にょろんと。

ビーチコーミングとかおうちごはんレシピとかバリとか猫とか

BALI TRAVEL

2018年バリ島最新!去年とここが変わってた!成田空港からバリ入国まで

投稿日:

こんにちは、10年以上、ほぼ毎年、夏休みをバリ島で過ごしているほうのにょろんです。

にょろんがバリに行くのは、毎年だいたいシルバーウイーク前後。

今年は10月の頭に行ってきました。

やっぱりバリはなごむ!!!

というわけで、今回はまずは、成田空港からングラライ国際空港までの間で、にょろんが実際行って

「おおおおおーー!!!!去年とちがうー!!!」

と叫んだにょろん的ビッグニュースをお送りします。

といいつつ、先に結論を言っておくと、

出国から入国までの全体の流れは変わってません。

従来通りです。

にょろん的ビッグニュースは、全部で3つ。

  1. 第1ターミナル出国審査後エリアにセブンイレブンが出来ていた!
  2. 第1ターミナル出国審査後エリアにコンセント充電できるカフェ風おしゃれ無料休憩エリアが出来てた!
  3. バリのイミグレの列が「1時間待ちで済んでよかったな、最近は2時間待ちもザラだぜ!」とガイドさんに言われるくらい長蛇だった!

おいおいおい!そのニュース、ぜんぶはしっこすぎんだよ!それだと全体の流れ全然つかめないだろ!!?

かと思うので、そんなニッチニュースと併せて、ごくベーシックな成田空港からバリ入国までの流れも簡単に綴っていきたいと思います。

 

おおまかな出国審査までの流れ(は変化なし)

 

成田空港・ボード

成田空港・ボード

バリ行きの、成田→テンパザール便が出ているのは、成田空港第一ターミナル。

10年以上バリに通っていますが、バリ行きの直行便は、いつも成田第一ターミナルの北ウイング4階。

成田からバリまでの、フライト時間は約7時間半。

いつも昼前に成田をでて、テンパザールに夕方つくかんじです。

最新の2018年10月28日(日)から2019年3月30日(土)までのスケジュールは、

東京(成田)11:00出発、デンパサール17:40到着となっています。

ガルーダインドネシアの最新のフライト時間のページはこちらからどうぞ。

成田空港

成田空港

というわけで、出国審査ゲートを通過するまでの流れをざっと説明すると、

  • 第1ターミナル 北ウイング 4階のガルーダインドネシア航空のチェックインカウンターをめざし、パスポートと航空券を提示し、航空券をもらう。
  • セキュリティチェックを受ける。(ペットボトルはここで取り上げられます。)
  • あれば税関手続きを済ませる。
  • 出国審査を受ける。

そんな感じです。

というわけで、ここまでは変化なしです。

そしていよいよ。

 

第1ターミナル出国審査後エリアにセブンイレブンが出来ていた!

成田空港・セブンイレブン

成田空港・セブンイレブン

にょろん的ビッグニュースその1。

第1ターミナル出国審査後エリアにセブンイレブンが出来ていた!

これはものすごいことですよ!!!

だって、第1ターミナル出国審査後エリアって、いっつも朝ごはん食べる所に本気で困りませんか!?

バリ行きの飛行機の出発が11時だから、空港に着くのは朝8時半くらい。

ってことで家を出るのはかなりの早朝。朝食は空港に着いてからです。

どのくらい時間がかかるかわからないから、出国審査通るまでは急ごう!

って、いつも朝空港について航空会社にチェックイン済ませるとすぐ中に入ってしまうんですが、第1ターミナル出国審査後エリアって、

「ここは富士山のてっぺんか?!」

と思うような、日本屈指のエンゲル係数高エリア。

レストランがないわけじゃないけど、そんな大枚はたいてガッツリ食べたいわけじゃないんです。

飛行機乗ったらすぐご飯出るし、お茶とおにぎりとかそういうごくささやかな朝ごはんが食べたいんです…と思っても

「1000円出さずに君は何を食べる気かね?」

みたいな強気のお値段設定に負けて、マクドでバーガーを買うか、薬局やお土産物屋のはしっこにちょっとだけおいてあるお菓子で朝食を済ませてたりしたんです。

それがですよ!

セブンイレブンですよ!

セブンイレブンがあったら、いつものお値段でおにぎりでもサンドイッチでもジュースでもお菓子でも買い放題じゃないですか!?

えっ!?えっ!?!?

本気で嬉しい!!!

どうしたの!!?!?!?

なにが起きて君はここに?!

っておもわずセブンイレブンの全景をパシャってしまうほどの本気の感動です!

いつ出来たの!?って思って調べたら、今年の7~8月末だそうです。

ニュースソースはこちらから。

 

むちゃむちゃ最近じゃないですか!

しかも、セブンイレブンに気を取られ過ぎてて隣がどうなっていたのか覚えていないのですが、この記事を見ると、成田空港のリニューアルに伴い、セブンイレブンのほかにもマツモトキヨシや一風堂他、いろんなお店が順次オープンする予定だそうです。

それでもやっぱり一番嬉しいのはコンビニ!

