こんにちは、ポスカってシーグラスにかなり相性のいい絵の具(というか画材?)なんでは?と思い始めているほうのにょろんです。
というのも、とりあえずシーグラスに描けそうな画材、思いつく限り、まずはかたっぱしから試すところからだ!
と思って百均で買ってきた中字のポスカでシーグラスにラクガキしてみたんです。
ホントは細字が欲しかったんですが、百均には中字からしか太さが無くて……
でも、合うかあわないかわからないのに、いきなり正規版の高い画材に手を出すのはリスキー……
とりあえず中字の太さでも、シーグラスにどんな感じに色が出るのかはわかる。
とおもって、試してみたんですね。そしたら…………

シーグラスにポスカで描いた絵
どう思います?!
「あっ、これはめちゃめちゃアリなんじゃないですか!?」
そう思いません?!
わかりますか?
シーグラスに対し、マットに塗れる!かつ、色が沈まない!
(隣のコルクは、どのくらいの大きさのシーグラスに絵を描いてるのか比較できるよう今回からおいてみた、ワインコルクです。)
金継ぎと並べて比べるのは、正直禁じ手(だって何と比べても金継ぎの方がいいに決まってる…!)と思いながらも、あえて並べてみました。

ポスカと金継ぎ比較
そしたらですね、確かに金継ぎのような存在感はない。絵の具自体に厚みもない。
でも、負けてない…!
ならべてくらべても、見劣りしてない…!
これはこれ、それはそれってかんじ。
派手にぷっくり(金継ぎ)がいいか、マットに落ち着いた感じ(ポスカ)がいいかという好みの差でしかない…!!!
というわけで、この実験結果にポスカに大いなる手ごたえを感じたにょろんは、百均で中字なんか買ってないで、ちゃんとしたポスカを買ってきてもっといろいろ試してみよう!
と思ってポスカの実験をいったん中断、先にアクリル絵の具から実験を始めたんですが、そしたらアクリル絵の具が……
全然ダメじゃないけど、いや待って、これポスカならもっと簡単にうまく描ける気するよ…?するよ…!たぶん、ぜったい…!
と絵の具の性質が似てるだけに、ポスカの影がよぎりまくりで、思わずその場でポスカを買いに走り、比較実験してしまいました。
結果は案の定、アクリル絵の具にくらべて、ポスカの方が、より低労力でキレイにシーグラスにかけました!
というわけで、シーグラスに描ける画材はいっぱいあるから、全部をならべて比較したら情報がパンクして見にくい!
と思って、比較するんじゃなくて、それぞれの絵の具の長所・短所と向き合おう!と思っていたんです。
ですが、アクリル絵の具とポスカのふたつは比べて語るしかない!
アクリル絵の具のところでも言いましたが、
正直、シーグラスに対し、ポスカはアクリル絵の具の上位版という感じです!(にょろんの中で)
Contents
実験1)ダイソーのポスターカラーマーカーでシーグラスに絵を描いてみた
正直、こっちは全略でいい気もしつつ、でも自分だったら、手ごたえを感じたんなら、正規版ポスカだけじゃなくて百均ポスカの情報も欲しい!
と思ったので、さらっと百均ポスカのほうの実験についても触れておきます。
百均のポスカ実験に、デザイン画はなし。
デザイン画が必要になるような複雑なものではなく、まずは軽くジャブとして、足跡を描いてみようとしたんです。
というわけで、使ったマーカーはダイソーのポスターカラーマーカー。

ダイソーのポスカ
中字で1センチのシーグラスに絵は描けない。ということでクッキングペーパーにポスカのインクをだして、それを長楊枝につけて描きました。
金継ぎみたいな細い線は無理かもしれないとおもって、人の靴跡(点が大きい)にしたんですが…

シーグラスにポスカで足跡
ね?もう、ぽとっとインクを置いた時点で、これはイケる!感出てる。

シーグラスにポスカで足跡
長楊枝で端をととのえ、乾いたところ。

シーグラスにポスカで試し描き
手ごたえをかんじ、きゅうきょ、どうぶつの肉球(ヒトの靴跡より点が小さい)を描いてみたんですが、沈むことも広がることもなく、絵の具を置いた場所にそのまま沈着する…!
ね、どうです?!百均には中字以上の太さのポスカしかないのがネックですが、長楊枝を使えば、シーグラスの上に百均ポスカでも細い線が引ける…!
実験2)ポスカでシーグラスにベタ塗り絵を描いてみた
工程1)完成デザインをイメージする。

