こんにちは、買ってきたバナナをいつも余らせてしまう方のにょろんです。
だいたいいつも、週末のご馳走朝ごはんにフルーツいっぱいパンケーキがたべたい!と家族にねだられバナナを買って来るも、パンケーキに使うバナナなど多くて1、2本…
残ったバナナで翌日もバナナパンケーキにすればいいんですが、週末はともかく、平日の朝からバナナパンケーキを食べるほど、時間も元気もない…
というわけで、いつもバナナを買って来ると決まって1、2本余っちゃうのですが、そんなとき決まって作るのがバナナブレッド!
にょろんのおススメは、バナナだけをつかったプレーンより、だんぜんミックス!!!
バナナだけより、レーズンとかクルミとかチョコとかたっぷりいれたほうが断然おいしい!!!
週末に買ってきたバナナが熟れ熟れになるまで、数日猶予がありますし。
その間にレーズンを家に余っているラム酒かウイスキーに漬けて待っておけば、あとは混ぜて焼くだけ!です。
小麦粉とマーガリンで作ってもちっとも難しくないけど、ホットケーキミックスで作ったら、バナナ潰してホケミにまぜて焼くだけですよ!
というわけで、今回はコロナ禍でおうち籠りのかたのラクチンおススメスイーツレシピとして、ホケミをつかったバナナブレッドのレシピを書こうとしていたのです。
が、そう家族に話したところ、
「いま、スーパーにホットケーキミックス売ってないんじゃ?」
と言われ!
わが家にホケミは普段からストックとして存在していたので、うっかり失念していたのですが、言われて買い物のついでに棚を覗いたところ、予想的中!
近所のスーパー軒並み、ホットケーキミックス、全滅でした!!!!
で、ですよね……!!!!
言われてにょろんもそうかもって思ってた!
都会のスーパーの棚は、何もないわけではないといいつつ、入荷の波により無いものはほんとに何もない!!!
そして小麦粉はというと、こっちはありました!
いつもより、棚はガラガラだけど、それでも小麦粉はいくつか安いのも高いのも残ってる!!!
というわけでホケミをつかったレシピはおいおい。
今回は、小麦粉とマーガリンで作る簡単バナナブレッドレシピの方をご紹介します。
大丈夫!こっちも簡単です。
にょろんのスイーツレシピの基本的モットーは、極力計量がラクチンであること!
- 卵半分だけとか白身だけ使うとかは困る!使う時は全卵!
- 175gとかそんな細かいグラム数計れる計りなんてもってないよ!100gとか300gとかできるだけちょっきりがいい!
- マーガリンとかも残りを他の料理につかうときにも困らないように、きっちり半分とか1本とかだとたすかる!
- そして細かい10グラムとか30グラムとかは、計量器じゃなく大さじとか小さじとかで測れるとラクチン!
というズボラ思考にのっとり、何回か試してたどり着いたレシピ。
潰して混ぜて型に流し込めば、あとはオーブンがいい感じにやってくれます!
ラムレーズンとクルミとチョコたっぷりしっとりバナナブレットレシピ

ラムレーズンとクルミとチョコたっぷりしっとりバナナブレットレシピ
材料:18センチ型
- レーズン 半袋(60~80g)
- ブランデー(なかったらウイスキー)小コップ半分くらい(90cc~120cc)
- くるみ 1袋(30~45g)
- チョコレート 半枚~1枚
- バナナ 2本
- 小麦粉 150g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- ケーキ用マーガリン 50g
- 卵 2個
- 砂糖(上白糖) 大さじ4
作り方
- レーズンとブランデーをタッパーもしくはジップロックの中でまぜあわせ、冷蔵庫で1日~3日ねかせる。
- クルミは袋の上からすりこぎか包丁の取っ手などで叩いて小さくつぶす。
- チョコレートも袋に入れてくだくか、包丁でレーズンと同程度の大きさに細かくきざむ。
- 型にクッキングシートをしき、オーブンを190度40分にセットする。
- ボールにマーガリンと砂糖を入れ、白いクリーム状になるまでへらですり混ぜる。
- 卵を別容器に割ってよく溶きほぐし、マーガリンが分離しないよう気をつけながら少しずつボールに混ぜる。
- バナナをフォークなどですりつぶし、ボールに加え混ぜる。
- 粉ふるいにかけたベーキングパウダーと小麦粉を加え混ぜる。
- クルミとチョコとレーズンを加えまぜあわせる。
- 生地を型に流し込む。
- オーブンで40~45分焼く。
- 試しに菜箸か竹串を刺してみて、中が焼けていないようだったらさらに追加で数分加熱する。
- 粗熱が完全にとれるまでよく冷ます。
コツ・ポイント
- バナナは完熟がおススメです。
- 卵を加える際バターが分離しちゃっても、ちゃんと普通に焼けるので気にせず次の工程にGOです。
- 温度と焼き時間は、ご家庭のオーブンで調整してください。
- レーズンのほかに、オレンジピールやキウイ、パパイヤ、パイナップルなどドライミックスフルーツならなんでもよく合います。あればレーズンと一緒に洋酒につけて加えるのをおススメします。
- ベーキングパウダーがなかったら、重曹(食用)でも代用可です。
- クッキングペーパーがなかったら、アルミホイルでもOKです。
まとめ
いかがでしたか、今回はラムレーズンとクルミとチョコたっぷりしっとりバナナブレットレシピをお送りしました。
洋酒を使っているので、当日より翌日以降の方が味がなじんでおいしいです。
バナナブレッドは冷蔵庫に入れても固くなったりしないので、保存するときには冷蔵庫で。
ジップロックにいれておいて食べる分だけ切り分ければ、手も汚れず衛生面も安心!
洋酒を使っていますが、バナナをつかっているので4、5日で食べきっちゃってください。