成田空港・セブンイレブン店内

成田空港・セブンイレブン店内

みよ、この品添えを!

コンビニが嫌いな日本人なんて居ません!!!

今度から朝食どうしようなんて、空港の中をウロウロする必要はなし!!!

ささいなニュースかもしれませんが、にょろん的に本気で嬉しかった2018年バリの旅のビッグニュースその1です。

 

第1ターミナル出国審査後エリアにコンセント充電できるカフェ風おしゃれ無料休憩エリアが出来てた!

成田空港・無料休憩スペース

成田空港・無料休憩スペース

そして次。にょろん的ビッグニュースその2。

第1ターミナル出国審査後エリアにコンセント充電できるカフェ風おしゃれ無料休憩エリアが出来てた!です。

コンビニで買ったご飯をもってどこで食べるかベンチを探していたら、成田空港のリニューアルに伴い、去年ベンチがたくさんあった場所が工事中になってて…

代わりにすごい近代的というかアーティスティックっていうか???な感じのいろんな椅子やオブジェがいっぱいの休憩スペースが出来てたり…

座ろうと思ったものの落ち着かず他にどこか座れる場所…とフロア内をウロウロしたり…

していたら見つけてしまいました。

成田空港・休憩スペース

成田空港・休憩スペース

ここです。

コンセント充電できるカフェ風おしゃれ無料休憩スペース!

最初無料だってわからなくて、すごい開放感のある良いカフェだな、朝ご飯食べたら、こういうところでお茶飲んで座っていたい…

と思ってベンチの周り、どこが注文場所なのか探したら、なんと無料のシーティングスペース!

ソファ席にも、カウンター席にも、充電できるコンセントついてるんですよ!

それなのに、ほんとにここ無料!?

われわれ、何か大事なとこ見落としてるんでは??!

成田空港・oliver

成田空港・oliver

と頭上にあった看板をパシャってその場で検索かけてしまいました。

そしたら、家具メーカーさんとコラボレーションしたシーティングスペースとの事。

ニュースソースはこちらからご確認ください。

成田空港リニューアル素晴らしい!!!

今年からは、朝ごはんはコンビニで買って、ここでゆっくり食べながら飛行機を待つ!

これで決まりですよ!!!

 

飛行機搭乗からバリ島到着までの流れ(は変化なし)

ガルーダ・インドネシア航空・機内

ガルーダ・インドネシア航空・機内

おおきな変化は無しと言った通り、飛行機搭乗からバリ到着までの流れも、去年までと同じです。

ガルーダ・インドネシア航空・座席

ガルーダ・インドネシア航空・座席

いつも通り、枕とブランケットは最初から席に用意されています。

ガルーダ・インドネシア航空・テレビ

ガルーダ・インドネシア航空・テレビ

テレビもいつも通り。最新の映画からアクション、SF、恋愛、キッズ向け等々いろいろ揃っています。

にょろんはデップー2は映画館で見たので、Ocean8をみてOcean11をみてX-MENフューチャー&パストをみたらバリに着いていました。

ガルーダ・インドネシア航空・ポーチ

ガルーダ・インドネシア航空・ポーチ

機内で特筆すべきはこれ!!!

アメニティポーチがかわいく…いや、かわいくないけど、ガルーダ頑張った!!!って感じに。

(上から発言すみません、しかし、10年以上の変遷を知ってるだけに感慨もひとしおで…!)

ガルーダ・インドネシア航空・ポーチ中身

ガルーダ・インドネシア航空・ポーチ中身

中身はいつもの靴下(やわらかくて好きです)とアイマスクと耳栓(アイマスクと耳栓は使ったことないため、使用感はわからず)

ガルーダ・インドネシア航空・水

ガルーダ・インドネシア航空・水

席に着くとすぐ水が配られてきます。

ガルーダ・インドネシア航空・おやつ

ガルーダ・インドネシア航空・おやつ

いつもどおりのビンタンと豆です。おいしい!

ガルーダ・インドネシア航空・和食

ガルーダ・インドネシア航空・和食

和食はいまひとつだろうな、と予想はついていたのですが、体調がよくなかったので蕎麦狙いで和食にしました。

ガルーダ・インドネシア航空・洋食

ガルーダ・インドネシア航空・洋食

インドネシアンはチキンでおいしかったとそのようなアレが言っていました。

ガルーダ・インドネシア航空・アイス

ガルーダ・インドネシア航空・アイス

下りる1時間前に配られるアイスクリームも、いつもどおりです。

流れとしてアイスのあと、すぐ税関申請書が配られます。

入出国カードは廃止になったので、機内でもらえる書類は税関申請書だけです。

もらいそびれても税関審査前に空港でかけますが、寝ている人には机に挟んでくれるので、まず貰いそびれることはないかと。

バリがはじめてと思しき年配の方に話しかけられて、書き方とかどこで渡したらいいのか聞かれたので、ここにも書いておくと、

税関申請書の書き方は、

1)フルネーム

2)生年月日(日・月・年)

