こんにちは、遅ればせながら3月に入った今頃マスクを作ろうとおもいたったほうのにょろんです。
というのも、我が家には花粉症の家族がいるため、もともとマスクは年中常備してあった。
ということで、よかった我が家にマスクの買い置きがあって…と思いながら使ってたんですが、家族から
「お前が使うと減っちゃうだろー」
と言われてしまい…そこでようやく、
そうか!家にあるマスクは無限じゃない!!!
にょろんが使うと減っちゃうんだ!!!
ということに気づき、自分用のマスクを早急になんとかしなくてはと思い立ったという次第です。
にょろんにとっては予防のためのマスクでも、花粉症の家族にとっては無いと過ごせない必需品ですからね。
しかし、今頃買いに走っても、買えるわけがない。
スーパーも薬局もどこも軒並み「今日は入荷しません」って書いた張り紙が貼ってあるの、毎日見てるじゃないですか!
だから選択肢は自分で作るの一択!
さいわい簡単なマスクの作り方がいっぱい出回ってるし、自分のなら作ればいいや…と思って材料を買いに行ったところ…もうお分かりですね。
そうです。
ガーゼもガーゼっぽい布地も総売り切れ……
そ、そうですよね…
というわけで、カーぜの代わりになりそうなもの…ということで、ダイソーに行ったらありました。
手拭い!
いつも使ってますからね!
あれなら!とひらめいたわけなのです。
といいつつ、作る前は、特にマイレシピなどというものを編み出すつもりもなく、ごくごく普通にネットにいっぱいあるレシピの中で簡単に出来そうなものから作る気だったんです。
しかしいざつくりはじめところ、
手拭いを水通ししたら洗剤も使ってないのにめちゃめちゃ泡が立って大変な事に…!?やら
水通ししたら縮み過ぎて参考にしょうと思ってたレシピでは作れなくなっちゃって…!?
などという事態になってしまい…
それをなんとかしようとした結果、もともと縫ってある手拭いの端を生かし、最大限簡単に作ったにょろんオリジナルスペシャルと化したため、今回記事にすることに。
マスク不足によりいまインターネットにマスクのレシピは溢れてるため、このレシピで作れるマスクのポイントを要約として先に列挙すると、
- ダイソーの手拭い一枚でマスクが4枚作れちゃいます!
- 型紙はいりません!シンプルな平面マスクです!
- ダイソーの手拭いで作るなら、むっちゃ水通し大事です!
- おなじくアイロンもむっちゃ大事です!
- 二か所まっすぐぬうだけなので、完成までの所要時間時間たった15分です!(ただし水通しの時間を除く)
そんなピンポイントでダイソーの手拭いに特化したレシピ、同じく、ガーゼ買えなかったから百均の手拭いでマスク作ろうと思って手拭い買ってきた!
なかたの何かしら参考になれば幸いです。
大人用マスクの大きさってどのくらい?
作る前にまずは、大人用のマスクの大きさから。
出来るだけ簡単に、プリーツナシ、立体ナシの、四角いマスクを作ることにしましたが、それはそれとして目安として市販品のマスクの大きさを計ってみました。
作る前に色んなレシピも見て回りましたが、大人用なら、
完成サイズで、縦9センチ前後、横15センチ前後、のようです。
ダイソーの手拭い1枚で4つ作れる!型紙要らず!平面マスクの作り方

手拭いで作る簡単マスク/ダイソーのてぬぐい
では作っていきましょう。
まずは、これが手拭いです。
かわいい!!!
あれこれ初心者でも作れるマスクの作り方を調べていた時に、初心者はなんなら水通しは無くてもOKとあったので、できればにょろんもその工程をすっ飛ばしたかったんです。
が。
ご存知の通り、ダイソーの手拭いって、メチャメチャゴワゴワ!
アレをそのまま顔に当てたら、きっと顔がかゆくなる…
という思いから、水通ししてから作ることに。
しかし、それで正解でした。
というの見てください。

