こんにちは、キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズを3つまとめて買ってきた方のにょろんです。
前回挑戦したのは、レトロ商店街陳列棚とショーケース。
3つあるうちまずそれからとりかかったのは、3つの中で一番、パーツが少なく単純で簡単そうだったから…
それが作れたのだから、今回はいよいよ本命、チェアとテーブルだ!というわけで、今回は不器用初心者が挑戦!キャン★ドゥのウッドクラフトテーブルとチェアをお送りします。
前回の経験をもとに、一番、自分にはこれが楽だなと思ったやり方で作っておけばよかったんです。なのに、
もしかしたらこうすればもっと効率よく綺麗簡単に作れるのでは?とチャレンジに走ったせいで、前回同様…いや、前回以上に苦労してしまいました。
前回はなんだかんだ言ってパーツをポキっと折っちゃったりはしなかったですもんね……今回はやってしまいました…
でも、遠目にはわからないかと…!

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
ほら!!ねっ!?
Contents
シートの時に着色すれば、前回より簡単・綺麗に作れる?
というわけで、今回は前回を一段ステップアップしようと思った結果、よりいっそう苦労したの巻なので簡単に前回のあらすじ…はあれなので、記事はこちらです。
そして、今回、前回のどこを改良しようかと思ったかというと、
組み立ててから塗るより塗ってから組み上げたほうが綺麗かと思って試しましたが、再度削り直し&塗り残し多数という事態で結局組み立てなおしてから最後のぬり直しが必要だったため、にょろん的には組み立ててからの着色をおススメします。
前回記事のまとめにもあるこの部分。
前回は、組み立て→バラす→着色→入らず削る→再度塗り直し
などという無駄な工程をたどってしまいました。が、
ここ、シートの時点で着色しておけば、すくなくとも2度削るという愚かなことにはならないのでは?
それでも、どっちにせよ、側面は塗れないから結局最後の仕上げに組み上げてから側面を塗る必要があるけど……
でも、そのほうが仕上がりが綺麗かも…?
などということを考えたわけなのです。
やっぱり、どうせ作るなら綺麗な方がいいじゃないですか!
そしてにょろんはわりとかなり手先は不器用な方という自覚ある!
というわけで、試さずにはいられなかったのです…
キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
まず、こちらがパッケージの表です。

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
そして裏です。

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
あけた中身です。
ボードのパーツを着色する

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
というわけで、ボードから外す前に、先にパーツを塗ってしまいます。
取り出したるは、前回スプレーで窮地に陥ったにょろんを助けてくれたアクリル絵の具。

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
表を塗って…

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
裏も塗ります。
ボードからパーツを抜き取り、削りながら組み立てていく
前回は抜いたら一度元の場所に戻していましたが、今回はパーツの少ない家具から抜いていって戻さずその場で組み上げていくことに。

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
というわけで、パーツ少ない調味料入れを…(ボケていてすみません…)

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
調味料入れとお品書きは難なく組みあがりました。
問題はここから。

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
昨日あんなに指で簡単に押すだけで抜けたパーツが、今日は抜けない…!
前回の陳列棚よりパーツが複雑な形をしているというのもあると思うのですが、それにくわえ
着色したことにより木材が膨張した&着色したことにより表面がコーティングされよりはがれにくくなったのコンボ…!
指で押しても全然抜けない&無理に抜こうとするとパーツが折れそうになり、カッターで裏から切れ込みを…入れても抜けない…!!!

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
柄付きやすりの先でぶち抜いてなんとか抜けましたが、ちょっと端が欠けちゃった…

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
そして今日も凸と凹は削らないと入らないっていってるでしょー!な感じに削らないと入らない部位の数々!

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
しかしなんとか嵌りました!

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
同じく椅子もなんとか嵌りました!

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
しかし今回はホントにシートからパーツを外す力加減に手こずり、最後の方は手がつったあげく抜くときにパーツを一個折ってしまいました…それでも嵌めてしまえばわからない……かな?
端を着色する

キャン★ドゥのウッドクラフトシリーズ・テーブルとチェアを作ってみた
そして塗ってない端の部分で表面から見える部分を着色……といいつつ、結局端だけ塗っているわけではなくついでに全体を塗りなおしていたので、最初の塗り作業は要らなかったような気もしつつ完成です!
まとめ
というわけで、今回は不器用初心者が挑戦!キャン★ドゥのウッドクラフトテーブルとチェアをお送りしました。
結論としては上でも書きましたが、
- シートの時点で塗っても、端は塗れないので結局最後に塗り直しの工程が発生する。
- シートの時点で塗ったことによりシートからの外れにくさは倍増。力加減が難しく手が釣ったうえ、最後はパーツを折ってしまう事態に。
というわけで、ネットでいろんなひとが不器用な人は先に塗っておいた方がラクというのは、おそらく
塗るの難しい>抜くの難しい
な方向けではないかと。
にょろんのように、
塗るの難しい<抜くの難しい
なひとには、一番最初にやった抜いて組んでから塗る方が本当に一番簡単なやりかただった!!!!
と自分に向いている組み方が分かったところで、最後に残った今回買った中で一番難易度の高そうなソファとコーヒーテーブルコレクションにとりかかり…
いやいやいや!!やすりどころか千枚通し無いとこの小さい穴抜けないでしょー!
な無数の小さな穴に気力がつきてシートから外し始めたパーツをそっとまとめて袋に戻したにょろんでした。