3) 職業

4)国籍

5)パスポートナンバー

6)滞在先の住所(ホテル名)

7)フライトナンバー

8)入国日(日・月・年)

9)同行している家族の人数

10a)荷物の個数

10b)別送便の個数

11)次のものを持ち込んでいるかどうか(持ち込んでいない場合はNoにレ点)

最後に一番下の欄に署名と日付。

申告する品物がない場合、裏面は記入する必要は不要。

税関申請書の紙を渡すのは、イミグレじゃなくて、最後空港をでる前の荷物チェック、そこが税関審査です。

 

バリのイミグレの列が「1時間待ちで済んでよかったな、最近は2時間待ちもザラだぜ!」とガイドさんに言われるくらい長蛇だった!

ングラライ空港内

ングラライ空港内

というわけで、にょろん的ビッグニュースの最後。

バリのイミグレの列が「1時間待ちで済んでよかったな、最近は2時間待ちもザラだぜ!」とガイドさんに言われるくらい長蛇だった!件です。

空港について飛行機をでたら、「Arrival(到着)」って書いてある看板の方に進みます。

流れとして、

  • 入国審査(イミグレ)
  • 預けていた荷物の回収
  • 税関審査の荷物チェック

そんな感じです。

イミグレ付近は撮影禁止なので写真はありませんが、むちゃむちゃ混んでいました!!!

空港がリニューアルされて、イミグレの列も早く処理されるようになって早いと30分くらいで空港から出れるようになったので、それほど急ぐ必要はないとおもいつつ、ングラライ国際空港がリニューアルされる前の2時間待ちもザラ!だったころを知っているため、心配し過ぎとおもいつつ念のため急いだのですが、それで正解でした。

イミグレの前は、中国人観光客でいっぱい!でした。

空港でまってて私たちをピックアップしてくれたガイドさん曰く、

いまバリは中国人観光客に大人気で日に何本も中国→バリ直行便が出ていて、島内は中国人で溢れてるのだそう。

なるほどチャイニーズパワー!!!

にょろんがいつも滞在しているサヌールで中国人を見かけることはほとんどないため(サヌールは中国人には不人気なんだそうです)びっくりしたのですが、ガイドさん曰く、

「今日は1時間待ちで済んでラッキーだったね!最近は2時間待ちもザラだぜ!」

とのことなので、駆け足はダメですよ。

でも、飛行機を降りて空港についたら、記念撮影よりまずはイミグレの列に並びましょう!!!!!

せっかく夕方ついたのなら、海で夕日が見たいじゃないですか。夕方の1時間は貴重ですよ!!!

 

オマケのお役立ち情報・インドネシアルピアの両替は、外に出る直前の両替所が狙い目!

ビッグニュースではありませんが、ひとつ、空港から少しでも早く外に出るため知ってると役に立つかもしれないTIPSを。

日本円からインドネシアルピアの両替は、日本で換金するとレートが悪すぎるのでバリ島についてからがおススメです。

その場合、空港での両替は、空港内どの両替所もレートは一緒です。

だから、空港からでる一番最後の関門、税関でてすぐのところに2、3つ、両替所はあるんですが、そこは列になってることが多いので、おすすめはそこを通過して、外に出る直前の両替所

ングラライ国際空港・ミーティングポイント

ングラライ国際空港・ミーティングポイント

この写真、外側から撮ってるんでアレですが、空港から外に出ると、こうやって各社ツアーガイドのひとたちが看板もって待ってる広場に出ます。

ングラライ国際空港・両替所

ングラライ国際空港・両替所

その直前のここ。

だいたいみんな、税関でてすぐの両替所に並ぶんでここがおすすめです。

このとおり、ガラガラです!

 

まとめ

というわけで、今回は2018年バリ島最新!去年とここが変わってた!成田空港からバリ入国までをお送りしました。

冒頭でも纏めましたが最後にもう一度繰り返すと、

にょろん的ビッグニュースは3つ。

その1・第1ターミナル出国審査後エリアにセブンイレブンが出来ていた!

その2・第1ターミナル出国審査後エリアにコンセント充電できるカフェ風おしゃれ無料休憩エリアが出来てた!

その3・バリのイミグレの列が「1時間待ちで済んでよかったな、最近は2時間待ちもザラだぜ!」とガイドさんに言われるくらい長蛇だった!

1と2はその話がビッグニュースなのはお前の中だけな!って感じですが3は割と貴重なリアルタイム現地情報!

毎年恒例の手練れから今年が初めてのビギナーの方まで、バリ旅行の下調べでこのページに行きついた方にとって、なにかしら役立つ情報になっていたら幸いです。

-BALI, TRAVEL

Copyright© にょろんと。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.