にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

RECIPE

アメリカの小説に出てきそうなアメリカンアップルパイレシピ

更新日:

こんにちは。アメリカの小説に出てきそうなアメリカンアップルパイレシピに、並々ならぬ憧れを抱いているほうのにょろんです。

子供の頃から海外のミステリーやSFが好きで、その中に出てくる、アメリカンアップルパイにずっとずっと憧れていました。

“どこの家でも、お母さんが夕飯を作るついでに作ってくれるような、素朴で簡単なアップルパイ。”

要約すると、アメリカンアップルパイの出てくる小説には、だいたいみんなそう書いてありました。

しかし、日本でパイと言えば、ナポレオンパイとかデニッシュペストリーの様なバター生地が幾層にも高く膨らんだサクサクの高級パイ……

よくわからないけど、なにか……なにか、違う気がする……

たぶん、コレジャナイ……

そう思いながらも、何が違うのかさえわからないまま早数十年…

そんな私が、探していたアップルパイに行きついたのは、わずか数年前の事。

東京駅のバビーズで見つけました。ニューヨークのトライベッカ発祥のカフェなんですが、ショーケースのアップルパイを見た瞬間、「私が探していたのはこれだ!!!」ってわかりました。

実はパイには、

・折パイ(ナポレオンパイみたいにバターたっぷりの生地が層になってるやつ)

・練りパイ(膨らまない薄地でサクサクのクッキー生地みたいなやつ)

の2種類があって、日本で流行っているのは、折パイの方。

つまり、私が長年探していたのは、練りパイのほうだった。

そういうことだったんですね!!!!

それに気づくまでにずいぶん長い時間がかかりました。

というわけで、今回は、そんなにょろんが無事アメリカンアップルパイを発見後、試行錯誤のすえたどり着いた、パイのレシピをご紹介します。

とにかく、簡単で素朴ということで、出来るだけ工程の少ない作り方に拘りました。

わざわざこのためにパイ型を調達する必要はありません。

わが家では、300均で買ってきたミニスキレットを使っています。

アメリカの小説に出てきそうなアメリカンアップルパイレシピ

材料:ミニスキレット型1つ分

  • 薄力粉 50g
  • 強力粉 50g
  • 無塩バター 50g
  • 砂糖 大さじ1
  • シナモンパウダー 少々
  • 塩 ひとつまみ
  • 冷水 大さじ1
  • ウイスキー 大さじ1
  • パウダーシュガー 少々

■りんごのフィリング用

  • りんご(中) 1個
  • 白砂糖 大さじ4
  • 薄力粉 大さじ2
  • シナモンパウダー 適量
  • ウイスキー 小さじ1
  • レーズン 大さじ2

作り方:

  1. 薄力粉と強力粉をふるいにかけ、ボールにいれ混ぜあわせる。
  2. 砂糖、塩、シナモンパウダーを加え、シナモンパウダーの色が粉に対し均一になるまで泡だて器で攪拌する。
  3. 無塩バターを1・5センチ角の角切りにし、ボールに加える。
  4. 全体がサラサラになるまで、指でバターと粉をすりつぶすように混ぜ合わせる。
  5. タネにラム酒と冷水を少しずつ加え混ぜ合わせる。
  6. ラップをして冷蔵庫で30分寝かせる。
  7. オーブンを220度に予熱し始める。
  8. りんごの皮を切り、5ミリ幅程度のいちょう切りにする。
  9. ボールにりんご、レーズン、砂糖、薄力粉、シナモンパウダー、ウイスキーを入れ、混ぜ合わせる。
  10. タネを1/3と2/3に分け、それぞれ丸める。
  11. スキレットにまんべんなく、分量外のサラダオイルを塗る。※スキレットのなかだけでなく、ふちの外側や上部もしっかり塗ること。でないと焼きあがった時、パイがスキレットからはがれなくなります。
  12. 2/3の方を綿棒で引き延ばし、スキレットに敷く。
  13. はみ出た部分はあとで使うのでそのままで、出来るだけはみ出た部分が均一になるよう軽くふちを引っ張って整形して均す。
  14. りんごのフィリングをスキレットに敷き詰める。
  15. 残り1/3の生地を引き延ばし、パイに蓋をする。
  16. 上の蓋と下の台にはみ出た生地を重ね指でおし潰しながら、ふちの上に厚みのある土手を作っていく。
  17. パイの周りに作った土手を一周、フォークで押さえる。
  18. パイの表面に、4~5か所、放射状に切れ目をいれる。
  19. 220度に予熱したオーブンで30分焼く。
  20. 上からふるいで粉砂糖をかけたら完成です。

コツ・ポイント:

  • 焼き時間と温度は、ご家庭のオーブンによって調整してください。
  • フィリングを入れる際、汁をどの程度入れるかはお好みで加減してください。汁をすべて入れると、それだけ崩れやすくなります。
  • でも、おうちでご家族の方や気の置けないおともだちと食べる時には、すべて入れてしまっていいと思います。
  • ナイフをいれた途端、ダバーっと染み出すりんご液なんて、それこそ、おうちでしか味わえない贅沢かと…!
  • 逆にお持たせやプレゼントの時は、輸送中ふくめ、汁が流れ出してしまうと服を汚してしまうので、ほとんど入れない方が安心かと思われます。

まとめ

というわけで、今回はアメリカの小説に出てきそうなアメリカンアップルパイレシピをお送りしました。

焼きたてアツアツのアップルパイにアイスクリームを添えて食べてよし、冷蔵庫で十分冷やして食べてもよし、さらには、一度冷めたものをもう一度温め直して食べてよし!

子供のころからのなみなみならぬ憧れゆえに、思い通りのアップルパイが自分で作れるようになった年には、本当にうれしくて、りんごが安い冬場に本気で週一で作ってたんですが、おかげでかなり体重が増えてしまいました。

何事も、過ぎたるは毒です……ほどほどが一番ですよ、ほどほど!!!

あっ、実は同じタネで、アメリカンチェリーパイも作れます。

それはまた次の機会に!

-RECIPE

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.