こんにちは、先日そのようなアレから、
「9末に新宿でやってる『東京国際ミネラル秋のフェア』っていうのに行きたいんだー。」
って言われた時には、
「ふーん??海岸に落ちている石には興味津々だけど、お店で売っている石には、まだそれほど興味がないでござる……」
とか思っていたのに、
「原石の石割体験ができるっていうから、やりたいんだよね。」
とか言われた途端、
「い、行きます…!」
となったほうのにょろんです。
すまない、にょろんはコト消費にてきめん弱くて…!
というわけで、こちらがその石です…!
お、おまえは晶洞(ショウドウ)…!!!
というわけで、今回は先週末開催の「東京国際ミネラル秋のフェア」で初めての石割り体験をしてきたので、その様子をくわしくレポートしたいと思います。
Contents
「東京国際ミネラル秋のフェア」とは?
というわけで、まずは「東京国際ミネラルフェア」の説明から。
「東京国際ミネラルフェア」とは、公式HPによると
東京国際ミネラル協会(TIMA)主催の、ミネラル(鉱物・隕石・化石・ジェム)の魅力を多くの方々に知って頂くためのイベント
とのことで、
- メインの鉱石の展示即売会のブースの他に、
- 天然石でアクセサリーを作ったり、
- 天然岩絵具の作成体験ができたり、
- ノジュール原石を割って中の「水晶」や「三葉虫」を取り出したり、
- おまけで毎日先着100名様に糸魚川の翡翠が貰えちゃったりする、
大人から子供まで楽しいイベントです。
(※ほんとうです!会場には、石に目を輝かせているちいさいお子さんが、いっぱいでした!
また、お店の人が優しくて、「ちいさい子供ちゃんにはメモ帳をあげよう」ってわざわざブースからでてきて三葉虫のメモ帳とかくれていたりして…
なんという幼少期からの英才教育…!!)
開催期間
2018年(平成30年)9/28(金)・29(土)・30(日)・10/1(月)10:00am〜6:00pm(最終日は5:00pmまで)
開催場所
ハイアット・リージェンシー東京/小田急第一生命ビル1F スペースセブンイベント会場他
入場料
入場料【4日間通し】一般700円学生・65歳以上500円(中学生以下無料)
方向音痴さんの為のJR新宿駅から「東京国際ミネラル秋のフェア」までの道順
「東京国際ミネラル秋のフェア」は、過去の開催フェアをざっと見る感じ、毎年同じ場所で開催されているようです。
ということで、ここで詳しく道順をお伝えしても、きっと無駄にはならないかと。
「東京国際ミネラル秋のフェア」の開催場所「ハイアット・リージェンシー東京」は、JR「新宿駅」西口より徒歩9分。
ということで、西口目指してJRを出たつもりが……うん??中央西口……???
中央西口と西口は……違うんです…?
とさっそく新宿駅魔境の洗礼を受けながら、西口目指してウロウロ。
同じくここに迷いこんでしまった方向音痴な同志の為に、マップをペタっておきます。
この写真中央の西口(地下広場)をとりあえず目指してGoですよ!
イエス!
向かうべきは、東京都庁/中央公園方面!
でも、私と同じく地図が読めないそのようなアレは、この階段を昇ってはダメです!
(もしかしたらこの階段をあがってもつくのかもしれませんが、多分、地上は地上で絶対路頭に迷う…!)
いかにもこの階段を上ってほしそうな矢印ですが、階段は無視です!
階段の横をすり抜けてさらに奥へいきましょう!
すると、地図にあったまっすぐな道!
やりました!!
ここまでくれば、ほぼ、魔境を出たも同然!
あとはこの道をひたすらまっすぐ行くだけです!
地下道を出たトコロです。
すると、すぐ横にあるのは都庁!
おおおー!おっきい!!!!
などと感動しながら、都庁脇の道をさらに公園めざしまっすぐいくと、
マップありました!
そして、着きました!
おおおー!!!
