こんにちは、鶏のから揚げと言えば、わが家では一択で竜田揚げ!のほうのにょろんです。
今日は鶏のから揚げにするぞ!って日には、飽きないように色々と、今日はタンドリーチキン味にしてみようか?とか旨塩ガーリックもいいと思うよ?と、食べてくれる人に提案してみるのですが、答えは決まって、
「いやだ、あの竜田揚げが食べたいんだ!」
そう言われてしまえば、作るしかないでしょう!!
ええ、作りますとも!
というわけで、どんなごちそうの席にもこれを作ってとリクエストされる大人気の我が家の鶏立田レシピです。
そして、ついでにいっしょに、竜田揚げに合うサイドディッシュとして、スパイシーフライドポテトのレシピもご紹介したいと思います。
Contents
簡単なのに超絶おいしい鶏の竜田揚げレシピ

おいしくて簡単な鶏の立田揚げ
材料 (2人分)
- 鶏むね肉 1枚
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- しょうが(チューブ) 小さじ1
- にんにく(チューブ) 小さじ1
- 卵 1個
作り方
- 胸肉をだいたい8等分程度の一口サイズに切る。
- ビニール袋に卵と片栗粉以外の材料すべてと鶏肉をいれてもみ込み20分寝かせる。
- 2の漬けだれを2/3ほど捨てたあと、卵を割り入れよくもみ込む。
- 3の漬けだれをさらに半分ほど捨てたあと、片栗粉を加えよく揉む。
- フライパンに油を薄く引き、中火で片面3~4分程度、様子をみてひっくり返しながら両面揚げる。
コツ・ポイント
- フライパンにひく油は、ほんとに、ひたひた程度で大丈夫です。
- 肉が固くなるので、たれに肉をつける時間は、30分以内がおススメです。
- 一番のポイントは、卵を必ず使う事!
- この卵、入れなくてもいいんじゃ?って思うかもしれませんが、この卵がふんわりの決めて!
- 卵をいれることで、パサパサ感のないふっくらジューシーな仕上がりになります。
スパイシーフライドポテトレシピ
材料(2人分)
- じゃがいも(中)3個
- 片栗粉 大さじ2
- ミル引き岩塩 少々
- ミル引き黒コショウ 少々
- ドライパセリ 少々(お好みで)
- ドライバジル 少々(お好みで)
- 油 適量
作り方
- じゃがいもはよく洗って皮のままくし形に6~9等分に切る。
- キッチンペーパーで拭いてよく水気を切り、片栗粉をまぶす。
- フライパンに油を注ぎ、中火で中に火が通るまで揚げる。
- カラっとあがったらアルミバットにとりだし、熱いうちに塩とコショウ、ドライパセリ、ドライバジルをふりかける。
コツ・ポイント
- そのままでもおいしいですが、お好みで七味マヨネーズをつけてもおいしいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、簡単なのに大人気!超絶おいしい鶏の竜田揚げレシピをおおくりしました。
むね肉で作りましたが、もちろん、もも肉で作っても超絶おいしいです。
冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしても使えます。
いやいやいや。唐揚げのサイドディッシュが揚げ物ってしつこくない?
って思うかもしれませんが、竜田揚げといえば英語でフライドチキン!
フライドチキンにはフライドポテトがマストなのは、世界標準!
という王道論議はさておき、揚げ物っておうちでつくると、油の始末がまぁまぁけっこうメンドクサくないですか?
鶏からの為にフライパンに油をひくことはあっても、フライドポテトの為だけにわざわざ油をひくかというと、けっこう疑問……というか二の足を踏む。
というわけで、にょろんは揚げ物をするときには、カロリーの事は忘れ、2、3品いっぺんに揚げちゃいます。
フライドポテトの他には、ごぼうフライ、フライドれんこん、フライドパンプキン……意外なところで、かき揚げなんかも、竜田揚げとは好相性です。(その際には、おろし大根とめんつゆをご用意ください。)
といっても、やっぱり揚げ物ばかりじゃ箸が進まない……って時には、箸休めには、スティックサラダやピクルスなんかがおススメです。
作り方はこちらから!
野菜スティックに合う!簡単おいしい胡麻噌ディップソースレシピ
サンドイッチの具に最適!夏野菜のピクルス
そうするともう確実に、たのしい宴会のはじまりです!
大丈夫、ダイエットは明日からです!!!!