シーグラスにおススメの絵の具比較②アクリル絵の具デザイン案
というわけで、デザイン案はアクリル絵の具のときと一緒。
アクリル絵の具でシーグラスに絵を描いてて「ああ!ポスカと比べたい!」と思ってやったことなので、あえて差はなし。
まったく同じデザイン案をポスカで描いてみることに。
工程2)ポスカでシーグラスに絵を描く

ポスカ極細
ポスカでシーグラスに絵を描くのに用意したのは、
- ポスカ(正規版・極細(白+黒)
- 長楊枝(筆がわりです)
- クッキングぺーパー
の3つ。

シーグラスにポスカで描いてみた
というわけで、まずは、鉛筆でシーグラスに当たりを描くところから。
写真を取り忘れたので、写真はアクリル絵の具でシーグラスに絵を描いた時の流用ですが、ポスカも不透明だから、塗ると下に描いた線が見えなくなるんですよ!
ということで、シャーペンでシーグラスに当たりをいれました。

シーグラスにポスカで描いてみた
さて次。クッキングペーパーに絵の具を出す必要はなし!
このために極細を選んだんですから!
直描きです。これは嬉しい!
クッキングペーパーがあれば他の画材だって別に支度が大変という気はしませんが、やはり、マジックのキャップあけてきゅっきゅっと描いておしまい!ってのはポテンシャル高い!!!

シーグラスにポスカで描いた絵
描くとこういうかんじで…わかりますかね?
ちょっとだけ、インクが毛羽立ちっぽく…というか滲むようにシーグラスの表面の細かなサンドブラスト加工に広がるんですが、これ、シロクマジャスト1センチ。
よーくよく目を近づけて見ないとこの毛羽立ちは見えない。
かつ、目を凝らして見えるこの毛羽立ち、にょろんの目にはシロクマの毛並みのようにみえて、とってもかわいい!

シーグラスにポスカで描いた絵
あと、ポスカのいいな!って思ったところは、修正がしやすいところ。
これ、前の写真と比べて、目が小さくなってるのわかります?乾いてから塗りなおしたんです。
アクリル絵の具も不透明だから、乾いたら塗り直し出来るけど、ポスカはもっと簡単小回りきく!
というわけで、完成!
アクリル絵の具とポスカの比較の前に、先に他の絵の具とも比較できるよう、ポスカのスペックからいっちゃいましょう!
シーグラスにおススメの絵の具比較用データ・ポスカ編
初期費用
ポスカ(極細)税抜き200円
![]() |
価格:133円 |
ポスカは文具屋さんでも本屋さんでもシモジマでも値引きなしの定価なんだなーって思いながら定価で買ってきたんですが、通販なら安かった…!!
なにかついでに買うものがあるかたは、通販の方がいいかもしれません!
![]() |
【メール便なら送料120円】三菱鉛筆水性マーカーユニポスカ 極細 12色 PC1M12C 価格:1,600円 |
12色もこっちのが安い…!いいな…!…本気でいいな…!!!
いま使ってるのが切れたら、次はにょろんも通販で買います!!!
扱いやすさ
とっても簡単、クッキングペーパーもいらない!キャップをあけて塗っておしまい!
ただし、最初に色がでるようになるまでに、かなり神経を使います。
カチカチいうまでよく振って、それから紙の上で1秒に一回の割合でインクが出てくるまでペン先を押す。
って百均のポスカには書いてあるんですが、なかなか出てこないのでペン先が潰れないかヒヤヒヤしました。
コツとしては、何度もその場で押し続けてペン先を潰しちゃうより、でてこないとおもったら、横にねかせてちょっと時間をあけてからキャップをあけるとペン先までインクが充填できているので、そっちのほうをおススメです。
発色
色がガラスに沈まず表面にとどまるので、乾いたら沈んじゃって何を描いたのかわからなくなっちゃった…ということはなし。
塗った後、わずかに輪郭が滲みますが、にょろんてきにはその滲みはむしろ、味としてGOOD!
立体感
金継ぎのようなぷっくりとした立体感は無し。しかし、描き終った時どおりのくっきりとしたマットでつるんとした仕上がり。
乾くのにかかる時間
小さい絵なら10分程度。アクリル絵の具と同じく、乾くの早いな!って印象です。
乾いた後の印象
塗るまえと印象が変わらない。塗ったのがそのまま定着したという感じ。
耐久性
爪でこすると取れます。そして、1個失敗したので試しに水で洗い流してみたら、完全に綺麗にとれました。水性という言葉に嘘はなし!
というわけで、耐久性はありませんが、失敗したら洗って乾かしてもういっぺん最初からかけるのは嬉しい!
作り終えた後の感想
極細なら細い線は引けるとはいいつつ、そこまで細い線が引けるわけではない。
しかし、金継ぎは最初から別枠として、数あるシーグラスにかける絵の具の中からどれかを選ぶとしたらポスカではなかろうか?!
という可能性を感じる…!
シーグラスに絵を描いてみた・アクリル絵の具とポスカ比較