これがハイアット・リージェンシー東京!!!
階段を昇ったら、看板がでていました!
外の階段あがったりするのかな?とか思っていましたが、そんな必要はありません!
この看板の横をまっすぐ行ったら、もうそこが会場です!
ここでチケットを買います。
着いたのは会場30分前の9時半くらいでしたが、すでに先着100名様翡翠プレゼントの列は締め切られて終わっていました。
い、いや…!いいんですけどね!翡翠目当てではなかったし…!
でも、翡翠目当ての方がこの記事を読まれた場合の為に、9時半では無理っぽいですという情報をお伝えしておきます。
「東京国際ミネラル秋のフェア」最寄りのコンビニ・トイレ情報
ビーチコーミングじゃないんだから、コンビニやトイレに困ったりはしないはず……と思っていましたが、大丈夫です!
なにせ、「東京国際ミネラル秋のフェア」の会場は、天下の「ハイアット・リージェンシー東京」ですから!
トイレは捜すまでもなく各所に、コンビニも、「東京国際ミネラル秋のフェア」の会場と同じ建物、会場でてすぐに、セブンイレブンとファミリーマートがあります!
セブンイレブンの方が広くて、中にはイートインコーナーまでありました。
「東京国際ミネラル秋のフェア」で初めての石割り体験!
というわけで、チケットを買ったあと一旦離脱し、となりの中央公園で朝ごはんを食べながら、場所の確認を。
会場は「無料エリア」と「有料エリア」に別れていて、石割体験ができるのは、どうやら「無料エリア」のようです。
開場10分前に戻ってきたら、すでに入り口の前に長蛇の列が出来ていたので思わず並んでしまったのですが、会場に入ってから失敗だったことに気づきました。
無料エリアは、あの上!!!!
というわけで、いったん会場の外に出て、建物をぐるーっと回って、無料エリアへと入り直し。
おもわぬロスタイムだ…!と思ったのですが、着いてみると、
あれ……人いない?
なんと、まだやってなかった…!
そっか、一日中ずっとやってるわけじゃないのか…!!!
出直すかここで待つか迷ったのですが、隣のブースも気になるということで、無料エリアの中を見て回っていたら、それで正解でした…!
フライングで始めることにしたのか、急に人だかりが。
小さい子供ちゃんたちが真剣に石を選んでいるさまが微笑ましい…!などと思いながら、子供ちゃんたちにまじって石を物色。
選べるのは、三葉虫か水晶のどっちかのほかに、紫水晶も選べるらしいです!
ドシロウトゆえにどういう石を選んだらいいのかわかなかったため、素直に受付の人に選ぶときのコツを尋ねたところ、
「持った時に見た目の感じより、軽い石がいいですよ。」
とのこと。
割るとこういう感じで、つまり、
軽い石は、中に空洞ができている可能性が高い。
(逆に重い石を選ぶと、中までみっしり水晶が詰まっている)
ということらしいです。
というわけで、選びました!
おおおお!なんか思っていたのと違う!大がかりな機械です!
「ハンマーでカンカンカンカン!と割るんだと思っていました…!」
といったら、
「それだと破片が飛び散ってあぶないからね」
とのこと。
なるほど!
等と話を聞きながら三回ほど角度変えて刃を下している間に割れました!
やったー!
アドバイスどおり軽い石を選んだおかげで、中が空洞の水晶を引き当てることに成功しました!
ブースがあいたことに気づいた途端、あっというまに列が出来たので、こちらがお目当ての方は、早くに行くことをお勧めします。
あるいは、朝イチでないなら、逆にゆっくりいくのもいいかもしれません。
15時くらいにもう一回この前を通った時には、人出はほとんどありませんでした。
というわけで、この時間なら、TIMAザウルスくんの写真も撮り放題!
東京国際ミネラル秋のフェアで石割体験できる「ノジュール」とは?
というわけで、はじめての石割体験に、大興奮のにょろんでしたが、ここで疑問が一つ。
ところで、「ノジュール」ってなんだろう…?
