にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

OTHER RECIPE

目を使わないインドア趣味に!~ぬか床はじめてみました!

投稿日:

こんにちは、目を使わないインドア趣味として、この夏、ぬか床をはじめてみた方のにょろんです。

というのも、最近夕方になると、視界がぼやけてほとんど目が見えないような日々が続いていて……

仕事で朝から夜までipad!

読書もipad!

お絵描きもipad!

かわいい猫ちゃんの動画を見るのもipad!

パズルゲームもipad!

インターネットサーフィンもipad!

なんてやってたら、目が痛くなって当たり前でしょー!!!

ということで、急務として

極力目を使わない趣味を早急に持つ必要がある!!!!

だってもうもう頭痛薬飲んでもちっともきかないし、眠ろうと思って目をつむっても目の奥からずきずき目が痛いんだもん!!!

というわけで、

「インドア 目を使わない 趣味」

でいろいろインターネットを探し回り、山ほどある中からこれならにょろんにも比較的ムリなくむしろ楽しく出来そう!と思った趣味が、

  • ぬか床育成
  • 家庭菜園
  • 水彩
  • ヨガ

の4つ!

前述のとおり、目が痛すぎて起き抜けに眼科に駆け込むくらい切実に困っていたため、思い立ったが吉日とばかりに、さっそくこの4つを始めてみました。

そんなわけで、今回はその1回目。

目を使わないインドア趣味に!ぬか床はじめてみました!です。

ぬか床育成は、これが人生初ってわけではないんです。ええ。何年か置きにぬか床ブームがにょろんの中でやってくるので。

でも、「目を使わないインドア趣味」のひとつとしてぬか床育成をみると、

  • 準備するものは糠漬けと野菜だけという手軽さ!
  • 混ぜて漬けるだけと作業はいたってシンプル!
  • でもなんだかぬか床を混ぜてるだけで癒される気がする!
  • 冷蔵庫で保存するタイプなら3,4日放置でもOKなところもGOOD!
  • なにより出来あがった糠漬けがおいしい!!!!

と、ぬか床は目を使わないインドア趣味としてあたらしくはじめた4つの趣味の中でも、特に胸を張ってひとにおすすめしたくなる趣味でした!

 

にょろん的ぬか床選びの4つのポイント

目を使わない趣味・ぬか床/つけあがり

目を使わない趣味・ぬか床/つけあがり

ぬか床って、いまの時期スーパーに行くと、いろんなタイプのものが売っていますよね。

いかにも昔ながらー!って感じの糠から、簡単漬けのような液体タイプのもの、すでに容器入りのパックになってて後は漬けるだけのもの…

にょろんはこれまでの人生で何度かぬか床にトライしたことがあるため、こういうのが欲しい!というビジョンが割とはっきりありました。

というわけで、そのポイントをここにあげると

その1・冷蔵庫で保管できるぬか床がいい。

冷蔵庫で保管できないものは、腐りやすい。

冷蔵庫で保管できるタイプのものは、腐りにくいうえ、2,3日に一回混ぜてやるだけでOK.

その2・容器付きなら箱タイプのものではなく、ビニールタイプのものがいい。

四角い箱のものはけっこう冷蔵庫でかさばる。

混ぜる時にも不定形のビニール袋のもののほうが混ぜやすい。

その3・ほかに材料がいらない、極力、手入れが簡単なタイプがいい。

生糠を買ってきて自分で塩やトウガラシや昆布などを入れるのは、いろいろ材料が必要になるうえ、糠がだめになりやすい。

その4・足しぬかのときにつかえる、粉末タイプがあるやつがいい。

目を使わない趣味・ぬか床/たし糠

4,5回野菜をつけてぬか床が水っぽくなってきたら足し糠をする必要があるため、粉末タイプもあるやつだと困らない。

 

今回、スーパーに買いに行ったら、やっぱり6,7種類はぬか床があってどれにするか迷ったあげくにょろんが選んだのはこれです。

目を使わない趣味・ぬか床/おいしいぬか床

目を使わない趣味・ぬか床/おいしいぬか床

つけもとの「おいしいぬか床」

同じメーカー同じ商品で後は漬けるだけ!のぬか床パックもあったのですが、にょろんが買ったのはこっちの粉末タイプ。

  • パックより粉末タイプの方がかなりお値段的に安かったこと。(合うか合わないかわからない以上、やはり、最初はお試しサイズ的なものがあるとうれしい!)
  • 粉末タイプだからたし糠も簡単!