シーグラスにポスカとアクリル絵の具で描いた絵
というわけで、いよいよ比較。
肉眼だとこの数のシロクマシーグラス、ぐちゃぐちゃに混ぜた後も、どれがどれで描いたシロクマなのか一目瞭然なのですが、写真だとあまりその差はわからないかもしれません。

シーグラスにポスカで描いた絵
というわけで、写真でもわかるくらい拡大すると、これがポスカで描いたシロクマ。
ポスカの特徴
- 塗り面がマット
- 端がちょっと滲む
- 修正がしやすいので細い線が引ける(目の点、一度黒い点をいれて、乾いた後から白で周りをととのえています)
がよく出ています。

シーグラスにポスカで描いた絵
そしてこっちがアクリル絵の具で描いたシロクマ。
アクリル絵の具の特徴
- 筆の塗りあとが残る
- 端はボケずにくっきり
- 乾いたら修正できるけど、細い線が苦手なので、直しても線は太い…
こっちもよく特徴出てますね。
そうやってアクリル絵の具とポスカの特徴を覚えると、もうみたらいっぱつで区別がつくんですよ。

シーグラスにポスカで描いた絵
ポスカです。

シーグラスにアクリル絵の具で描いた絵
アクリル絵の具です。

シーグラスにアクリル絵の具で描いた絵
アクリル絵の具です。

シーグラスにアクリル絵の具で描いた絵
アクリル絵の具です。

シーグラスにポスカで描いた絵
ポスカです。
視力検査みたいになってきましたが、ねっ!?一目瞭然!!!

ポスカVSアクリル絵の具・雪の結晶
ついでに、雪の結晶比較と

ポスカVSアクリル絵の具・青海波
青海波比較も。
これはポスカの滲みが強く出てますね。
だからシーグラスに対してはポスカの方がアクリル絵の具より絶対強者!とは言えない、それぞれ特徴がある。
とは思いつつ、にょろんの答えは、やっぱ、アクリル絵の具より、ポスカの方が道は平たんではないかと…!
まとめ
というわけで、今回はシーグラスにおススメの絵の具比較③ポスカで絵を描いてみたをお送りしました。
まとめると、
ポスカの長所は、
- 簡単に手に入ります。
- 使い方も簡単!
- 不透明なので、下に鉛筆で下書きが出来ます。
- シーグラスに沈まない絵が描けます。
- 塗り面がマット。
- 修正がしやすいので細い線が引ける。
欠点は、
- 端がちょっと滲む
- アクリル絵の具より細い線が引けるとはいえ、あまり細い線を期待するのは禁物。
- ポスカの極細はインクが目詰まりしやすい(デザイナー談)。
最後に突然出てきたインクが詰まりやすいってのはなんだ?って聞かれたら、
「シーグラスに向きな画材の気がして、極細のポスカを買ってきたんだよ」
ってそのようなアレ(職業:デザイナー)に言ったら、
「ポスカの極細はインクが詰まりやすいからな。」
って言われたのです。
そういえば、昔、子供の頃、ポスカを使ってた時、そうだった気がする…?と思って調べてみたら、今は改良されて目詰まりしにくくなっているそう!
でも、デザイナー界隈でそう言われてるってことは、どっちなんだ!?ってことで、実際のところは、使ってみてまた追いレポートをかけたらと思っています。
とりあえずにょろん的には、シーグラスに最適な画材として、ポスカは、かなり乗り気です。
どのくらい乗り気って、

シーグラスにおススメの絵の具比較③ポスカ
じゃーん!!
週末に文具屋さんで極細ポスカをさらにこんなに買い足してしまったほど…!
(つ、通販のほうがよっぽど安いってしってたら…!なんて、悔しくなんてな…いや、悔しい!ので、ポスカは通販がお安い!と叫んでおきます!)
![]() |
価格:133円 |
というわけで、シーグラスに最適スイスイかける画材をもとめ、他の画材を探しつつ、ポスカはポスカでじっくりと試していきたいと思っています。