手拭いで作る簡単マスク/水通し
洗剤など一切使ってないというのに、ゆすいでもゆすいでも布から染み出し続けるこの泡……
最初は少し濡らしたくらいでいいや!って思ってたんです。
が、絞ってみたら謎の泡と白い液体が布地から染み出してきてこんな事態に…!
パリッとさせるにしたって、糊使い過ぎだろう!!!
(手拭い業界に暗いドシロウトのにょろんが想像したところで正解かどうかは謎なのですが、おそらく、この泡は手拭いをパリッと仕上げるためのノリではないかと……??)
しかし、手拭いとして使うならともかく、こんなノリを大量に含んだ布地をマスクとして口にあてるなんて、本末転倒…!
というわけで、結局3回くらい水を変えてザブザブ手洗いして、最後は三十分くらい水につけてから干しました。

手拭いで作る簡単マスク/乾いたところ
洗って乾いたところです。
とりあえずアイロンをかけます。
めんどいのでできたら飛ばしたい作業ナンバーワン、アイロンがけですが、水通しと一緒で、ここをスキップしてシュッとしたマスクが作れるわけがない!
シワシワなまま作業進めても布の端っこがピタッと合わないし、そこを無理やり縫ったところで糸がつった残念なマスクが仕上がるだけ…ということで、アイロンがけはスキップせず、むしろ要所要所でアイロンがけしながら作業を進めることを切にお勧めします。

手拭いで作る簡単マスク/アイロン終わり
ほらね、アイロンかけたらシュッとした!

手拭いで作る簡単マスク/四つ折り
このレシピのポイントは、手拭い一枚で4枚のマスクが作れる、ということで、アイロン掛けが終った生地を4等分にします。

手拭いで作る簡単マスク/四つ折りを開いたところ
半分に折って、それをさらに半分に折ったら、

手拭いで作る簡単マスク/裁断
折れたところをハサミでチョキン!と裁ち落としちゃいます。

手拭いで作る簡単マスク/片側を折る
そしたら、端からだいたい6センチくらいのところで折ります。
そして、その状態で一度アイロンがけ。

手拭いで作る簡単マスク/折り返したところ
次に完成品の高さがだいたい9センチになるよう、反対側からも折ってアイロンをかけます。

手拭いで作る簡単マスク/折りたたんだところ
左側を端から3センチほどずらし、布地を二つ折りにします。

手拭いで作る簡単マスク/待ち針を打ったところ
ずらした端を写真のように折り返します。(すると、だいたい2センチほどの幅の折り返しが出来るかと)
待ち針を打って、アイロン掛けした後、折り返したはしっこぎりぎりを縫っていきます。

手拭いで作る簡単マスク/端をよく縫う
ひらぬいでOKですが、縫い終わりと縫い始めだけ、補強の為何回か返し縫します。

手拭いで作る簡単マスク/片側を縫い終わった所
縫い終わりました。
そしたら反対側もだいたい端から同じ2センチくらいのところを縫っていきます。

手拭いで作る簡単マスク/端を縫う
にょろんはまっすぐ縫う自信がなかったため、チャコペンシルでしるしをつけて縫っていきました。

手拭いで作る簡単マスク/縫い終わり
両方縫い終わりました!

手拭いで作る簡単マスク/ゴム通し
そしたらゴムを通します。
本当はマスク用のゴムが欲しかったんですが、それも手に入らなかったため、ヘアゴムで代用です。

手拭いで作る簡単マスク/ゴム通し
だいたい26センチから28センチが相場のようですが、実際にょろんはそれだときつくて30センチにしたので、ゴムに余裕があったら最初は大きめに作ってみて実際つけて長さを調整するのをおススメします。

手拭いで作る簡単マスク/完成
ということで、完成です!
初心者の方でも作れるよう写真と共に詳細に作り方をつづったため長文になってますが、水通しをのぞけば所要時間は15分です!
まとめ
ということで、今回はダイソーの手拭い1枚で4つ作れる!型紙要らず!平面マスクの作り方をお送りしました。
で?付け心地は聞かれたら、マスク部分はいいかんじです。
でも、ヘアゴムだとなにかの拍子に耳からとれそう!な不安定感があるので、手に入り次第、マスクゴムに付け替えよう!
そんな感じの現場からは以上です!
これからマスクを作ろうとしている方の、なにかしら参考になれば幸いです。