ドシロウトでほんとすみません…!
石が割れると言われて、何の石が割れるのかもよくわからないままそのようなアレについてきただけだったので、会場で石をみた時、
“磨いてある風には見えないのに、みんななぜかコロコロと丸い。
一言でいうと、「硫黄の卵」みたいな見た目“
というノジュールなるものの見た目が、すごく不思議に見えたのです。
というわけで、疑問はそのままにせず、家に帰ってきてからちゃんと調べてみました!
ノジュールとは、goo辞書によると、
堆積岩中の珪酸や炭酸塩が化石や砂粒を核として、化学的な凝集を受けて形成された塊。まわりの母岩より固く、球状になる場合が多い。
とのこと。
…へええええええ!!!
おいおいおい、お前その説明でほんとにわかったのか?
って聞かれたら、辞書ではとりあえず球状らしいって言うところまでしか理解できませんでしたが、他も色々調べた結果、
ノジュールとは、中に有機物を含んだ丸い石のことで、中に入っているのは、貝の化石だったり、アンモナイトだったり、石だったりいろいろある。
っていうところまで理解できました…!
つまり、
中は割ってお楽しみの自然界ガチャ!
そういう認識で合ってます…か…ね…?
「東京国際ミネラル秋のフェア」戦利品!
というわけで、無事本懐も果たし、あとはゆっくり会場をブラブラ……と思って下を覗いたら、下の有料エリアは人でみっしりです。
ですよねー。
しかし、いかないという選択肢はない!ということで、会場で買ったものをいくつかピックアップで。
写真NGのお店もあるため、写真を撮るのは、
“自分が石を買ったお店で、自分が買ったものを、お店の人の了承を得て!”
に限っているのですが、そんなふうに買ったものをその場で写真撮るの、かなりおススメです。
なぜかというと、安い石だと、産地とか石の名前とかそういう情報がもらった石に貼ってないことが多いので、それだと何を買ったのかわからなくなってしまうのです…!
石だけゴロっと渡された為、お店の人に聞いた石情報をすかさず石の入った包みに書きとるそのようなアレ。
(ミネショで買った石の値段を出すのはマナー違反だと聞いたので、モザイクかけてみました。)
これも写真撮らせてもらっておいてよかった…なかったら、エメラルドの原石を買ったことは覚えていても、産地は覚えてなかった。
そうか、君はザンビア産か…!
「東京国際ミネラル秋のフェア」の休憩に「台北夜市」でランチ!
自然が大好きだから、晴れていたら、すぐお隣の新宿中央公園でピクニックランチにしたかったのですが、あいにくの台風。
ということで、ランチは会場正面にある「台北夜市」さんに入りました。
メインメニューを頼むとバイキングがついてくるお店で、入り口の傍に水餃子やら春巻きやらいっぱい並んでいます。
入り口が狭かったから小さいお店だとおもいきや、かなり奥まで左右に部屋がありました。
バイキングの水餃子と春巻き。
異国情緒あふれる香辛料のおかげで、いっきに旅情気分に。
大根のサラダと冷製チキン。
メインはパイコーハン!
まとめ
というわけで、今回は「東京国際ミネラル秋のフェア」で初めての石割り体験に行ってきました!をお送りしました。
物販だけでも、博物館並み…いや、それ以上に揃っているいろんな国のいろんな石や化石が見られて楽しいですが、体験コーナーがあると、よりいっそう石が身近に感じられて楽しいですよね。
毎回同じ企画ではなく、過去のイベントを調べると、恐竜の大腿骨が触れて、触ると「タッチ証明書」なるものが貰えた年もあったそう…!
なんだそれ楽しそうタッチしたい…!
ということで、次、ミネラルフェアに誘われた時には、どんな特別企画をやっているのかしっかりと念入りに下調べして出かけていこうと決めたにょろんでした。
アクセス情報
東京国際ミネラルフェア
台北夜市 西新宿小田急第一生命ビル店