族連れも大勢いました。
それでも席が見つけられなくて…!な時には、買ったものをもって、さっきの道端を渡る前の代々木公園に行くのもアリかと思います。

ラオフェス/代々木公園
あの信号の前からちょいと公園に入ると、御覧の通り、代々木公園には気持ちのいい日影が広大に広がってます。
まとめ
というわけで今回は程よい混雑が快適心地よい!ラオスフェスティバルに行ってきました!をお送りしました。
まとめると、ラオフェスはこみ過ぎず寂しすぎずの都内とは思えない快適なイベント!
ラオス料理はタイ料理とかぶるところも多いので、タイ料理好きのかたにもおススメです。
また、すぐ向かいの代々木公園は広大なので、フードを買った後、座るベンチに悩むことなく席を確保できます。
その際、レジャーシートを持っていくと、ベンチを探す手間からも解放され、快適ピクニック気分が味わえるかと思います!
今回にょろんは最初から隣の代々木公園もいっしょに堪能する気でレジャーシート持参でいったのですが、ほんとに快適でした。
惜しむらくは、フードを堪能した後で衣類やら雑貨を…と思っていたのですが、あまりの暑さに早めに離脱してしまってフード以外をほどんど覗けなかったこと。
もし来年もチャンスがあったら、そのときにはフードばかりに飛び付かず、フード以外もゆっくりみてまわりたい……そんな感想を抱くにょろんでした!