ということで、これを選びました。

使った感想はというと、今まで使ったことがある中で一番良かったです!

なにより扱いが簡単!たし糠も簡単!

そのうえ、味もしょっぱすぎず酸っぱすぎずでGOOD!

これまで決まったぬか床はなかったんですが、しばらくはこれが我が家定番のぬか床になりそうなくらいです。

 

ぬか床の作り方

目を使わない趣味・ぬか床/作り方

目を使わない趣味・ぬか床/作り方

ぬか床の作り方は、袋の裏に書いてある通り。

お好みの容器に湯冷まし湯400mlとぬか床を入れて混ぜるだけ。

この時のポイントは、

  • 容器はタッパよりジップロックの方が、野菜にぜんぶ糠がかぶるように混ぜやすいのでおススメ。
  • ジップロックのサイズは、大きめの方がおススメ。

小さい目のサイズを選ぶと野菜が入りません。

にょろんは400mlのぬか床に対し、ジップロックのサイズはLサイズを選びました。

個人的体感ですが、そのくらいでちょうどいいサイズ感の気がします。

 

ぬか漬け野菜の漬け方と切り方

目を使わない趣味・ぬか床/漬けかた

目を使わない趣味・ぬか床/漬けかた

ぬか漬け野菜の漬け方はこんな感じ。

ポイントとしては、

丸ごと一本漬けはロマンだけど、かさばるし漬けるのにも時間がかかる。

目を使わない趣味・ぬか床/漬けるのにちょうどいい野菜のサイズ

目を使わない趣味・ぬか床/漬けるのにちょうどいい野菜のサイズ

写真のように、

きゅうりは半分くらい、

大根は縦に4分割くらい、

人参は3等分くらい、

このくらいのサイズ感が漬かりやすいしビニールの中でとりまわしもしやすいのでおススメです。

 

ぬか漬けの漬けこみ時間の目安

目を使わない趣味・ぬか床/漬け時間

目を使わない趣味・ぬか床/漬け時間

袋の裏にある注意書きだとこんなかんじですが、にょろんの体感的もしくは好み的には、

きゅうり、だいこん、人参は漬かりやすいので丸一日、

茄子は皮の裏側が漬かりにくいので丸二日。

位がベスト。

2日以上つけると酸っぱくなってしまうので、その時には糠から出して切らずに冷蔵庫で保管、3,4日を目安に食べきってください。

 

まとめ

というわけで今回は、目を使わないインドア趣味に!ぬか床はじめてみましたをお送りしました。

前振りでもインドア趣味としてのぬか床のいいところポイントをあげましたが、まとめではもう一歩踏み込んで。

ぬか床はインドアで目を使わない趣味を探しているひとのなかでも、とくに普段から日中家でパソコン作業をしているひとに向きの趣味ではないかと思います。

家で仕事をしている時って、ちょっと休憩に…ってスマホを見ちゃうことが多いと思うんです。

そんなスマホ代わりに向かう、ほんのちょっとの休憩対象として、ぬか床はパソコンから離れたいあなたを受け止めてくれます!

ちょっとぬか床混ぜてこよう。

つける野菜を選んで洗っておこう。

そろそろ野菜をカットして漬けようかな。

てな具合に、パソコンワークの隙間時間に少しずつ作業が進められるのがいい。

それほどやることが多いわけじゃない、むしろ少ない…でもその少ない手数でなんだかめっちゃ癒されるのにさらにはおいしいぬか漬け迄出来上がってくる!

とぬか床は癒しと達成感を兼ね備えた隙間趣味としておススメです。

 

2021年後半もまだまだ気軽に外に出れるようなご情勢じゃないとか言われても家の中にいると目が悪くなるばかりでー!

な目を使わないインドア趣味に困ったときにでも、ぜひ、一度、だまされたと思ってためしてみてください!

 

-OTHER, RECIPE

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.